渥美清さん主演をつとめ全48作が公開された映画「男はつらいよ」。この映画の中で登場した鉄道シーンにフォーカスして紹介する、『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』(天夢人)が刊行されています。
映画「男はつらいよ」シリーズは昭和44年(1969年)から公開されてきた昭和の名作で、現在では見ることのかなわない廃止された地方のローカル線や蒸気機関車、夜汽車が現役で走っているシーンが、映画の中に垣間見ることができます。
この本ではそんな懐かしの鉄道が数多く紹介されています。著者は鉄道の旅を紹介する雑誌「旅と鉄道」の編集部なので、鉄道ファンの目線からも楽しめる内容となっていると思います。
1998(平成10)年の3月28日。京急の快特用車両2100形電車が営業運転を始めました。主に京急本線・久里浜線を運行する快特で使用されていた2000形の後継車として、2000年(平成12年)にかけて8両編成10本、80両が製造されています。
「2100」という形式は、1998年が同社創立100周年だったこと、目前に21世紀を控えていたことなどが由来です。
この車両は同社初となる転換式クロスシートの採用、そして発車時に音階を奏でるドイツ・シーメンス社製のVVVFインバータ装置が特に注目を集め、「歌う電車」などと呼ばれました。しかし現在は搭載機器の変更が行われ、歌わなくなっています。
2005年から2157編成が600形606編成と共に「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として運行されています。
2013年の2101編成を最初に車体更新工事が開始され、主に内装に変化が出ています。
2015年より、2133編成が車体更新時に塗装を青に変更し2100形2代目の「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として運行され、代わりに2157編成は車体更新時に塗装を赤に戻されています。
< (画像:神戸電鉄) >
開業90周年を11月に迎える神戸電鉄は、4月からの90周年事業で使うロゴマークのデザインを発表しました。ポスターや発行物などに掲載するほか、このデザインを基本にした記念ヘッドマークを付けた電車も運行、90周年記念入場券の販売なども予定しています。
前身の神戸有馬電気鉄道が1928年11月28日、湊川~有馬温泉間(現有馬線)で営業運転を開始。同年12月18日に三田線(有馬口~三田)、1952年4月10日に粟生線(鈴蘭台~粟生)、1996年3月28日に公園都市線(横山~ウッディタウン中央)がそれぞれ全線開通しています。
ロゴマークは「9」と「0」の数字の中にマスコットキャラクターの「しんちゃん」と「てつくん」を配し、利用客への感謝を込めてハート形に重ねています。数字の「9」を傾けてお辞儀する様子を表し、電車の妖精「てつくん」の顔には「ありがとう」の文字を入れています。
< 丸ノ内線の新型車両2000系電車のイメージ(画像:東京メトロ) >
東京メトロは2018年3月26日(月)、丸ノ内線に新型車両2000系電車を導入すると発表しました。2019年2月に営業運転を開始する予定です。
2000系は、インダストリアルデザイナーの<福田哲夫>さん、<福田一郎>さん監修のもと、東京メトロの各部門から集まった社員が丸ノ内線の特徴から導き出したキーワード「地上」「活気」「先進的」をもとに、車両コンセプトを策定しています。
外観の色は、鮮やかな赤の「グローイング・スカーレット(Glowing Scarlet)」ととし、波線の「サインウェーブ」を織り込みます。内装は、開放的な車内空間を演出する球面形状の天井パネルを採用。また、車端部の窓には東京メトロで初めて丸窓が採用されます。
車内にはセキュリティカメラを設置。座席は1人あたりの座席幅をひろげるとともにクッション性を改良し、座り心地を向上させます。1編成6両全ての車両にフリースペースを設置。また、東京メトロで初めて、小物が置けるテーブルや荷物掛け、携帯電話など小電力の充電が可能な電源コンセント(2口)が設けられます。
2006年のこの日(3月27日)に、「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)の「有明~豊洲間」が延伸開業しています。
東京臨海新交通臨海線は、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ、株式会社ゆりかもめが運営するAGT(特殊街路)です。開通当初から愛称の「ゆりかもめ」もしくは「新交通ゆりかもめ」で呼ばれることが多く、また同じ東京臨海副都心地区を通る東京臨海高速鉄道りんかい線との紛らわしさもあり、正式な路線名は一般にはほとんど用いられていません。
新橋と東京臨海副都心を結ぶ交通機関として、1995年(平成7年)11月1日に新橋 ~有明間 11.9 ㎞ が開業しました。開業当初の新橋駅は現在の位置より 100 m 有明寄りの位置にあった仮駅で、現在この位置は汐留シオサイトの敷地になっています。2001年(平成13年)3月22日に東日本旅客鉄道(JR東日本)新橋駅前の現在の位置まで移転・延伸されました。2006年(平成18年)3月27日には、有明 ~ 豊洲間 2.7 ㎞ が延伸開業しています。
< (画像:座席探訪) >
1991(平成3)年の3月26日。山形新幹線用として誕生した400系が、上越新幹線の越後湯沢~浦佐間で336㎞/hという、当時リニアを除き日本一となる速さを記録しました。
400系は、新幹線と、新幹線と同じ標準軌に改軌した在来線の奥羽本線を直通運転する、山形新幹線「つばさ」用として開発・製造されました。1992年(平成4年)7月1日から2010年(平成22年)4月18日まで営業運転を行っています。
車体断面の小さいミニ新幹線車両を使い、歯車比を高速走行へ向いたものに変更、長い直線の下り坂という好条件を整え、達成された記録です。ちなみに、山形新幹線が開業するのはこの記録達成から1年以上経ったのちの、1992(平成4)年7月1日です。
1989(平成元)年の3月25日。岐阜県を走る樽見鉄道で神海~樽見間が延伸開業し、その全線が開通しています。
この樽見鉄道樽見線は現在、大垣~樽見間の34.5㎞を結んでいますが、当初は大垣から福井県の大野を経て金沢に至る路線として計画されていました。
しかし国鉄樽見線だった時代には大垣駅と現在の神海駅のあいだ20㎞少々しか開通できず、1984(昭和59)年に、西濃鉄道・住友大阪セメントおよび沿線自治体などが出資する第三セクター鉄道になります。そしてその後1989年に、工事が進んでいた樽見駅まで延伸開業した形です。
今年2月20日にJR北海道は「夕張支線」の廃止案を打ち出して、1日10往復程度のバス路線への転換を図り、地元負担となるバス運行費用の20年分相当金額約7億円の支援をするという内容でした。
夕張市(北海道)とJR北海道は2018年3月23日(金)、石勝線のうち「夕張支線」と呼ばれる新夕張~夕張間16.1kmの鉄道事業廃止について、最終的な合意に至ったと発表しました。その内容は次のとおりです。
・鉄道事業廃止日を2019年4月1日とすること。
・JR北海道は、夕張市で持続可能な交通体系を再構築するための費用として、7億5000万円を拠出すること。
・JR北海道は、夕張市が南清水沢地区に整備を進めている拠点複合施設に必要となる用地を一部譲渡すること。
石勝線の新夕張~夕張間は1892(明治25)年に開業しました。夕張炭田で産出される石炭の輸送で活況を呈しましたが、その後の石炭産業の衰退や自動車の普及などによって需要が大幅に減少。1972(昭和47)3月には札幌~夕張間を結ぶ急行「夕張」が、1990(平成2)年には貨物列車がそれぞれ廃止され、現在は普通列車が1日5往復運行されています。
JR北海道によりますと、この区間の2016年度収支は、収入1000万円に対し支出は1億7600万円で、1億6600万円の赤字でした。
2019年4月の廃止以降は、夕張市のコンパクトシティ化推進にあたり、都市拠点機能の強化として南清水沢に拠点複合施設を整備。路線バスが乗り入れるロータリーや待合スペースも設け、屋内でバスを待てるようにします。新夕張~夕張間の路線バスは、10往復程度を計画しています。
阪急電鉄は22日、人気キャラクター「スヌーピー」をあしらった装飾電車を、3月24日(土)から半年間運行する、と発表しています。2016年10月~17年3月末の運行に次ぐ第2弾。今回はキャラクター商品を全面刷新するほか、キャラクターをかたどった写真撮影用の専用ボードを主要駅に配置します。
8月31日まで不定期運行。神戸線、宝塚線、京都線で、各1編成(8両)を走らせます。車体の側面やヘッドマークにスヌーピー(路線により異なります)などを提出するほか、阪急沿線の風景を楽しむキャラクターなどを描いた14種類のポスターを車内に掲示します。
前回2万人を超えたスタンプラリーを継続し、対象3線の4駅を巡るとメモ帳など非売品のキャラクター商品を贈る。運行期間中に販売する専用キャラクター商品を新たに21種類用意。駅構内のコンビニ「アズナス」などをはじめ、キャラクター商品店「スヌーピータウンショップ」などで取り扱かわれます。
撮影ボードを西宮北口、宝塚などの4駅に設置。阪急電鉄公式アプリ「TOKK(トック)アプリ」を利用し、キャラクターのフォトフレームで記念撮影を楽しむこともできます
< 「はやとの風」(画像:JR九州) >
JR九州は2018年3月20日(火)、特急「はやとの風」で「霧島特産品PRイベント」を開催すると発表しました。
特急「はやとの風」は肥薩線の吉松駅(鹿児島県湧水町)と、鹿児島本線の鹿児島中央駅(同・鹿児島市)を結んでいます。イベントは沿線・霧島市の地元の人々が参加。概要は次のとおりです。
●「福山黒酢」試飲と「がね」試食 ・実施日:4月21日(土) ・実施列車:2号、1号
「がね」はさつまいもなどの野菜と粉類を使い油で揚げた鹿児島の郷土料理。形がカニ(鹿児島弁で「ガネ」)に似ていることから、そのように呼ばれているといいます。
●新茶「霧島茶」の試飲 ・実施日:5月27日(日) ・実施列車:2号、1号 当日は車内で、茶葉の即売も実施。
このほか、4月28日(土)から5月6日(日)までの9日間、「はやとの風」と「いさぶろう・しんぺい」を乗り継いで利用すると、オリジナルクリアファイル(A4判、数量限定)がプレゼントされます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ