13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は7営業日ぶりに反発し、前日比466ドル36セント高の3万2196ドル66セントで取引を終えています。前日までの6日続落で2330ドル(6.8%)下げており、短期的な自律反発を期待した買いがハイテク株を中心に優勢でした。
足元で下げが目立ったハイテク株が買われました。前日に(1月4日)に付けた上場来高値からの下落率が「弱気相場」入りの目安とされる2割を超えたスマートフォンのアップルが上昇。顧客情報管理のセールスフォースとソフトウエアのマイクロソフトも高く推移しています。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスと同業のビザといった消費関連銘柄も値を上げています。
都市封鎖(ロックダウン)中の中国・上海市は13日、5月中旬をメドに新規感染者数を「実質ゼロ」とする目標を示した。目標達成後は外出・営業制限を段階的に緩和する見通しで、中国の景気減速に対する過度な警戒感がやや和らいでいます。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比434.040ポイント高の1万1805.002で終えています。
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、前引けは前日比673円12銭(2.61%)高の2万6421円84銭でした。急速に相場下落が進んでいた反動もあり、短期筋の売り方の買い戻しが活発でした。
日経平均は今週に入り前日までに1200円超下げていたため、売られすぎた銘柄を中心に自律反発狙いの買いが入っています。前日の米ダウ工業株30種平均株価は年初来安値を更新したものの、大引けにかけては急速に値を戻しています。13日の米株価指数先物は堅調に推移しており、好材料の支えになりました。
終値は大幅反発し、前日比678円93銭(2.64%)高の2万6427円65銭で取引を終えています。最近の株価下落を受けて、自律反発狙いの買いが優勢でした。前日に決算発表した値がさ株への買いも指数の押し上げにつながり、上げ幅は一時700円を超えています。
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6日続落して始まりました。午前9時35分では前日比310ドル81セント安の3万1523ドル30セントと、前日に付けた年初来安値を下回っています。
米長期金利の低下にもかかわらず、ハイテク株には売りが続いています。今年に入ってからの株価の大幅下落で信用取引の買い主体には「マージンコール(追い証)」が発生しているとみられ、損失覚悟の投げ売りが、相場下落につながっています。
朝方発表の4月の米卸売物価指数(PPI)は前月比(0.5%)上昇と市場予想に一致したものの、前年同月比では(11.0%)上昇と高水準の伸びが続いています。11日発表の4月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る伸びとなったこともあり、米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融引き締めを進めるとの懸念が再認識されています。
終値は前日比103ドル81セント(0.33%)安の3万1730ドル30セントと、連日で年初来安値を更新して取引を終えています。
ナスダック総合株価指数は、小幅に続伸6.726ポイント高の1万1370.962で終えています。
S&p500種は、 5.10ポイント安の3930.08でした。
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比220円96銭(0.84%)安の2万5992円68銭でした。
前日の米株式相場の根強いインフレへの懸念から主要3指数がそろって下落した流れを受け、東京市場でも運用リスクを回避したい売りが出ました。
朝方には下げ幅が一時500円を超え「 2万5688円11銭」を付ける場面がありましたが、値ごろ感が出たとみられた主力銘柄に買いが入り、好決算銘柄も買われ、指数は下げ幅を縮めています。
11日発表の4月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で(8.3%)上昇しています。食品・エネルギーを除くコア指数が(6.2%)上昇と、いずれも市場予想を上回る上昇率となりました。米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融引き締めを進めるとの見方から、同日の米株式市場では金利上昇で割高感が意識される高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に下落しています。
終値は反落し、前日比464円92銭(1.77%)安の2万5748円72銭で取引を終えています。2万6000円の節目を割り込み、(3月15日)の「2万5346円48銭」以来およそ2カ月ぶりの安値となっています。
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5日続落し、前日比326ドル63セント(1.02%)安の3万1834ドル11セントで取引を終えています。
連日で年初来安値を更新しています。11日発表の4月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めを警戒した売りに押されています。
4月の(CPI)は前年同月比(8.3%)上昇し、上昇率は市場予想(8.1%)を上回りました。食品とエネルギーを除くコア指数も上昇率は(6.2%)と市場予想(6.0%)以上でした。インフレ高止まりが意識され、(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が改めて意識されています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は前日比373.435ポイント(3.2%)安の1万1365.236、多くの機関投資家が運用の指標にするS&p500種株価指数は前日比65.84ポイント(1.6%)安の3935.18で終えています。いずれも年初来安値を更新しました。
11日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落して始まりました。始値は前日比121円72銭安の2万6045円38銭でした。前日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が連日で年初来安値を付け、投資家の米金融引き締めへの警戒感は強く出ています。東京市場でも朝方は日経平均先物や現物株に売りが先行しました。
後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前日比50円ほど高い2万6200円台前半で膠着感の強い展開でした。11日夜に4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、様子眺めが強まっています。
終値は、3日ぶりに小反発し、前日比46円54銭(0.18%)高の2万6213円64銭で取引を終えています。朝方は売りが先行したものの、徐々に買い戻しが優勢となりました。
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続落し、終値は前日比84ドル96セント(0.26%)安の3万2160ドル74セントと連日で年初来安値を付けて取引を終えています。
米金融引き締めへの警戒感は強く、11日の4月の米消費者物価指数(CPI)を発表前に積極的な株買いが見送られています。ただ、米長期金利の低下を受けて、高PER(株価収益率)のハイテク株は割安感から買い直され、相場を下支えしました。
ダウ平均は朝方に500ドル強上げた後、昼過ぎに300ドル以上下げるなど不安定な値動きでした。前日までの3日続落で1815ドル下げており、短期的な戻りを見込んだ買いが先行しています。前日に(3.20%)と2018年11月以来の高水準を付けた米長期金利は、10日は(3%)を下回る場面が多く見受けられました。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反発、前日比114.423(1.0%)ポイント高の1万1737.671で終えています。S&P500種は、前日比9.81ポイント高の4001.05でした。
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比244円81銭(0.93%)安の2万6074円53銭で終えています。
下げ幅は一時540円を超え「2万5773円83銭」の安値となり、取引時間中としては、(3月16日)の「2万5762円01銭」以来、およそ2カ月ぶりに節目の2万6000円を下回っています。
前日の米株式市場では主要な3つの株価指数がそろって年初来安値を更新していました。米金融引き締めや中国の経済停滞への警戒感から、株価指数先物主導の売りが出ています。
東京株式市場は朝方からじりじりと売りに押され、節目の2万6000円を下回ると下げ足を速める場面がありました。売り一巡後は、10日の中国・上海株式相場が朝安後に上昇に転じたことを支えに下げ幅を縮めています。
終値は続落し、前日比152円24銭(0.58%)安の2万6167円10銭で取引を終えています。
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続落で始まりました。
午前9時50分では前週末比490ドル84セント安の3万2408ドル53セントで推移し、(3月8日)に付けた年初来安値「3万2632ドル64セント」を下回っています。
米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な金融引き締めへの警戒感が根強い中、エネルギー株やIT株などが売られています。午前11時26分現在、ダウは前週末終値比611.97ドル安の3万2287.40ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は440.50ポイント安の1万1704.16でした。
インフレ加速や金融引き締めへの警戒感から米長期金利が(3.2%)まで上昇し、ハイテクなど高PER(株価収益率)株を中心に売りが出ています。中国景気の減速懸念も相場の重荷となっています。
11日に4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、インフレ懸念から金利先高観が強く、9日発表の中国の4月の貿易統計で輸出の伸びが大幅に鈍化しています。中国では新型コロナウイルス感染防止のための都市封鎖や行動制限が続いており、経済停滞が長引くと警戒されています。ウクライナ戦争の長期化も懸念材料です。
売りが売りを呼ぶ展開となり終値は、前週末比653ドル67セント(1.99%)安の3万2245ドル70セントで取引を終え、(3月8日)以来となる年初来安値を更新しています。ハイテク株中心のナスダック総合指数は521.41ポイント安の1万1623.25と、2020年11月以来約1年半ぶりに1万2000台を割り込んで終えています。
9日の東京株式市場で日経平均株価は反落して始まりました。始値は前週末比298円24銭安の2万6705円32銭でした。下げ幅は一時600円を超えています。
6日発表の4月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数が市場予想以上に増加するなど堅調な内容でした。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めスタンスは変わらないとの見方から、米長期金利が上昇し、同日の米国株は軟調に推移しています。その流れを引き継ぎ、東京市場も成長(グロース)株を中心に売りが優勢となりました。
午前の終値は、大幅に反落し前週末比593円26銭(2.20%)安の2万6410円30銭でした。後場も、米国の金融引き締めによる米長期金利の上昇、新型コロナウイルス感染防止のため経済活動の制限が続く中国景気の先行き懸念、ウクライナ情勢など悪材料が多く日中を通して軟調に推移しています。
終値は、大幅に反落し、前週末比684円22銭(2.53%)安の2万6319円34銭で取引を終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ