会社に送られてきた<梨>を社員の皆さんで分けてきたとかで、両手に大きな手さげ袋を下げた<ペコちゃん>が、「重たいわぁ~」と言いながらご来店です。
持ち帰り分を軽くするために、【幸水】のおすそ分けをいただきました。
この<梨>は、1959(昭和34)年に「孝蔵」と「菊水」を交配させた品種で、それぞれの品種名の一文字ずつを取り【幸水】と名付けられました。
果実はやや扁円系、お尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴的で、果皮は「赤梨」として基本的には褐色系ですが、やや黄緑がかったモノもあります。
柔らかい果肉には荷重がたっぷりで甘みがありますので、おいしくいただきます。
私立大学の多くが定員割れということは耳にしておりましたが、国立大学も国立行政法人という組織になり、広義での独立行政法人であり「経営」という言葉が取りざたされています。
少子化の影響で、各高校・大学の定員割れを耳にして久しいのですが、各私学中・高校や大学などは宣伝活動に余念がないとおもっていましたが、「第1回」という文字に驚きました。
明日8月22日(土)・8月23日(日)、神戸ハーバーランド近隣の施設「スペースシアター」や「ホテルクラウンパレス神戸」・「umie」などを会場として、学校の説明やブラスバンドやチアリーディングなどのエキシビジョンなどが行われます。
この夏休みは受験生にとっては暑さ以上に、進路を決める重苦しい時期かもしれません。
本日湊川神社の前を通りましたら、御神灯を取り付けているところに遭遇しました。
御祭神<楠木正成>公のご遺徳を偲び、御霊をお慰めする「献灯祭」と、境内神社・天満神社の例祭「菊水天神祭」の両方を合わせたのが【湊川神社夏祭り】ですが、その準備です。
「献灯祭」としては、22日(土)の宵宮祭(18:00~)に始まり26日(水)の御礼祭まで、「菊水天神祭」は24日(月)の宵宮祭(16:00~)に始まり、25日(火)の本祭(8:30~)、26日(水)の翌日祭(10:00~)の予定です。
ご当地グルメの夜店や、仮装で踊る「バサラ踊り」、「鮎つかみ」や女流棋士に挑戦できる「将棋で遊ぼう」などの催しが企画されています。
博多ラーメンは、福岡県福岡市内で提供されている豚骨スープとストレートの極細麺の組み合わせを基本としていますが、この製品もそうでした。
製造メーカーは、香川県綾歌郡にある<アイランド食品>で、「銘店伝説」シリーズとして全13種類があり、旭川らぅめん「青葉」 を食べていますが、その他の有名店としては京都ラーメン 「天天有」 などの製品があります。
本製品は博多ラーメンとして1963(昭和38)年創業の【だるま】というお店の豚骨ラーメンの再現ですが、よくいえばあっさりとした、悪くいえばコクのないスープといった味わいで、スープに「可」の評価はわたしとしては難しいところです。
1955(昭和30)年8月19日(金)に生を受け、本日(法律的には昨日なのですが)満60歳になり、無事に「還暦」を迎えることができました。
生まれてから「21915日」が経ちますが、やんちゃな子供時代にタンスにぶつかり額を3針、柿の木から落ちてこめかみを2針といった外科的な怪我はありましたが、入院の経験もなく、なんとか平穏にここまで年を重ねられ、丈夫な体に産んでくれた亡き母に感謝です。
同年生まれの元横綱<千代の富士>の<九重親方>が、東京・国技館で「還暦土俵入り」を5月31日に行われていましたが、赤色の「綱」が印象的でした。
明日20日は、歌手の<アグネス・チャン>が「還暦」です。
写真のグラスは、<レイ・ロック>によって1955(昭和30)年3月2日に「マクドナルド」が設立され、「コカ・コーラ」社との世界規模のパートナーシップが始まった年を記念したモノで、「100周年記念コーク・グラス」(1個:100円)として、「ベジタブルチキンバーガーセット」 を食べた際に購入してきました。
朝起きてパソコンを立ち上げますと、トップ画面に設定しています<Google>に、なにやら記念日のイラストが出ていました。
祝日や偉人たちの誕生日などに、それにちなんだイラスト画面が出てきます。
はて今日はなんの日だろうと?とカーソルを画面に移動させますと、<falconさん、誕生日おめでとう!>のメッセージがで出てきて、「えっ!」と驚きました。
昨年にはなかったサービス(?)だと思うのですが、粋な計らいに、朝から雨の降る神戸のお天気ですが、気持ちの良い一日のスタートが切れそうです。
1915年(大正4)年8月18日、大阪府豊中市の豊中球場において「第1回全国中学校優勝野球大会(現:全国高等学校野球選手権大会)が開催され、今年は満100周年の節目の年になりました。
大会数は97回ですが、1918(大正7)年新潟県魚津市に端を発した「米騒動」の年と、戦時中に2回夏の大会が中止になっています。
第一日目の8月6日(木)から試合が行われ、明日19日(水)は「仙台育英(宮城)対早稲田実(西東京)」・「東海大相模(神奈川)対関東一(東東京)」の準決勝戦です。
元巨人・ロッテ監督の<山本功児>氏の長男<山本武白志>が史上31度目の2打席連続本塁打や、「早稲田実」の1年生<清宮幸太郎>の打撃力の話題で盛り上がっていますが、さて4026校の頂点に立つのはどのチームなのか、楽しみです。
『真夜中の五分前』・『ストレイヤーズ・クロニクル』といった映画化作でも知られる作家<本多孝好>の人気小説を、<竹野内豊>の主演で映画化した『at Home アット ホーム』が、2022年8月22日より全国で公開されます。
空き巣泥棒を生業とする父「和彦」を筆頭に、それぞれが苦しい過去を背負った寄せ集めの家族が、ささやな幸せを守るために奮闘する姿を描いています。
両親に長男、長女、次男の5人で暮らす森山家。一見するとどこにでもある平凡な家庭ですが、彼らに血のつながりはなく、父は空き巣、母は結婚詐欺師、長男も偽造職人と、全員が犯罪で生計を立てています。ある夜、ターゲットと食事に出かけた母の詐欺がばれ、誘拐されてしまう。「和彦」は家族を守るため、ある決断を下します。
父「和彦」に<竹野内豊>、母「皐月」に<松雪泰子>、長男「淳」に<坂口健太郎>、長女「明日香」に<黒島結菜>、次男「隆史」に<池田優斗>が扮し、監督は<蝶野博>が務めています。
今宵は<ペコちゃん>から、【HAPPY JOY】なるお菓子をいただきました。
江崎グリコでは、「ポッキー」の高級品として 「Baton d’or(バトンドール)」 という製品が阪急梅田本店のデパ地下で人気がありますが、この製品も「ハッピータン」の高級品で同店にて販売されているようです。
細長い楕円形のせんべいの形は変わりませんが、カナダケベック州の(メープル)の甘じょっぱいパウダーが使用されています。
木苺・巨峰・カマンベール味など7種類の定番品があり、期間限定でトマトや白桃・ライチなどがあるようで、「ハッピータン」人気の高さがわかります。
1946年よりスイスにて開催されている「ロカルノ国際映画祭」は、ヴェネツイアやカンヌに続く伝統ある映画祭です。
このたび、<濱口竜介>監督の『ハッピーアワー』に出演していた女優4人が、同映画祭で「最優秀女優賞」を受賞、日本人の受賞は初めてになります。
受賞されたのは神戸市の<田中幸恵>(41歳)、加古川市の<菊池葉月>(37歳)、姫路市の<三原麻衣子>(41歳)、京都市の<川村りら>(39歳)です。
4人は<濱口>監督が2013年9月から5か月間「デザイン・クリエイティブセンター神戸」での即興演技のワークショップの参加者たちで、これまでに映画やテレビの出演経験はなく、これ以後も女優としての活動は考えていないそうです。
30代後半の仲の良い4人を主軸に、自分たちの生き方を再考するヒューマンドラマですが、ロケ地が<濱口>監督が拠点にしている神戸市内だけに、公開が気になる<映画>です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ