< おしるこラーメン(画像:公式サイトより) >
アミューズメントや飲食事業を行うアルプスが運営するラーメン店「濃厚醤油中華そば いせや 玉津店」(神戸市西区丸塚2-9-18)では、「おしるこラーメン」(1200円・税別)を、正月限定(2018年1月2日~8日)で発売します。
中華そばのスープにあずきを混ぜ合わせ、生クリームをトッピングした限定ラーメンで、各日とも1日5食の限定。トッピングの生クリームは、麺が隠れるほど乗せた状態で出てくるという。
気になる味ですが、リリースによると、「あずきとスープが混ぜ合わさり、ほどよい醤油の味と甘さが美味しいスープ。また、試作段階では1度失敗に終わってしまった生クリームをトッピングにのせてみると、スープがまろやかになった」とのことです。
ラーメン好きとしては、1日5人ものお客さんが食べるかなとおもいますが、なんでもありのラーメン業界の変化技には驚かされます。
日本サブウェイは「生ハム&マスカルポーネ」と「サーモン&マスカルポーネ」を2018年1月1日(日)から全国のサブウェイで発売します。北海道産生乳100%のマスカルポーネチーズを使っているのが特徴。価格はいずれも(520円)です。
「生ハム&マスカルポーネ」は、山桜のチップでじっくりスモークし香り豊かに仕上げたという生ハムにマスカルポーネチーズをあわせています。一般的な生ハムの3倍の時間をかけてスモークしているそう。
「サーモン&マスカルポーネ」はメープルツリーのチップでスモークしたトラウトサーモンにマスカルポーネチーズをあわせたもの。ほどよく脂がのったというチリ産トラウトサーモンは、天然塩と砂糖だけで旨みを引き出しているとのこと。
なお、「サーモン&マスカルポーネ」の販売期間は1月23日(火)までですが、「生ハム&マスカルポーネ」はキャンペーン終了後も継続販売するそうです。
テレビ神奈川は12月31日21時から<菊田一夫>の代表作「君の名は」(<大庭秀雄>監督)を放送します。<新海誠>監督による2016年8月26日公開の長編アニメション作品「君の名は。」ではなく、1953(昭和28年9月15日)に公開された実写映画です。
NHKラジオで放送されたラジオドラマを映画化した作品で、テレビドラマ化、舞台化もされました、1950年代を代表するヒットシリーズ。映画は全3部作になっており、今回大みそかに放送されるのはその第1部です。
物語は東京大空襲の夜、数寄屋橋の上で命を助け合った男女が、半年後の夜に生きていたら再会しようと約束するところから始まります。男女の入れ替わりこそ発生しませんが、相手の名前が分からない中、すれ違いによる切ないストーリーが描かれています。
半世紀以上前の作品というだけあり、タイトルは知っていても観たことはないという人も多いのではないでしょうか。テレビ朝日では1月1日から「新海誠特集」が予定されており、3日21時からは深海監督による「君の名は。」の地上波初放送も予定されていますが、そちらと比較して見てみるのも面白いかもしれません。
阪神電車では、神戸を中心に活動し、やさしいタッチのイラストで定評のある 「もふもふ堂」 とタッグを組み、阪神沿線の風景を描いた大人向けの塗り絵リーフレット「ぬりえ旅 阪神」を制作しています。
神戸開港150年記念版として、現在懐かしい昭和の神戸の風景を描いた「神戸三宮駅」版(昭和40年代の神戸そごう前)と「元町駅」版(昭和50年代のポートタワー周辺)の2種類を阪神各駅で、2018年2月28日(水)まで配布されていますが、なくなり次第終了です。
リラックス効果や認知症予防効果が期待できるとして20代~40代の女性などから人気を博している塗り絵を切り口とした沿線活性化施策で、阪神沿線の風景をイラスト化した塗り絵を楽しんでいただくとともに、そのスポットへの興味喚起・お出かけ促進を図ることで、沿線の魅力を再発見していただこうという企画です。
興味ある方は、初詣等のお出かけの再に入手されてはいかがでしょうか。
今年最後のリハビリにデイケアに出向きました。年末ということもあるのでしょうか、いつもより若干利用者が少なかった感じです。帰宅時に、1月2日に観られるスーパームーンの前兆か、大きな白いお月さんが西の空に浮かんでいました。
本日のお昼ご飯は、「肉豆腐」+「大根の炒め物」+「春菊とシメジの胡麻味噌和え」+「味噌汁(うす揚げ・玉ねぎ)」+「果物(オレンジ)」でした。
「普通郵便切手」として、2015(平成27)年2月2日(月)に発行された額面「5円」のデザインは、「ニホンザル」です。
グラビア3色刷りとして、切手デザイナー<貝淵純子>が担当しています。
ニホンザルは哺乳綱サル目(霊長目)オナガザル科に属する日本固有の野生動物で、地球上最も北に生息するサルとして国際的にも有名です。
本州・九州とその周辺の島に分布し、北限は青森県下北半島、南限は鹿児島県屋久島です。
植物の実・果実・昆虫などを餌とし植物中心の雑食性です。
群れを構成して生活しますが、雌は生まれた群れで一生を過ごしますが、雄は成熟する頃に生まれた群れを離れ、異なる群れなどに加わるなどします。
< 東京メトロ銀座線1000系(画像)東京メトロ公式サイト) >
1927(昭和2)年の12月30日に開通した東京地下鉄道(現:東京メトロ銀座線)の浅草駅 ~上野駅間(約2.2 ㎞)は、4つの地下駅を擁し、日本初の「本格的な」旅客用の地下鉄が開通した日として、「地下鉄記念日」となっています。
これに先駆けて日本では、貨物線では、1915(大正4)年に東京駅と東京中央郵便局(現:JPタワー)と間、約0.2㎞(地下駅:2駅)に開通した逓信省の郵便物搬送用地下軌道(正式名称不明)が最初です。
旅客線では、1925(大正14)年に開通した宮城電気鉄道(現:JR仙石線)の仙台駅と東七番丁駅との間、約0.4 ㎞(地下駅:1駅)に始まります。
公営地下鉄は現在、東京都のほか、政令指定都市20市の内、大阪市・名古屋市・横浜市・札幌市・京都市・神戸市・福岡市・仙台市の8市にあり、通勤・通学など日常用から観光用途まで広く一般に利用されています。
エースコックは、「トリ」年から「イヌ」年への年交代をカップめんで表現したお正月にぴったりの一杯としてフリーズドライの鶏唐揚げ(トリカラ)と後入れスパイスが刺激的な味わいの「トリカライヌードル 辛口鶏白湯味」(240円・税抜)を2018 年 1 月 1 日(月・祝)に全国( スーパー、コンビニ等 )発売します。
新旧の十二支【酉】と【戌】にちなんだ、お正月にぴったりなカップ麺として、 具材の鶏唐揚げ(トリカラ)に、鶏の旨みを利かせたスープに複数種の香辛料を使用したスパイスを加えて仕上げる辛いヌードル(カライヌードル)で、「トリからイヌ」の引き継ぎを表現しています。
鶏具材と鶏白湯スープで往く年である酉年をおいしく味わい尽くし、辛い後入れスパイスで来る年である戌年に向けてシャキッと気分をチェンジできる、新年にぴったりな一杯に仕上げれれているとか。
パッケージの写真も、麺で戌を表現していて、遊び心にあふれた一品です。
歌手の<松田聖子>(55)が1980年から1988年までEPレコード形態で発売した全アナログシングル(ドーナツ盤)のジャケットが初めて復刻されることが発表されています。
2018年1月31日(水)に発売されるベストアルバム「Seiko Matuda sweet days」に原寸大のジャケットとして封入され、83年のベストアルバム「Seiko・plaza」に付いていた秘蔵ジャケットも記載されており、聖子ファンにとっては、聖子ヒストリーが堪能できる究極のアイテムになりそうです。
同アルバムには、1980年4月のデビュー曲「裸足の季節」から1988年9月の「旅立ちはフリージア」までのA・B面50曲と1983年のベストアルバム「Seiko・plaza」のボーナス曲だった「WITH You」・「小さなラブソング」が収録されています。
<(画像:バンダイキャンディ公式サイト) >
キャラクターをモチーフにした和菓子シリーズ「食べマス」から、ディズニーキャラクター第3弾の和菓子が登場。「食べマス Disney New Year ver.」が、セブン-イレブンで12月30日(土)より販売されます。
「食べマス Disney New Year ver. ミッキー&プルート」と「同 ドナルド&デイジー」の2種がラインナップ。全て和菓子の“練り切り”を用いて表現されている。ミッキーマウス以外のキャラクターは「食べマス」シリーズ初登場になります。
中の餡は、ミッキーマウスが黒みつ味、プルートがゆず味、ドナルドダックがカスタード味、デイジーダックがいちご味。和菓子ならではの繊細な味わいと、しっとりとした口あたりが楽しめるとか。1パック2個入りで価格は(360円・税別)。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ