兵庫県と神戸市は5日、新たに計6人が新型コロナウイルスに感染したと発表しています。また神戸市は同日、同市内在住で医療機関に入院していた70代の男性が、1日に死亡したと発表しました。新型コロナによる県内の死者は計30人、神戸市では計7人となっています。
神戸市が感染を発表したのは、30代の男性2人と50代の女性1人の計3人。いずれも市が居住地や行動歴などを調べています。
神戸市が新型コロナによる死者の年代や性別を公表したのは初めてです。市は死亡日と年代、性別は原則公表するとしていますが、遺族の了解が得られない場合は非公表にしているとのことです。
ソウル・蚕室(チャムシル)球場
本日、台湾(CPBL)に続いて韓国プロ野球(KBO)が開幕します。無観客試合ながら38日遅れで韓国各地で計5試合が行われ、ようやく「球音」がグラウンドに響きわらります。
昨年のレギュラーシーズン優勝の「斗山(トゥサン)ベアーズ」は、ホームグラウンドのソウル・蚕室(チャムシル)で「LGツインズ」と対戦します。
韓国では日本よりも先にコロナウイルス感染者が急増。「ドライブスルーなどでの(PCR)検査が(感染拡大の歯止めに)大きかった」としています。「斗山ベアーズ」は車を持たない若手選手全員に寮生活をさせ、地下鉄やバスなどの移動時のリスク減も踏まえ、感染防止策に力を入れてきたといいます。
(KBO)は球宴中止やプレーオフの試合数減などでシーズン全144試合を維持。リーグ戦中はダブルヘッダーやサスペンデッド制を採用するなど、工夫を凝らして今季に挑みますが、当然、コロナにかかる不安がないわけではありません。選手5人以上の感染者が出た場合は、リーグ戦の中止を取り決めています。
(KBO)では2軍の「フィーチャーズ・リーグ」(参加球団は13チーム(公式参加は12チーム)も5日、同時に開幕しています。
6月に予定されていたソフトバンク3軍の同リーグへの遠征は中止が決まっています。
日本でも、早くグラウンドでのプレイが観たいものです。
毎年5月5日の神戸の日の出時刻は<5:05>と憶えやすく、朝6時の気温は20.0℃、最高気温は26.0℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「鰆の照り焼き・梅酢れんこん」+「ふわふわ豆腐煮」+「ブロッコリーとカリフラワーのマヨネーズ和え」+「味噌汁(ネギ・じゃが芋)」+「果物(オレンジ)」でした。
「ふわふわ豆腐煮」の<豆腐>は、揚げていない<がんもどき>という感じで、確かに柔らかな食感でした。
「EUフィルムデーズ2019」(2019年5月31日~6月27日=国立映画アーカイブ/6月7~30日=京都府京都文化博物館/7月3~13日=広島市映像文化ライブラリー/7月18~28日=福岡市総合図書館)では『キオスク』のタイトルで上映されたオーストリア・ドイツ合作映画の原題「Der Trafikant」が、「17歳のウィーン フロイト教授人生のレッスン」の邦題で、2020年7月24日より全国で公開される予定です。
本作の舞台は1937年、ナチ・ドイツとの併合に揺れるオーストリア。タバコ店の見習いとして働くためウィーンへ来た17歳の青年「フランツ」が、店の常連客で精神分析学者「ジークムント・フロイト」に教えを請いながら、恋に悩み成長していく姿が描かれます。
ボヘミア出身の女性に一目惚れをする「フランツ」を<ジーモン・モルツェ>、ナチスによる抑圧や老いからくる病に耐えながらも青年の人生の師となる「フロイト」を『ヒトラー/最期の12日間』(2004年・監督: オリヴァー・ヒルシュビーゲル)の<ブルーノ・ガンツ>が演じ。本作が遺作となっています。
<ローベルト・ゼーターラー>の著書『キオスク』をもとに、<ニコラウス・ライトナー>が監督を務め、脚本を<クラウス・リヒター>と<ニコラウス・ライトナー>が担当しています。
<清原果耶>(18)の映画初主演作として話題の『宇宙でいちばんあかるい屋根』(2020年秋公開予定)。キーパーソン役として <桃井かおり>が出演 することが既に公表されていますが、新たに6人のキャストが発表されました。<伊藤健太郎>、<吉岡秀隆>、<坂井真紀>、<水野美紀>、<山中崇>、<醍醐虎汰朗>が出演します。
『宇宙でいちばんあかるい屋根』は、1998年、『パンの鳴る海、緋の舞う空』(1999年1月5日・集英社刊)で小説すばる新人賞を受賞したニューヨーク在住の作家<野中ともそ>の同名小説『宇宙でいちばんあかるい屋根』(2003年11月1日・ポプラ社刊)を原作に、『新聞記者』 (2019年)などの<藤井道人>(33)が監督を務めるファンタジードラマです。
14歳の少女「大石つばめ」(清原果耶)とド派手な身なりで、キックボードに乗った怪しい老婆「星ばあ」(桃井かおり)の二人が織りなす、キュートで愛おしい感動の物語がつづられていきます。
今回発表されたキャストは6人。主人公「つばめ」が恋するお隣の大学生「浅倉亨」役に<伊藤健太郎>。「つばめ」の父「大石敏雄」役には<吉岡秀隆>。「つばめ」の義母「大石麻子」役は<坂井真紀>らが扮しています。
そして、「つばめ」の産みの母で水墨画家の「山上ひばり」を演じるのは<水野美紀>。新しい家族がありながらも、つばめを気にかける母親という難しい役どころですまた、「つばめ」が通う書道教室の先生「牛山武彦」役を<山中崇>、「つばめ」の元カレ「笹川誠」役を<醍醐虎汰朗>が、それぞれ務めます。
年齢階層別子供人口(万人)(2020年4月1日時点)
本日の「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた4月1日時点の人口推計によりますと、外国人を含む14歳以下の子供の数は前年より20万人少ない1512万人で、39年連続で減少しています。総人口に占める割合は12・0%で46年連続の低下となっています。いずれも比較可能な昭和25年以降の過去最低を更新し、少子化に歯止めがかかっていません。
内訳は男子が774万人で、女子の738万人を上回っています。3歳ごとの区分では年齢層が下がるほど減少しており、12~14歳が321万人なのに対し、0~2歳は275万人。少子化の加速を示しています。
国連人口統計年鑑によりますと、推計時点は異なるものの、人口4千万人以上の32カ国のうち、日本の子供の割合12・0%は韓国の12・4%を下回り最低でした。日本は65歳以上が28・6%を占めています。
日本国内の新型コロナウイルス感染者は5月4日日、国内で新たに177人が確認されています。クルーズ船の乗員乗客(712人)らを含む感染者は累計で1万5947人。死者は21人増えて569人となりました。
死者の都道府県別は、東京都5人、神奈川県、大阪府が各3人、北海道、富山県が各2人、茨城県、埼玉県、愛知県、石川県、兵庫県、福岡県が各1人となっています。
東京都内では、新たに感染者が87人確認されています。
北海道では4日、札幌市以外でも1人が亡くなり、31人の感染が確認されています。
感染が拡大している札幌市は、市内で1人が亡くなり、新たに29人の感染が確認されたことを明らかにしています。日別の感染者数では最も多い4月30日の27人を上回っています。
本日の<グーグルロゴ>は、「過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう。」シリーズが続いています。
世界中で感染が広がっている新型コロナウイルス「COVID-19」ですが、各国で外出制限などの措置が取られています。そんな中、<グーグルロゴのロゴ>は、過去に表示されたプレイできるロゴが日替わりで紹介されています。
4月27日より始まりました、「過去の人気Doodleゲームで楽しく家で過ごそう。」シリーズの6回目は、メキシコのビンゴに似たチャンスゲーム「ロテリアを称えて」。(2019年12月9日 表示)のロゴになっています。
ロテリア」は、。スペイン語で「宝くじ」の意味があり、メキシカン・ビンゴ」とも呼ばれています。
ビンゴでは、番号付きのボールを使用しますが、「ロテリア」はボールの代わりに色々なイラストが描かれたカードが55枚と 16個のイラストが描かれた台紙カードが10枚を使用します。
現在のカードのデザインは、1887年にフランス人<Don Clemente Jacques>さんが生み出した「Don Clemente Gallo」がベースとなっています。
この「Don Clemente Gallo」の絵柄が「1913年12月9日」に商標登録されたことを記念して、2019年の「12月9日」にロゴが変更となつています。
政府は4日、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長<安倍晋三>首相)の会合を首相官邸で開き、6日で期限が切れる「緊急事態宣言」を全47都道府県を対象に今月31日まで延長することを決定しました。
本18時より、首相は記者会見を行い、国民に理解と協力を呼び掛けました。政府は14日をめどに専門家による感染状況の評価を地域ごとに行い、可能なら期限前に宣言を部分的に解除する方針です。
対策本部に先立ち、政府は4日午前、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に延長方針を諮り、了承を得た。これを受け、<西村康稔>経済再生担当相が午後に衆参両院の議院運営委員会に出席し、宣言の延長を事前報告しました。
<西村>経済再生担当相は延長1~2週間後に専門家に感染状況を分析してもらうと説明。その結果、新規感染者が急激に増えた自治体は「特定警戒都道府県」への追加指定もあり得るとする一方、「一定の条件を満たせば緊急事態の対象区域からの解除も考えられる」と語っています。
5月5~7日に東京ドームでライブを開催する予定でした「乃木坂46」が、同3日間に渡って、2017年に行われた「真夏の全国ツアー2017 FINAL!IN TOKYO DOME」(11月7日~8日)の模様を公式YouTubeで配信することを発表しています。
3日間の配信ではライブ映像の前後に、同期間に 卒業ライブを行う予定でした<白石麻衣> と、日替わりメンバー1名によるスペシャルコメントもあり、ライブの思い出を振り返るようです。
※「真夏の全国ツアー2017 FINAL! IN TOKYO DOME」特別配信スケジュールは下記の通りになっています。ライブ映像は生配信形式での配信されます。
5月5日22時~ M1:制服のマネキン ~ M14:ハウス!
5月6日22時~ M15:ここにいる理由 ~ M23:インフルエンサー
5月7日22時~ M24:君の名は希望 ~ M32:きっかけ
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ