「十三夜」の日の出時刻は<6:14>、朝6時の気温は「15.0度」、最高気温の予想は「22.1度」で、午後から雨が降るかもしれないの神戸のお天気です。日の入り時刻は<17:11>、月の出は<16:18>です。
本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「麻婆豆腐」+「ペンネのカレークリーム」+「鶏さつま揚げ」+「かにかま入り玉子」+「白菜漬け」で、(522キロカロリー)でした。
朝食としていただいたのは、イオン神戸南で購入しました「スイートポテトデニッシュ」です。
「スイートポテトデニッシュ」も、ベーカリー商品として割と定番のようで、(365)【山陽マルナカ】・(395)【阪急ベーカリー】・(521)【マックスバリュ】・(706)【FREDS】・(716)【R-bakery】などがありました。
デニッシュ生地の中に<さつま芋餡>を詰め、<黑胡麻>を振りかけてあるのがお決まりの仕様ですが、形状がやや湾曲気味で、切れ目が入るというのも不思議と共通しているのですが、「なぜ円弧形?」なのかは今だ解明されていません。
あっさりとした<さつま芋餡>で、少し控えめな量でしたが、おいしくいただきました。
日の出時刻<6:14>の朝6時の気温は「14.5度」、最高気温は「22.5度」の神戸のお天気でした。日の入り時刻は<17:13>です。
本日のおひるごはんは、「ホッケの照り焼き」+「刺身(マグロ赤身)」+「射込み高野の含め煮」+「切り干し大根のサラダ」+「味噌汁(ネギ・豆腐・ワカメ)」+「果物(キイウイ)」でした。
朝食でいただいたのは、【Cafe&Bakery ricca(リッカ)】(須磨区東白川台2丁目9-5)さんの「餡バター」です。住宅街のパン屋さんですので、お昼過ぎに訪問しますと、あまり種類が見当たらず、昨日の(908)「ウインナーロール」(3)と合わせて購入しました。
名古屋めしとして有名な「小倉トースト」を彷彿させる、フランスパンの〈クッペ〉を利用して、再現しているようです。
甘さ極力控えめのあっさりとした〈粒餡〉の味わいで、〈クッペ〉本来の旨味も残り、おいしくいただきました。
日の出時刻<6:13>の朝6時の気温は「16.5度」、最高気温の予想は「22.5度」の神戸のお天気で、日の入り時刻は<17:14>です。
本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「プレーンオムレツ(ミートソース)」+「干しエビ入り卯の花」+「キャベツのコンソメ煮」+「一口照り焼きチキン」+「広島菜漬け」で、(478キロカロリー)でした。
朝食でいただいたのは、【Cafe&Bakery ricca(リッカ)】(須磨区東白川台2丁目9-5)さんの「ウインナーロール」です。
この間から【ファンベック】の「カレーフランクロール」の<ウインナーソーセージ>が半分の厚みとなっていましたのが気になり、【イオンリテール】の「ぐるぐるウインナー」を確認して、1本丸ごとだったのを確認、今回はお気に入りの【Cafe&Bakery ricca】の商品を確認してみましたが、やはり1本使いでした。
取り合えず、2店舗だけの検証ですが、<ウインナーソーセージ>は1本使いの仕様は変わっていないようで、安心しながらおいしくいただきました。
お昼ご飯に【なか卯】が9月13日より販売しています「ほろチキ親子重」を買い求めに出向きましたが、なんと販売が終わっていました。骨付き鶏もも肉を丸ごと使用しており、期待していたのですが、はや販売終了とは驚きました。
ということで「まぐろ丼弁当」(690円・税込み)に変更して、「野菜サラダ」(150円・税込み)と合わせました。
二段式の上ぶたに<錦糸卵・まぐろ>の具材、下側の容器に刻み海苔が振りかけられたご飯が詰められています。
具材をご飯側に移し載せ、<わさび・醤油たれ>をかけて、おいしくいただきました。
朝食でいただいたのは、イオン神戸南内で販売されています【イオンリテール】の「塩バターぱん(3個入り)」(388円・税込み)です。成分表示のシールでの商品名称は「わたしの塩パン」となっていました。
あっさりとした味わいで、軽めの食感で(1個:208キロカロリー)おいしくいただきました。
朝食としていただいたのは、【山崎製パン】の16種類目となる「ランチパック」の「4種のおいしさ」です。
4種類としては、白パンには<ロースハム>、<ソーセージとケチャップ>、全粒粉入りパンには<ツナ>、<たまご>がサンドされています。
(ロースハム:63キロカロリー/ソーセージ:64キロカロリー/ツナ:69キロカロリー/たまご:69キロカロリ/合計265ジロカロリー)、おいしくいただきました。
本日22日は、2023年度の「秋の土用の丑の日」です。<鰻>好きとしては、鰻蒲焼専門店【西村川魚店】の「ハーフ&ハーフ」(特上:2800円)に食欲が向いてしまいます。
お弁当に「ウナギの種類」の説明が書かれた〈ちらし〉が入っており、勉強になりました。
〈ちらし〉によりますと、<ウナギ>は全世界に19種類いるそうですが、そのうち食用となるのは「日本近海生まれのジャポニカ種」・「東南アジア生まれのビカーラ種」・「ヨーロッパ生まれのアンギラ種」・「アメリカ生まれのロストラータ種」の4品種が代表だそうです。
ファーストフード店の<ウナギ>は「ジャポニカ種」ではないと思いますが、それぞれの品種の特徴に合った調理がなされており、お店の味になっていると思います。
いつも通り、さらっとしたタレをかけ、缶ビール(キリンクラシックラガー)共々、「ジャポニカ種」とてもおいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ