武庫公民館や立花公民館など尼崎市内の公民館6ヵ所で4月9日まで順次、パネル展示『まちのながめ』が、入場無料で開催されています。
同市では、尼崎の街の“ちょっといいな”と思える景観を切り取った写真や景観の工夫・魅力を感じられる言葉が綴られた冊子「まちのながめ」を発行しており、同展は冊子の内容をパネル展示したイベントです。武庫之荘や七松町の住宅地、駅前、工場など尼崎の様々な街並みなどを見ることができるほか、景観にまつわるクイズも掲載されています。
場所及び期間・展示時間9:00~21:00(日曜は17:00まで)※休館日は祝休日
・武庫公民館 (尼崎市武庫之荘8丁目1-1)期間 1月15日(月)~1月29日(月)
・立花公民館(尼崎市塚口町3丁目39-7)期間 1月29日(月)~2月13日(火)
・園田公民館(尼崎市食満2丁目1-1)期間 2月13日(火)~2月26日(月)
・大庄公民館(尼崎市大庄西町3丁目6-14) 期間 2月26日(月)~3月12日(月)
・中央公民館(尼崎市西難波町6丁目14-34) 期間 3月12日(月)~3月26(月)
・小田公民館(尼崎市潮江1丁目11-1) 期間 3月26日(月)~4月9日(月)
< 500系「500 TYPE EVA」(画像:JR西日本) >
JR西日本は、山陽新幹線を走る500系の 「500 TYPE EVA」 について、2018年5月13日(日)に運行を終了すると発表しています。
現在は、上り博多6時40分発新大阪行き「こだま730号」と、下り新大阪11時29分発博多行き「こだま741号」の時刻で運行中。2本とも毎日走っている定期列車ですが、一部の日で「500 TYPE EVA」の編成が使われています。
「500 TYPE EVA」は山陽新幹線の全線開業40周年と、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のテレビ放送開始20周年を記念し、2015年11月7日から同線で運行が開始されました。
車両デザインは、『エヴァ』のメカニックデザイナーである<山下いくと>さんが担当し、監督の<庵野秀明>さんが監修。外観はもちろん、車内も、エヴァの実物大コックピットなどが設置された1号車の「500 TYPE EVA 展示・体験ルーム」や、2号車の「特別内装車」などにより、新幹線に乗りながら『エヴァ』の世界観を楽しめます。
「500 TYPE EVA展」開催
運行終了を控え、京都鉄道博物館(京都市下京区)では、特別展「500 TYPE EVA展」を2月9日(金)から5月6日(日)までを開催。「500 TYPE EVA」プロジェクトの紹介をはじめ、海洋堂のフィギュア展示、<山下いくと>さんによる「500 TYPE EVA」原画の展示などが予定されています。
< 「猿島の隧道」(画像:横須賀市) >
横須賀市(神奈川県)、横須賀商工会議所(同)、京急電鉄で構成する横須賀集客促進実行委員会は、横須賀の新たな観光資源としてトンネルを紹介する「トンネルカード」を発行すると発表しました。
「トンネルカード」は、市内にある100か所以上のトンネルのうち、明治、大正、昭和のトンネルが並ぶ「船越隧道」など10か所を厳選したものです。
配布開始は1月22日(月)。カードは、市内10店舗で、トンネルをイメージした商品である「トンネルグルメ」を購入し、「トンネルカードをください」と伝えるともらえます。それぞれのカードにはキーワードが書かれており、集めたカードを並べ替えると、合い言葉が完成。観光インフォメーション「スカナビi」でその合い言葉を伝えると、レアカードがもらえます。
なお、カードの入手方法や「トンネルグルメ」の店舗情報などが掲載されたマップは、横須賀市内の観光案内所や「トンネルグルメ」参加店舗などで入手できます。
「マンホールカード」 も全国的に大人気のようで、多方面に趣味の領域が広がっていますので、この「トンネルカード」も全国的に広がるのではと気になる企画です。
< 「西イチメニューBOOK」(画像:NEXCO西日本) >
NEXCO西日本と西日本高速道路サービス・ホールディングスが2018年1月20日(土)から3月23日(金)まで、「三田牛ステーキ」や「天然鯛の浜焼き」が当たる「西イチグルメ決定戦2017 グルメポイントラリーキャンペーン」を開催します。
エントリーしたメニュー91品のうち、2品以上を食べた人がキャンペーンの対象です。
詳細は次のとおり。
・対象メニューを食べた人全員に「西イチメニューBOOK」を進呈。
・メニュー内の2品以上を食べて、スタンプを貯めて応募すると抽選で賞品が当たる。応募期間は1月20日(土)から3月30日(金)まで。
・賞品のA賞「三田マルセ牛 サーロインステーキ」は10人に、B賞「天然鯛の浜焼き」は50人に当選。A賞は対象メニューを3品食べた人が対象で、B賞は2品以上食べた人が対象。
・対象店舗は名神高速の上り大津SAほか、96か所。
・「西イチメニューBOOK」にはキャンペーン対象店舗のショッピングコーナーで、税込1000円以上購入した人が使える割引クーポン(200円割引)が2枚付いています。
レストラン「TOOTH TOOTH(トゥース・トゥース)」などを全国で展開する株式会社ポトマック(本社 神戸市中央区)は、スヌーピーやピーナッツに登場するキャラクターをテーマにしたデザインホテル「PEANUTS HOTEL(ピーナッツ ホテル)」を今年の夏にオープンすることを発表しました。
同社は、2015年10月に東京・中目黒に大人向きのスヌーピーカフェ「PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)」、2016年4月に六本木のスヌーピーミュージアム内に「Cafe Blanket(カフェブランケット)」をオープン。さらに、昨年12月20日に神奈川・ 横浜みなとみらいエリアにある「MARINE & WALK YOKOHAMA(マリン アンド ウォーク ヨコハマ)」内にもアメリカ西海岸のシーサイドダイナーをイメージしたレストラン「PEANUTS DINER(ピーナッツ ダイナー)」をオープンするなど、コミック「ピーナッツ」をテーマにした店舗を展開しています
今回発表された「PEANUTS HOTEL」(全18室)は、ミッドセンチュリー調の家具や日本の洗練されたモダンを散りばめどこか懐かしくも新しい、ちょっとしたユーモアを感じる空間が広がるデザインホテルです。「ピーナッツ」の原作者<チャールズ M. シュルツ>がアトリエを構えたアメリカ・サンタローザの街や自然とともにあるカリフォルニアとどこか雰囲気が重なる街として、異国情緒があふれレトロモダンな雰囲気が漂う神戸が選ばれました。ホテル1階には「PEANUTS Cafe」(約40席)が併設され、西海岸的コンフォートフードやデザートをはじめ、バリエーション豊かなドリンクメニューが楽しめる。お土産としても人気のグッズ販売も行われ、宿泊者以外も気軽に利用できます。
本日のお昼ご飯は、気になっていたすき家の 「牛丼しじみ汁おしんこセット」 (550円)です。
ファーストフード店の定食の味噌汁は、持ち帰りの場合、普通は付いていないか別途容器料金を取られるのが多いなか、すき家の本セットは、暖かい「しじみ汁」も持ち帰りができて、嬉しいセットです。
この「しじみ汁」、カップの半分ほどの<しじみ>が入っており、量の多さに驚きました。
牛丼に<しょうが>を盛り付け、<七味>をふりかけ、「おしんこ」と一緒においしくいただきました。
アカデミー賞受賞の米女優<ドロシー・マローン>(1925年1月30日~2018年1月19日)さんが、米紙ワシントン・ポストによると19日、米南部テキサス州ダラスの介護施設で死去されています、92歳でした。
イリノイ州シカゴ生まれ。1956年、石油会社の社員、その親友の若社長、若社長の妻、若社長の妹の4人が織りなす四角関係を描いたメロドラマ映画「風と共に散る」で石油富豪の娘役<マリりー>を演じ、アカデミー助演女優賞。1960年代のテレビシリーズ「ペイトンプレイス物語」などにも出演していました。
1959年(昭和34年)5月、大洋定期客船の最後をヒューマンに描くアクション・ドラマ「最後の航海」(<アンドリュー・L/ストーン>監督)の日本ロケのため来日しています。
昨年12月30日に、花隈城跡あと南側にありました「博多ラーメン 一花(いちはな)」が閉店しています。
元町高架下の一角としての立ち退き問題が絡んでいるのだと推測していますが、詳細は不明です。
「一花」は2009年12月24日に開店していますが、もともとは、灘区の2号線沿いに店舗がありましたが、同じ場所でわずか半年ばかりで閉店した姉妹店 「二花(ふたはな)」 の後を引き継ぐ形での開店でした。
亀田製菓から、「ぽたぽた焼 はちみつバター味」(20枚入り)が1月22日に発売されます。想定価格は(200円前後・税別)で、販売期間は7月下旬の期間限定です。
これは、バターの風味を染み込ませた生地に砂糖じょうゆにはちみつを加えた特製蜜を塗ったお菓子。はちみつの香り高さとバター風味のコクがマッチした一品に仕上げられているそう。 2017年に販売されたものより 甘みを抑えることで、しょっぱさが引き立ち、更にあと引く味わいが楽しめるとか。
今回のパッケージには、はちみつが垂れている様子を描くなど、商品のイメージが伝わりやすいよう工夫を凝らしています。
岡山電気軌道(岡山市中区)は、同市中心部を走らせている路面電車に、英国の人気鉄道アニメ「チャギントン」のキャラクターを模した観光車両を製造すると発表しています。年内にも運行を始める計画です。
アニメは、チャギントンという街を舞台に、擬人化された列車たちの日常を描いた物語。日本を含む世界で放映され、チビっ子たちを中心に人気を博しています。
今回実車化するキャラクターは2両で、赤色の「ウィルソン」と青色の「ブルースター」。超低床路面電車を輸入・改造し、アニメを再現する予定だ。運行時は2両1編成とし、連結して走る。定員は計34人。
列車の外装と内装のデザインを担当するのは、岡山市出身の工業デザイナーで豪華寝台列車 「ななつ星in九州」 のデザインを手掛けた<水戸岡鋭治>さん。アニメに列車内部は出てきませんが、「子どもたちが楽しい時間を過ごせる」をコンセプトにしています。車内にげた箱を用意し、靴を脱いで乗車できるようにする。壁や床下にモニターを設け、アニメも見ることができる。
当面は全席予約制で、3月下旬から予約が始まる予定だ。料金は未定で、1日5~6回の運行が検討されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ