長野市中心部で高層、高価格のマンション建設が相次いでいるようです。分譲業者によりますと、20階建ての「県内最高層」をうたい、価格は7800万円台に上る物件も登場。2020年の東京五輪などに伴う建設需要の高まりで分譲価格が高騰し、郊外では割高で買い手が付かないため、業者は高額でも利便性を求める年配の高所得者層をターゲットに定めているようです。一方、周辺地域からこうしたマンションに住み替えを検討する住民は少なくないとみられ、市は空き家、空き室が増えないか注視しています。
現在、市中心部では、市役所近くに完成間近の13階建て(38戸)、国道406号(平林街道)沿いに来年以降完成予定の20階建て(129戸)、長野駅に近い中央通り沿いに地上14階地下1階の店舗兼マンション(109戸)がそれぞれ建設中です。
「郊外で3千万円の部屋は売れないが、街なかで5千万円なら売れる」。市役所近くのマンションが10月に完成予定の「穴吹工務店」(高松市)は、最近の市場の動向をそう説明します。同社はこれまで郊外を中心に2千万~3500万円台のマンションを主に分譲してきていますが、近年は建築コストの上昇を受け、3千万~4500万円台を中心に便利な市街地の物件に切り替えているといいます。市役所近くのマンションは全戸が既に成約。購入客は年配の高所得者層が中心だそうです。
「タカラレーベン」(東京)が「県内最高層」をうたい平林街道沿いに建設を進める20階建ては、同社が市中心部に建設するマンションとしては3棟目。最も多い価格帯は3500万円台ですが、最上階などの3LDKは7800万円台だ。ボウリング場だった広い敷地を確保できたことで高層化が可能になっています。現在、第2期まで計84戸の分譲の受け付けが予定より早く終了。購入層は幅広いものの「子どもが自立して一戸建てを持て余す夫婦や、利便性を求めるお年寄りの住み替えも目立つ」としています。
長野駅近くの物件を手掛ける「マリモ」(広島市)も分譲はこれからですが「中心市街地は人が集まる」と強気です。
分譲業者によると、こうしたマンションの購入者には市内の住民の住み替えが目立つといいます。空き家対策に取り組む市建築指導課は「中心部のマンション建設と周辺部の空き家増は表裏一体」とみて動向を注視しています。
< 「クリエイティブラボ神戸」の完成予想図(画像:神戸市) >
神戸市は、神戸・ポートアイランドの医療産業都市に企業や研究機関向けの新ビル「クリエイティブラボ神戸」を、2020年10月にも開設する予定です。ベンチャーから大企業までが組織の枠を超えて連携し、新しい製品やサービスを生み出す「オープンイノベーション」の場となることを目指します。
市医療産業都市部によると、細胞培養などができるように水回りや空調の性能を備えた「ウェットラボ」と言われる施設のニーズが高く、同都市での入居率は約95%に上っている。新ビルを建設し、需要拡大に対応します。
京コンピュータ前駅の近くで、6階建て延べ約1万2千平方メートル。市の外郭団体、神戸都市振興サービスが運営を担います。土地取得費などを除く整備費は約39億円。今月3日に着工しました。
入居企業が機器を共用できる「インキュベーションラボ」を設け、初期投資に費用をかけられないベンチャーに門戸を広げます。また、イベントに使える「イノベーションパーク」を備え、入居者らの交流を図ります。
ヨドバシホールディングスは6月3日、大阪・梅田に建設中の複合商業施設について、名称を「ヨドバシ梅田タワー」に決めたと発表しました。約200店舗の商業施設と、約1000室のホテルを併設し、大阪駅前の新しいランドマークとして2019年秋に開業する予定です。
既存の「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」に、多数の店舗が集積する商業施設を新設。地上8階・地下2階の10フロア、売り場面積約9万2000平方メートルの大規模複合商業施設が誕生します。
商業施設は「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」と連結。さまざまなショップに加え、大型キッズエリアやコワーキングスペース、飲食店街とスーパーマーケットが一体となったエリアなどをそろえ、「遊ぶ・泊まる・働く・磨く・食べる・買い物をするといった新しいライフスタイルをワンストップで実現する商業施設を目指します」とのことです。
地上9階から35階には「ホテル阪急 レスパイア大阪」を新設し、11月27日に開業します。「阪急阪神ホテルズ」 が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの第1号で、約1000室の客室は大阪市内でも最大級だとしています。
この開発により、大阪駅、大阪ステーションシティ、グランフロント大阪への周辺施設をつなぐペデストリアンデッキを整備することで、地下1階・地上1 階、2階レベルへの移動が可能になり、大阪駅周辺の歩行者動線の利便性が上がるとのことです。
ポルシェジャパンは、車両の電動化を始めとした最新技術に対応可能な人材を育成するための施設として、新しいトレーニングセンターを神奈川県横浜市港北区新横浜一丁目11-9にオープンしたと発表しています。
ポルシェ本社ではポルシェブランドの中核である「911」をはじめとしたスポーツカービジネスに加えて、ポルシェ初のフル電動スポーツカーである「タイカン」と派生モデル、現行モデルレンジのハイブリッド化とフル電動化、そして充電インフラとスマートモビリティ開発を含む電動化車両などに対し、大きな投資を実施しています。
ポルシェ初のフル電動スポーツカーである「タイカン」は、4ドア、4セパレートシート、600PS(440kW)以上の最高出力により0-100km/h加速タイムは3.5秒以下を実現し、最大航続距離は500km以上(NEDC準拠)に達します。「タイカン」のワールドプレミアは2019年9月を予定としていて、ポルシェジャパンでは2020年に国内への導入を予定しています。2019年3月時点で全世界の20,000人以上が「タイカン」の購入希望者リストに登録しており、2020年には派生モデルのクロスツーリスモの導入も続きます。
新しいトレーニングセンターは、2020年に日本導入を予定している「タイカン」をはじめとする電動化モデル、ポルシェコネクトを始めとするコネクティビティなどのデジタル化に対応できる販売店の人員を育てるための施設。ポルシェジャパンでは、新トレーニングセンターにおけるトレーニングプログラムを最適化することで、最高品質のアフターサービスをオーナーに提供していくとしています。
富山県高岡市太田の道の駅「雨晴(あめはらし)」が、全日本建設技術協会(東京都)が優れた建設事業に贈る全建賞に選ばれています。2018年度の県内の受賞は道の駅「雨晴」一件のみです。本建物は、すでに第11回景観広告とやま賞(景観広告賞)を受賞しています。
授賞理由は、地域資源の魅力発信拠点を目指し、産・官・学の検討会議がコンセプトから施設デザインなどまで、景観に調和して建設した点が評価されました。
全国から314事業の応募があり、全建賞には道路や河川、都市などから計80事業が選ばれています。
道の駅「雨晴」は、2018年4月25日に富山湾沿いの国道415号に観光休憩施設として富山県と高岡市が総事業費8億円をかけて整備したオープン、富山湾越しに望む立山連峰のオーシャンビューが人気で、道の駅は海や周辺の自然に映える白色を基調にした豪華客船をイメージさせる建物となっています。
同協会は国、地方公共団体、機構・公社に勤務する建設技術関係者約6万人の会員でつくる公益団体。全建賞は1953年に創設し、日本の社会経済活動を支える根幹的なインフラ整備やニーズに合った取り組みに対して授与しています。
「レオパレス21」がアパートの施工不良問題の原因と再発防止策をまとめた報告書が29日、明らかになっています。
業績を優先するあまり、建築基準法などの法令を守る意識が欠如していたことが原因と指摘しています。問題に気付いても対応を後回しにしていたことも判明しました。
当時の経営トップや役員の責任にも言及し「品質問題に対する当事者意識が低かった」と批判しています。
「レオパレス21」は同日、報告書を国土交通省に提出しました。<深山英世>社長が午後に東京都内で報告書の内容に関して記者会見が開かれます。
賃貸アパートの施工不良問題で混迷している「レオパレス21」は、<深山英世>社長を含む7人の社内取締役が6月27日の株主総会をもって一斉に退任すると発表しています。取締役を現在の11人から10人に減らし、半数の5人を社外出身者にします。経営陣刷新で信頼回復を目指す模様。
次期社長に就任する<宮尾文也>取締役以外の、7人の社内取締役が退任、施工不良問題とその後の改修作業が遅れていることの責任を明確にします。<深山>氏はすでに、30日付で社長を 退任すると発表 していましたが、取締役は続投するとしていました。しかし、29日に公表する予定の外部調査委員会による最終報告書と再発防止策は、社外取締役を増やし、ガバナンス(企業統治)を向上させる必要があると指摘。これを踏まえ、<深山>氏を含む取締役の大幅刷新を行う方向となったようです。経営トップが依然として取締役に残るのは、どうかなとみていましたが、退任は当然でしょう。
今回の問題で、同報告書は業績拡大を優先させる中で、法令順守や品質を重視しない企業体質があったことも指摘しています。
JR・神戸市営地下鉄湾岸線の各線「新長田駅」より徒歩1分の場所にあった旧 「ホテルサーブ・神戸アスタ」 が「ホテルウィングインターナショナル神戸新長田駅前」(神戸市長田区若松町5丁目1-1)と名称を変え、6月1日(土)にグランドオープンします。
同ホテル(客室全133室)は、学会・展示会・各種イベントが開催される神戸国際会議場・神戸国際展示場まで電車で約35分、阪神エリア最大の「須磨海水浴場」まで電車で約10分、サッカーやラグビーの試合が行われる「ノエビアスタジアム神戸(市営地下鉄湾岸線・御崎公園球技場)」まで電車で約15分、「阪神甲子園球場」まで電車で35分と、ビジネスや観光の拠点として利便性の高い場所に立地しています。
同ホテルを手掛ける株式会社フォーブス(東京都千代田区)は、「ホテルウィングインターナショナル」・「ホテルウィングインターナショナルプレミアム」・「ホテルウィングインターナショナルセレクト」の3ブランドを展開し、現在28店舗を運営しています。
神戸市内の小学校で現役最古とされる春日野小学校(神戸市中央区宮本通り7)の鉄筋コンクリート校舎が建て替えられす。1932(昭和7)年完成で、モダンなデザインから当時の建築誌に「近代小学校建築の先端を行く」と評されました。「文化財として残す価値があり残念」と建築史の専門家からも惜しむ声が上がっています。
春日野小学校は、1916(大正5)年設立の旧筒井小から校舎を引き継ぎ、1948年に3校が合併して発足。校舎は1995年の阪神・淡路大震災にも耐えて避難所となり、復旧工事を経て本館として使用されてきました。
3階建てで、中廊下式の教室の最上階に講堂を配するのは当時の定形化されたプランで、設計者は特定されていません。 校舎正面に狭い間隔で並ぶ柱はリズミカルな印象を与え、玄関の縦長の開口部や3連窓は垂直性を強調。ひさし下に照明器具を置いていた台(持ち送り)などに、高砂産の竜山石が使用されています。
階段の親柱に施されたアールデコ調の幾何学的意匠、階段室に設けられたスパニッシュ様式の八角星形の窓など、「いろんな要素を日本風に翻訳したモダンデザインで、日本人に受け入れやすい」意匠になっています。
しかし、老朽化に加えバリアフリー化などの課題を抱えていることから、同市教育委員会は建て替えを決定。2020年度の工事着手、24年ごろの完成を予定しています。
同小を除くと、神戸市内に現存する戦前の鉄筋コンクリート校舎は、旧二葉小(長田区、現ふたば学舎)と旧北野小(中央区、現北野工房のまち)のみ。国内でも現役の校舎は十数校しかないといいます。
< 石清水八幡宮八角堂(画像:八幡市) >
石清水八幡宮(京都府八幡市)境内の一部として国史跡指定を受ける八角堂(同市八幡大芝)が5年がかりの修復を終え、5月25日(土)から一般公開されます。明治期に現在地へ移築された当時を思わせる鮮やかな朱色が蘇り、同日と26日(日)の2日間、内部の特別公開や説明会が行われます。
八角堂は鎌倉時代、石清水八幡宮がある男山に創建された仏堂。1611年に<豊臣秀頼>によって再建された後、明治期の神仏分離で、約2キロ離れた現在の西車塚古墳上に移されました。2012年に石清水八幡宮とともに史跡指定を受けています。
長年の風雨で柱が色あせ、屋根が壊れたり、白壁が剝がれるなど老朽化していました。市が土地を買い上げ、2014年度から改修を進めていました。
国補助を含め約2億3千万円かけて改修した八角堂は、外観だけでなく、堂内の柱の横材に施された唐草や花など明治期の模様も復元されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ