黄色・・・7月!?!

黄色・・・7月!?!
久し振りのブログル。公私共々、疲れきっていた!?!

ひ弱な僕自身に、活力を与えてくれた若者達がいる。
最近、小ブーム??エコとかで・・・
ジテツウ(自転車通勤)、サイクリングをしている人々が増えた。
街中も含めて、レーシングスタイルで颯爽と走っている。
自転車ロードレース界で世界最大のレースが今、フランスで行われている。
ご存じの方もおられるだろう!?!
”ツール・ド・フランス”
ロードレース(プロ)最高峰の大会。
連日200km近い距離を走り、時には標高2400mの峠も越える。3週間で走り抜く距離は3500km。
過酷、極まりないが、フアンを魅了して止まないレース。
何と今年は、そのレースに2人も日本の若者が参戦している。
このことは、野茂やイチロウが大リーグ出場を果たしたことよりもさらに厳しい狭き門かもしれない!!
その大会のチャンピオンが着れるジャージの色が黄色。
フランスのこの時期の花、ヒマワリの色だ。
大会序盤のレースで、いきなり5位に入った!!
沖縄・石垣島出身の新城 幸也選手、23歳。
個人的にも応援していた選手。感動をくれた。
今も熱戦は、繰り広げられている。

応援、かつて現地で観た時のひまわりを思って、
近くの里山公園に出掛けた。
植栽されたものだが、あのコース沿道で観た色!!

公園の片隅に小さな犬鬼灯も咲き誇っていた。
自転車愛好者にとって花に置き換えてみると
どちらも瀟洒だ。
犬鬼灯のように小さくても誇りを持ってサイクリングしたい。

#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

玉縄サクラ!?!

玉縄サクラ!?!
鎌倉の端に「玉縄」という地名がある。
この地名は、中世後期に堅城として知られた「玉縄城」に由来する。
その城跡近くに県立フラワーセンター大船植物園にある「玉縄(たまなわ)桜」が見ごろを迎えているとの知らせに曇天の中、出かけてみた。
「玉縄桜」は約40年ほど前に同園でソメイヨシノの自然交雑実生(みしょう)株から選抜育成したもので、
由緒ある地名の「玉縄」を冠して名付けられ、1990年に正式に種苗登録された。
「花見」の定番であるソメイヨシノと花の咲き方や色がよく似ており、ソメイヨシノよりも20日ほど早く咲き始め、約1カ月にわたって見ごろが続くのが特徴。
訪れてみると、綺麗な姿を見せてくれた。
花の何を突いているのか??メジロらしい鳥との組み合わせは、花見では中々観れないか!?!

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

自転車散歩!?!

自転車散歩!?!
昨年秋口から妻と自転車散歩をはじめた。
ようやく往復30km位の距離まで走れるようになった。
近間のサイクリングロードを走るのだが、目標地点がある。
この散歩道から外れたところに{飯田牧場}があって、
そこで食することができるソフトクリーム・ジェラード、
これ等が大そう美味!!
妻には、それを餌に自転車で膝のリハビリをさせている。
余りにもカッコ良い!?!(僕がおもっているだけだが)
同道するために年寄りに優しいMy Bikeをくみ上げた。
20年来、考えていたBike!?!
前後輪は、妻と同じ木リム。
後輪は、ロードレースのスピードを争う時に使う仕様。
このBikeで先日独りで走った時、
海岸線の直線道路で時速50kmを5km間持続できた。
何とも爽快・・・だった^^。
こんなBikeでノロノロと妻と走っている。
すれ違うロードマン達は、変な顔で見ている!!
余りにも場・・走行に相応しくない乗り手(我々)^^。
でも老人に優しいBikeに感謝・・感謝。


#その他

ワオ!と言っているユーザー

暖かな春。

暖かな春。
【 万 葉 歌 】
梅の花
今盛りなり 百鳥の
声の恋しき 春来るらし
( 作 者 : 小 令 史 田 氏 肥 人 )

拙宅周辺でも梅の花がどこぞかしこに・・・。
あでやかな深紅の紅梅よりも、
薄桃色の紅梅の方が軽やかで新しい春を迎える雰囲気と・・・
久し振りに・・・散策に足を延ばした。
丹沢山地の裾野に名刹・霊山寺がある。
「吾妻鏡」に、奈良期・霊亀2(716)年2月行基の開創による、
十二坊の子院を有した大寺院・日向山霊山(りょうせん)寺。
元正天皇の時代には勅願寺として栄えた格式の高い寺院だが。。。
明治初期の廃仏毀釈で衰退し、宝城坊と薬師堂のみが残った。
日本三大薬師の一つで平安から鎌倉期の仏像が二十数体もある。
鎌倉期には将軍頼朝・室政子も詣ている。
僕は、青年時代に登山の帰りに幾度となく訪れたことがあった。
そのころは、鄙びた佇まいだったが、、、!!
久し振りに訪れたそこは、観光地さながらの賑いを見せていた。
薬師堂前に立派になった梅の木が1樹あった。
その姿は、なんとなく!!春・・・を思わせる風情だった。


#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ようやくお正月!!

ようやくお正月!!
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。


           己丑 大簇 


日頃の怠慢・・・ちょっと・・・こちらを。



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

2008 X'mas !!

2008 X'mas !!
毎年、
クリスマスにはバタークリームに包まれたケーキを食する。
我が家流のこだわり。
30年以上も前に西欧でいただいたのが始まりだった。
1cm近く分厚く塗られたロールケーキは格別なものである。
そんなケーキをかたくなに作り続けているケーキ屋さんがある。
今年もイブの夜にみなでいただいた。
今年は、家族に加わった3人が地方から参加。
賑やかなイブでした。
ケーキを食べた後、コーヒーとブランディーを
交互に飲む。
アルコールに弱い家族だが、この時ばかりは美味に頂ける。
このコーヒーの飲み方は、外洋航路のディナーのあとの
定番的飲み方だったと聞く。言わばコンチネンタル風。
来る新たな年は、平穏無事であれと祈ったのだが。。。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

自転車目線!!

自転車目線!!
普段、歩いて散歩しようなどと思わない道。
そんな道でもサイクリングロードから
帰宅への近道と思って^^
方向を定めてあてずっぽ的に通った道。
時として思わぬ光景に出合うことがある。
幹線道路から1本脇に沿う道を走っていた。
幹線道路からでも見えるところに華の群生地があった。
自転車に乗っていたから出会えた光景。
その場所だけが、スポット的に幻想的に見えた。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

心に染みる赤色!!

心に染みる赤色!!
日本は、広い!!
北の方から「紅葉」は、徐々に南下する。
鎌倉をはじめとする湘南の海岸線は温暖な地。
先週、紅葉・黄葉が盛りだった。
名所と言われる地は、訪問客でいっぱい。
今年は、どこにも出向かなかった。
生活環境でも紅葉は、見られるから。。。
庭の「灯台躑躅 (どうだんつつじ)」の葉が、
真っ赤に染まった。
春に可愛い壷形の花をたくさん見せてくれていた。
春・晩秋(初冬!?)と2度も感慨を持たせてくれる。
独りだけの紅葉見物で満足している。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

蝦蛄葉サボテン (しゃこばサボテン)。

蝦蛄葉サボテン (しゃこばサボ...
先々週末、紅葉・黄葉を見たくて丹沢まで自転車散歩をしたのだが、
人・車の多さに圧倒されてノンビリ見る気にならなかった。
先週末は、身辺の里山に行こうとしたのだが、
雑用で自宅に居た。
ベランダに蝦蛄葉サボテン (しゃこばサボテン)が、
今年も咲き始めた。
天の恵み(雨)・(陽)だけで何も手を加えない。
強いものだ。園芸種だから・・・!?!だろうか。
「デンマークカクタス、パールクィーン」
少し垂れる性質があり、花も下向きに咲く。
ランにも負けない豪華さがある。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

自転車ツーリング!!

自転車ツーリング!!
丹沢山地は、かつては登山者の聖域だった。
それが林道の整備・舗装により山の奥深くまでも
自転車・自動車までもがはいれるようになった。
自動車が林道(街道の如くに)を通過することで
環境の変化にどれだけ影響を及ぼしているかは??
でも山の樹木の立ち枯れが進行している現実をみると
山間部の林道は、自動車・オートバイの通行規制を
検討するべきではないかと、今日実感した。

今、自転車がブームで、ヒルクライムが盛んなようだ。
かつての林道状態では、MTB的自転車でないと
林道は走れなかった。
林道が舗装されたことでロードレーサーでも走れるようになった。
どれ程のものか??と今日走ってみた。
狭い登り道を登・降の車がすれ違い、
そのわきを自転車が走っていた。
まるで市街地の様相を呈していた。
曲がりくねった視界が悪いが所では、
自転車がかなりのスピードで行く!?!
このままでは、危険と感じた。
のんびりと紅葉・黄葉を見てる余裕などなかった。
写真を撮る間もなかった(精神的に)。
5〜60km程の走行距離でしかないのに・・・!
帰宅してひどく疲れた。
今の若者・おじさん・おばさん達の走行は凄い!!
無鉄砲と僕には見えるが、当人達は、平然と走っている??
僕の感覚が、現代的でないのか!?!

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ