鉄道事故。

今般のJR事故でお亡くなりになられた方々には、言葉を失います。わが身を思い起こせば、自ずからが挑んで遭難、天界に散った多くの仲間を思うと、ご遺族の思いは言語に絶するものと拝察いたします。どうか、残されたご遺族が、強く生き、進んで頂きたく思います。

この様な時に、不謹慎かも知れませんが、現代社会の裏腹を思うて止みません。
事故が人的な原因と報道されていますが、要因の一端は、社会的要求が引き金ではないだろうか。「より速く、安全に」と言う相反した事が根底にありましょう。過密ダイヤとは申せ、普段、乗客は利便性に対して危惧・疑問を言わない。特にマスコミ関係者が危険を、危惧を、世に問うていたであろうか?
こぞって、結果的事故現場等を報道しているだけではないか。更には、同情的に、悲しみを助長させているだけのように見える。JRと言う企業内部での現場・最前線にいる担当者(今回は、運転手)の非を言っている。然し、危険・暴挙に走らざるを得なかったかもしれない運転者の心理状態をも想像するのである。営利・利便性、事故が起こったとき、しばらく間は、自重するだろう。あらゆる観点において、過密ダイヤを軽減する、例えば、10分間隔を15分間隔にする、となったら、利用者側は、何と言うのだろうか。
事故が起こるたびに思う事である。社会全体が、其々少しの我慢をもつ、余裕を持って対処すべきであろう。世の中全体が、走りすぎている。
自然界の摂理を、思うのだ。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

『タンポポ(蒲公英)』・・・里山散策。


春の代表的な花・桜、道端・野原では「タンポポ」。僕の生活歓だ。子供の頃、野山を駆けずり回っていた頃から見慣れてるタンポポ。でも今見れる殆どのタンポポが外来種の西洋たんぽぽ。現在、東京周辺には4種類の自生タンポポが見れるらしい。帰化植物の西洋タンポポは、勢いよく根ずき在来種にとって変わろうとしている。最近、関東タンポポと西洋タンポポの自然交配したもが見つかったとも聞いた。白い花のものもある(九州に多い)。細かな種類は別として人間を楽しませてくれているタンポポをながめていると、人間社会の民族種族を思えさえもする。我が生活地周辺の道端等で咲き誇っているのはすべて西洋たんぽぽである。関東たんぽぽ(日本たんぽぽ)を親からは、鼓草(つづみぐさ)と呼ぶとも聞いていた。茎の両端を細かく裂くと、そり返って鼓のようになるからだとか。調べて見ると名前の由来は、種子の冠毛が丸く集まっているようすが「たんぽ=綿を丸めて布などで包んだもの」に似ていることから「たんぽ穂」と名づけられ、たんぽぽになった、とあった。我が両親は、植物好きで温室を2つ、鉢植えだけで数百、庭には5〜60種類の植物・木々が四季折々、われわれの目を楽しませてくれてる。そんな環境の中で、おのずと、植物が生活の一部になっていた。

鎌倉の3大緑地が、ほぼ全域に渡って保全される事が決着した。20年以上に及ぶ保全運動の努力が実を結んだのだ。そんな緑地に西洋たんぽぽが、あるか否か、たずね里山に入ってみた。三大緑地の1つ台峰に隣接する自然公園は人間の手で過剰整備した故か?関東たんぽぽを見つけられなかった。かつての、自然植生を度外視して本来その場に無かった花々が植えられ、、、訪れた人々を和ませてはいるのだが。しかし、言わせていただければ、種類は少なくとも長い年月で出来上がった生態系を崩し、みてくれだけの美しさにしてほしくない。自然のままであってほしく思うのだ。今日、訪れた「広町の森」は、殆ど、人工的に手が加わっていないところだ。2週間前には、まだ蕾だった、たんぽぽが、いっせいに咲き誇っていた。他に、オオイヌノフグリ、ヒメヘビイチゴ、サクラソウ、マルバコンロンソウ、カントウマムシグサ(テンナンショウの仲間・大桁山)、浦島草 (うらしまそう)等々。
目当ての関東たんぽぽが、誇らしげに咲く風情を見ていて「人間は、手を加えてはいけない」と、つくづく思った。それと同時に、西洋たんぽぽを寄せ付けない環境!!日本固有の在来種のがんばり??、何か、とても嬉しかった。
関東たんぽぽの見分け方は、蕾・花の時期に、総包(萼・萼片、ガク)が花にくっついて立ち上がっている(関東たんぽぽ)か、または、反り返り(西洋たんぽぽ)、下に向いているかだ、と聞いている。
たんぽぽは、食卓をかざりもする。若葉はそのままサラダで。ほんのりとした苦味が心地良く広がる。夏を過ぎた葉は、生ハムと一緒に食べると格別で・・。花は玉葱やコーン等と油で炒めて。根は皮を剥き、白髪葱状にしてサラダ。またキンピラにしても美味しい(子供の頃からたべてます)。ち
ちょっと苦みがあるところがいい。根はコーヒーの代用にもなる(根を干して、フライパンで炒り、コーヒーミルにかければOK)。葉を煎じて飲むと利尿剤として効くそうで、古くから薬用として使われている。色々なことを思い巡らして、気持ちよく、帰宅に付いた。途中、知人より生チョコレートをいただき、今食べながら、これを打ち込んでいる。実にすがすがしい時間を持てた一日であった。
(2005.4.26文章を少々修正)

#自然

ワオ!と言っているユーザー

マンホールの蓋!?!

しばらく前に所要で出向いた町で下記の紋章!?!を見かけた。何を隠そう、マンホールの蓋です。これって市町村で其々違うのだとか。皆さんのお住まいの市町村では、どのようなデザインでしょう。おついでがあったら紹介してください。クレストって結構デザインが難しい。出入りしている町のトレードマーク(ドイツ)、梟なんですがすきですねぇ〜〜^^。我が子の自転車ティームのクレスト15年来変えていませんが結構気に入っています。マンホールに限りませんが郷土色あるデザインがあったら見せてほしく思います。ごんたさんが、お土産に困るって言っておられましたが、僕は、西欧の土産は、町のワッペンかステッカーに決めています。おまけはお菓子^^。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『初めての○○』今・・昔

『初めての体験!!』

子供の頃からアメリカ人と接する事が出来た僕は、いまある感覚は、その当時の影響がとっても大きい。高校生時代、横浜チャペルセンターの聖歌隊に入れて頂いていた。これには、セコイ了見で参加したのだが・・・。今の横浜球場の裏手にその教会はあった。米軍関係者が殆どの教会で、神父も米国人だった。聖歌隊は、どうでもよかったのです、僕には。その教会は、訪れるとお茶菓子、時には夕飯を振舞ってくれる。これが目当てで参加させてもらっていた。高2の初冬、教会関係者の方からX'masパーティーの招待状を頂いた。カードの中に「・・・Black tie」の文字が見えた。無知な僕は、何ィ〜〜これって思ったのを記憶している。ヨットクラブ主催のパーティーです。訳分らず父親に聞くと、それは礼装で来い、ということがわかった。かっこいいじゃん、って友達は言ってた(IVYルックが流行りだした頃)が、近しい軍属の友達に相談すると、貸してやるよ・・と言ってくれたが、(冗談じゃない^^)でかくてとても着れない。見かねた友の父親が、PX(基地内のスーパーマーケット!?)で子供用(Boys)を探してくださったのだが・・・!!
礼装って・・黒でしょ!!・・黒に近いけれど・・・なんか違うじゃん??と、思ってもいえなかった。一式そろえてプレゼントしてくださったのだから。
イブの晩に、聖歌隊仲間の親の車に乗って、ミサを済ませて・・パーティー会場に。受付で出迎えてくれた招待者ご夫妻が・・Oh〜〜と言ってる、何がなんだかわからないまま、部屋内の隅にちじこまっていた。ジュースを持ってきてくれた夫人が、聖歌隊のブレザーでよかったのよ・・と笑っている。それなら書いてよぉ〜〜〜!!とおもった。その夫人曰く「どこで見つけたの・・・と。説明すると、貴方ラッキィーね。最高のおしゃれよ??」お話では、その色は、"Midnightblue"と言ってライトの下では真っ黒にみえて、深みがあるのよ・・と。ウインザー侯が着てた事に始まって、最高のおしゃれ・・とウインクしていた。緊張のしっぱなしで帰宅したのでした。服装に関心持ったのは、これがきっかけ。木の椅子でウインザー系を好むのは、それ故か!!「yumikoさんはどんな家具を作っておられたか(余談です^^)」今、思えば「洋服が歩いてる!!」ソ・ソンナァ((ヽ( ̄  ̄*) ))雰囲気だったろね。洋服の続きはまたにして^^。

昨年の今頃、稲村ガ崎隣、七里ガ浜の砂浜で、ある往年シンガーの浜辺ライブ
があった。僕にはそんなライブ初めてのことだった。老若男女が曲を聞きながら、飲み食い・・・踊って楽しんだ。「groovy!!Night」でした。
初めてのライブは、ビートルズが来日したとき、あの感動は忘れられない!!

テーマブログ本部:ReGeneration

#その他

ワオ!と言っているユーザー

幕末あんぱん!?!(初めての復刻パン?)

横浜名物と言うと先ずは、崎陽軒のシューマイでしょうか・・?ラーメン博物館・横濱カレーミュージアムなんてェ−のもありますが。。。

4月12日は、パンの日だそうで、この日に横浜名物にしようと売り出した「幕末あんぱん」中々の味でした。  何故に”幕末”??
一八六一(文久元)年、日本で最初にベーカリーが誕生したのは横浜だった。パンが伝来したのは種子島だが、普及したのは横浜からだったそうだ。地元に残る古い資料を基に同市内のパン屋さんたち十八人が、かまどからパンまでよみがえらせ、http://www.kusizawa.com/>四月十二日のパンの日、横浜を中心とした十八店で一斉に売り出したのでした。

幕末パンではイースト菌は使わず、重曹を生地に加える。ボウルからパン生地を手に取り、直径六センチほどに平たく延ばす。中にあんを入れて包む。一つ一つを金属の型に入れ、十数個ずつ熱いかまどに入れる。四分焼いたら、いったん取り出し、ひっくり返して再び四分焼く。最後に「幕」の字をデザインした焼き印をジュッと押してできあがり。
直径約五センチ、高さ約三センチ。あんは、白あんと黒あんの二種。一個二百円。素朴で、ドスンと重い味。生地は香ばしく、黒あんはきめ細かくておいしい。一方の白あんは、京みそとユズの香りでひときわ上品。パンというよりまんじゅうといった風情で、緑茶で頂いて見ると・・・ウゥ〜〜ンいける。
でも、今のところどこでも、又、いつでも買えない。材料はすべて国内産。山梨の北杜の小麦、北海道の小豆。粗塩と黒砂糖は徳之島産という凝りようで、材料の調達が間に合わないのだとか。
更に、パンだけではなく、焼き窯から再現したという、まさに、復元志向、長崎のカステラと同様に横浜の名物になる事でしょう。二〇〇九年には横浜開港から百五十年を迎える。「それまでに、しっかり名物として根付かせたい」。とパン屋さんたちの夢はふくらんでいる。こんな記事もありました。
横浜においでの節は、是非にご賞味を^^。
テーマブログ本部:ReGeneration

#その他

ワオ!と言っているユーザー

稚児桜

bloguruに登録、初めての書き込みです。

先週末に鎌倉の3大緑地の一つ「広町の森」を歩いてきました。以前は周辺を含めて100ヘクタールもあった里山でした。この森は、宅地開発計画が30年も前からありましたが何とか全域保全になりました。約45ヘクタールの森、自然生態系を維持してます。森の中に伝説のサクラ、10本以上の幹をくねらす巨樹(山桜と大島桜の雑種)、地元では?稚児桜?と呼び、樹齢4〜500年と言われている桜。言い伝えでは、「昔、五つの頭をもつ龍が、津村の長者の子ども十六人を飲み込んだ。後に丘の上に咲いたサクラを、人々は子どもの塚になぞらえ?稚児桜?と名づけた」という。
 先週では、すでに花は散、葉桜でしたが、周りのおおしまざくらが満開で中々の風情でした。観光客が入らない山中です。独り占めで気分は最高でありました。街中、近くの鎌倉山桜並木のすぐそばなのに静かです。あの混雑がここまで来たら何らかの制限をしないと・・・。然し皆さんにもこの里山を歩いてほしくも思います。

#自然

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ