こんにちは
以前も、書かせていただきましたが、BAR TIMESさんが発行する小冊子です。
その名も、伝燈り(あかり)です。
以下、以前の投稿です。
BARの魅力を伝える小冊子
今回も、知り合いのバーテンダーさんにお願いして、Vol2を譲っていただきました。
今回は、かの有名な「開高健」氏についてのエピソードが掲載されています。
やっぱり、BARは居心地がとても良いです。
まさに「大人の隠れ家」ですね
こんにちは。
先日、京都から30年来の友人が訪ねてくれて、その時の持ってきてくれたお土産です。
「玉川 自然仕込 純米酒(山廃)」というお酒です。
ウイスキー好きな私は、日本酒は詳しくないのですが、その友人は日本酒ソムリエでもあり、京都で長く飲食店を経営している人物ですので、そのお土産は間違いないと思っています。
そうはいっても、どんな蔵元で作っているのかとホームページを見てみて驚いたのは
なんと、杜氏がイギリス人なおです。
フィリップ・ハーパー (Philip Harper)と言う方で、オックスフォード大学卒業後、1988(昭和63)年日本の英語教師派遣のJETプログラムで来日したのちに杜氏になられたそうです。
イギリスと言えば、スコットランドも近く、やはりスコッチを思い出しますが、本当に驚きました。
ぜひ、ゆっくりと味わってみようと思います。
こんにちは。
本日もウイスキーの話題ですいません。
私が、お世話になっている渋谷のBARでは、飲み終わったウイスキーのボトルのラベルを
マスターが綺麗に剥がしてプレゼントしてくれます。
ワインでは、比較的見たことがありますが、ウイスキーボトルでは珍しく感動ものです。
時々出してきては眺めては、ニヤついていますが、ふと見ると、当時は普通に飲めたボトルが、いまやプレミアムがついてしまい高額で手が出ないものもあります。
時代ですね~
こんにちは。
先日、参加したウイスキーフェスティバル2022で、タスマニアのウイスキーを試飲させて頂い事を投稿しましたが、そのウイスキーの横で、タスマニア原産のマスタードを購入してきました。
リンゴ酢、マスタード種、ブラックオリーブ、ドライトマトなどがブレンドされています。
ただ、まだ封を切っていません。
何と一緒に食べようかと、やはり定番はソーセージでしょうか?
いろいろ、普通の事に悩む日々です。
こんにちは。
コロナ感染者が、高止まりが続く中ですが、運動不足も甚だしい事もあり、
訪問者が少なそうな時間帯を狙って、久しぶりにジムに行ってきました。
ジムでは、主にウェイトトレーニングなのですが、
しばらく訪問していなかったこともあり、前と同じの重量は避けて、少し軽めから始めたのですが、すっかり筋肉も落ちていて結構疲れましたが、終わった時には、少しばかりの達成感を感じる事が出来て良かったです。
さらに天気も良くて、帰宅途中の駅からの多摩川の景色にも癒されたひと時でした。
こんにちは
久しぶりに、行きつけのBARを訪問してきました。
そこで、飲ませて頂いた「Ichiro'sモルト&グレーン」です
瓶の裏側には、
「2008年に製造を開始した秩父蒸溜所では、伝統的なダンネージスタイルの貯蔵庫でウイスキーの熟成を行なっています。それらの中からブレンドで力を発揮する原酒をキーモルトとして、秩父で熟成された個性豊かなモルトやグレーン原酒をバランスよくブレンドしました」と書かれています。
ブレンデットらしく、甘みが口いっぱいに広がり、そてもバランスがよかったです。
やっぱり、ウイスキーは、美味しい、楽しい。(ん?)
こんにちは
私は時間があれば、カフェを利用しています。
ドトール、スタバなどなど、さすがに最近は、昔ながらの喫茶店は、なかなか見当たりません。
いつも、PCなどのデジタル機器や、読みたい本などを鞄に詰めて数時間を過ごします。
最近では、モレスキンとペンで、様々な考えを整理するにも役立っています。
そんな活用法について、まとめて書かれている本があったのを思い出し紹介してみます。
「15分あれば喫茶店に入りなさい」齋藤孝著です。
著者は、
・思考を深める
・新しいアイディアを生み出す
・人生を整理する
などなど、様々な観点から活用法を提案しています。
ただ、出来れば避けたいのは、スマホでネットサーフィンやゲームでしょうか。
あらためて、再読して効果的に活用していこうとおもいます。
こんにちは
コロナが蔓延してからですが、料理をすることが多くなりました。
比較的、料理は好きでスーパーに行っては、メニューを考えるのが好きなのですが、
さすがに、最近は、なかなか思いつかなくなってきました。
そこで、簡単ですぐに作れそうなレシピを探して、本屋さんへ。
「つくおき」という本を発見しました。
これで、当分メニューに困らない? かも。
こんにちは。
先日、久しぶりに新幹線に乗車し、あまり天気が良くないからと、あまり気にしていなかったのですが、ふと車窓に目をやると、しっかりと冠雪した富士山を目の当たりにして、思わずiPhoneで連写しました。
やはり、綺麗で雄大な富士山を見ると、癒されます。
ところで、近辺にお住いの皆さんは、高頻度で見る事が出来ると思いますが、
どんな気持ちなんでしょうねエ。。
こんにちは
この4月から、高校家庭科で金融教育が始まりますね。なぜ家庭科なのかなど賛否はあるものの、大切な教育だと思います。
ところで、そんな「お金」に関する興味深い本があります。
「ジェイソン流 お金の増やし方」と言う本です。
基本的には、投資に関する内容で、その画期的な方法について解説していますが、
内容には、増やす事だけではなく、「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」という内容も大変すばらしいと思います。
ぜひ、真似をして、お金を増やしたいですね。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ