こんにちは
実は、1年半くらい前から、知り合いの病院で「SEもどき」のような仕事を始めています。
会社員の後半戦は、システム運用会社で働いていたこともあって、抵抗感はないのですが、
やはり病院特有の電子カルテや、医事会計システムの運用には気を使います。
Windowsや、ネットワークなどの周辺の知識は、全くの素人ではありませんが、
医療専門のシステムについては、知識が乏しい事もあって、少々学習しようと購入した本です。
新たなチャレンジは、楽しいですね。
こんにちは
今回お勧めしたい書籍は、「社長の条件」というタイトルで
元経団連会長であった中西宏明氏と経営共創基盤CEOの冨山和彦氏との対談です。
発売されたのは、2019年の5月ですが、コロナが終息に向かう中で、いま読んでおいて損はない書籍だと感じています。
第1章は、「社長の定義」が変わるとあり、経営トップに求められる資質についてですが、
もちろん、この社長の資質は、大会社だけではなく、個人事業主としての経営者と言う立場でも大変参考になると感じました。
第2章は、「コーポレートガバナンス改革と理想のサクセスセッションプラン」で、
まさに、後継者選びの考え方に通じます。
さらに
第3章では、キャリアについて、人材育成についてでして、特に若手をどのように育成していくべきかという考え方が述べられています。
全てが当てはまるとは言えませんが、とても参考になると感じています。
是非、手に取ってみて欲しい1冊です。
こんにちは
普段はWindows機をメインに使用していますが、古くはSE/30の頃からのMacユーザーでもありまして、Macのインタフェースも好きです。
そんなMacもかつてはCPUがインテル製だったこともあり、BOOTCAMPという機能を使えば
MacにWindowsをインストールして普通に使う事が出来ました。
現在使用中のMacbookは2016年モデルでもあり、もちろんWindowsをインストールして使えます。ただし、BOOTCAMPで切り替えるのが面倒で、「Parallels® Desktop for Mac」というアプリケーションを使う事で、いちいち切り替えなくてもWindowsが使えて
ファイルの移動やコピーも自由自在です。
最近のMacのCPUは「Apple M1 チップ」に変更になったため、BOOTCAMPは使えなくなりました、しかし、先ほどの「Parallels® Desktop for Mac」を使えば、Windows11 でもインストールできるようです。
こうやって、色々と試してみるのは楽しいですね。
こんにちは
本棚を眺めていて目に付いた「80対20の法則」を読み進めてみようと思い手に取りました。
「80対20の法則」といえば、代表的な表現では「利益の80%は顧客の20%がもたらす」で有名ですね。
会社員時代は、パレートの法則から派生したと言われる、「2:6:2の法則」と表現して、組織の中で、優秀な上位が2割、平均的な中位の人材が6割、下位のグループが2割にわかれるという事を実感していました。
ところで、この法則は1897年に発見されたそうですが、発見者のパレートは、発見した事の重要性と適用範囲の広さに気づいていながら、うまく説明できなかったという点が面白い
この本の最初に書かれているパレートの法則は、
1949年の「ジップの最小努力の法則」
1951年の「ジュランの法則」と変遷しながら、
現代に至っているという点が書かれています。
引き続き、読み進めてみようと思います。
こんにちは
普段からモルトウイスキーをメインに味わっていますが、
実はモルト好きになる前は、バーボンに拘っていました。
新入社員の頃は、ステーキを食べながらアーリータイムズを飲むのが好きで、
当時可愛がっていただいた先輩と連れ立って、バーボンばかりを飲んでました。
バーボンは、モルトウイスキーと違って、トウモロコシを原料とした独特の香りが大好きでした。
そんなバーボンの中でも、クレメンタインというバーボンは、サワーマッシュ方式という独特の製法で生み出されるバーボンで、1849年、ゴールドラッシュで沸くアメリカのある町で、美しくも儚く消えていった悲しい伝説の女性「クレメンタイン」にちなんで名付けられたバーボンだそうですが、バランスがとても素晴らしいお酒です。
既に終売になっていて手に入りませんが、行きつけのBARにあるストックで飲ませて貰っています。
本当に美味しいです。
こんにちは
オンラインミーティングが主流になって久しいですが、
世の中の人は、どの様なマイク付きイヤフォンやヘッドセットを使われているのでしょうか?
私は、コーチングをZOOMで始めたころは、有線タイプのマイク付きヘッドセットを使っていたのですが、時間の経過とともに、耳が圧迫されて結構なストレスになりました。
その後は、iPhoneに付属しているマイク付きイヤフォンを使ってみたりしましたが、
どうにもしっくりきません。
そこから始まり、色々な種類のマイク付きイヤフォンを試しましたが
最終的には、写真の右下にある「Anpoow Bluetoothヘッドセット ワイヤレスイヤホン」に辿り着きました。
パソコンや携帯電話にもBluetoothで接続可能で、すごく気に入っています。
ちなみに、AIrPodのイヤフォンも優れていますが、やはり両耳をふさぐとストレスです。
この分野も進化が著しいでしょうし、また良さそうなものがあれば試してみたいと思います。
こんにちは
いままでは、普段にスニーカーを履いたことはなかったのですが、
街を歩いていて、スニーカーを履いている人の多さに驚いています。
確かに履きやすそうかなと思ってはいたのですが、あまりにも種類が多くて
なかなか手を出さないできましたが、先日、ABCマートに出かけて気になっていた
スニーカーを購入してみました。
実際に履いてみると、実に軽くて履きやすい事がわかりました。
普段使いには最適ですね。
ただ、Amazonでみると値段の違いに愕然としますが。。。
こんにちは
ずっと、ため込んでいた東野圭吾の小説を、GWという事もあり手を付け始めました。
すっかり発売順序を忘れていて、ネットで調べた結果、まずは「沈黙のパレード」を読み始めました。
久しぶりの東野圭吾作品の軽快な物語展開にはない、少しモヤモヤした始まりでしたが、
最終ページを捲った時には、「やられた」という爽快感が溢れてきました。
さらに、今年の9月には、映画が公開されるとう楽しみもありました。
また次の未読の本を手に取っています。
こんにちは
週末に行きつけの、渋谷のBARに行ってきました。
こちらのBARのマスターとは20年来お世話になっておりまして、いつも美味しいウイスキーの数々を紹介してくれます。
今回も、レアなモルトの数々を味わう事が出来て、とても癒されたひと時でした。
特に、今回とても感激したのは、グレンロッシー というスペイサイドの逸品です。
特に、「THE WHISKY HOOP」という限定されたBARでしか飲めないモルトです。
贅沢にも、年代違いを飲み比べです。
リッチで、蜂蜜のような甘みとコクを感じます。超美味しかったです。
WHISKY HOOPは、「バーテンダーがバーで提供したいお酒、愛好家が自分達で楽しみたいウイスキーを継続的かつ安定的に入手し、供給すること」を目的にした団体です。
こんにちは。
基本的にはリアルな書籍を購入したいと思っているのですが、
さすがに自宅の本棚も限界が来ています。
一部は外部の倉庫に預けたりもしていますが、費用も掛かりますし、読みたいと思っても取り寄せに時間を要します。
ということで、近年は極力、KINDLEで電子版を買うようにしていたのですが、
そのKindleも600冊をこえてくると、ライブラリから探すのも一苦労です。
そこで、タイトル別や、ジャンル別のフォルダー分けが出来ないものかと調べたら
出来るではないですか!
コレクションと言う機能で、操作は、iPhoneやKindle端末、さらにPCでも分類を作成できます。
ただ、PCの場合の「Kindle for PC」といアプリでは、折角フォルダ別にしても表示されません。
ただ、Kindle専用端末や、iPhoneなどのスマホでは見事に分類されています。
これで、過去に取り合えず買っていて埋もれている本が探しやすくて読みやすくなりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ