記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

探求パターン・カード

スレッド
探求パターン・カード
こんにちは

Amazonを見て回っていて、ふと目に止まったものが「探求パターン・カード」です。

このカードは、より良い探求をしていくための考え方(ヒント)が書かれたカードだという事です。

全部でヒントは36通りあり、それぞれのカードに書かれた内容を観ながら
自分なりに、どうしたら良いかを考える事で、「自ら解き明かす力」を高める事が出来るようです。

なんだか面白そうです。
しばらく、やってみようと思います。
#探求パターンカード #自ら解き明かす力

ワオ!と言っているユーザー

GWのひと時

スレッド
GWのひと時
こんにちは

今年のGWは、コロナの制限もないため人でも戻り、高速道路も渋滞しているようですね。
こんな時は、自宅に籠っているに限るとは思いながらも、実家で所用があり、新幹線で移動しました。

もしやと思い、座席は予約してあったのが幸いでしたが、思った以上に人手が出ていてビックリしました、

天候もよく、帰ってくる新幹線からの富士山を観ながら、しばし癒された時間でした。
#GWのひと時 #コロナ #富士山 #新幹線 #高速道路

ワオ!と言っているユーザー

今を生き抜く判断力の鍛えかた(まとめ)

スレッド
今を生き抜く判断力の鍛えかた(...
こんにちは

今回は判断力について考えてきました。
最後に、判断力の鍛え方について纏めてみたいと思います。

では、このような判断力はどうすれば鍛えられるのでしょうか?
判断力を鍛える具体的な方法についても考えてみましょう。

私は、いつも「それって、本当?」と自分に問いかけ、自分の判断は、知らない事も沢山あるし間違っているかも知れないと考えます。
また、情報が多すぎて判断に困る場合には、その情報に詳しい人を頼ったりしています。
つまり常に「謙虚さ」を持ち続ける事が最も大切だと考えています。

その為には、
・他者の意見を尊重する
・自分の知識を過信しない
・自分の考えを見直すという謙虚さを持つ
・知らないという事を素直に認める
 などという考え方が基本になると思います。

以上、数回にわたって判断力について考察してみましたが、どのような印象を持たれたでしょうか?
私自身は、常に謙虚になって知識や経験を増やし続ける事を忘れずに行動し、多くの視点を持ちながらも、集まってくる情報を常にゼロベースで問い直す習慣を持ち続けていたいと思っています。

#ゼロベース #判断力の鍛えかた #謙虚さ

ワオ!と言っているユーザー

今を生き抜く判断力の鍛えかた(3)

スレッド
今を生き抜く判断力の鍛えかた(...
こんにちは

昨日の続きです。
昨日は、日常の判断力について考えてみました。

では、判断力に優れている人とは、どんな人でしょうか?
列を上げてみますと、
・目の前の事だけに捉われずに先を予測して考えて行動できる
・洞察力に優れて、本質を見抜く力を持っている
・客観的に物事を見極める力
などが考えられます。
言い換えると、自分を内側からではなく、外側から見る事ができる能力と言えると思います。

色々な考え方があるとは思いますが、いかがでしょうか?

明日は、判断力を鍛えるための考えかたについてです
#判断力の鍛えかた #日常の判断力

ワオ!と言っているユーザー

今を生き抜く判断力の鍛えかた(2)

スレッド
今を生き抜く判断力の鍛えかた(...
こんにちは

昨日に続いて判断力についてです。

私たちは、普段から朝起きて夜寝るまでの間に何をどのような順序で行うかとか、出かける時の服装はどうしようかなど、常に考えて「判断」しているのではないでしょうか?

その為には、適切な情報を収集し、その真偽や重要性を加味して、自分の優先順位をもとに行動する必要がありますよね。
例えば、朝起きた時の天気が曇っていたとして、必ず折り畳み傘を持って出かけますか?
恐らく、天気予報をチェックしてから判断するでしょう。
この、天気予報を調べるという行為が「適切な情報」を収集するという事です。

このように、様々な選択肢の中から適切な情報を選択できる能力がある人を判断力に優れていると言えるのではないでしょうか?

(明日に続きます)
#判断力の鍛えかた #適切な情報

ワオ!と言っているユーザー

今を生き抜く判断力の鍛えかた(1)

スレッド
今を生き抜く判断力の鍛えかた(...
こんにちは

早くも5月になりました。
今週は、判断力について考えてみます。

情報で溢れかえっている今だからこそ、物事を判断する力、つまり判断力は大切な能力です。
皆さんは、普段、何かをしようとする時に意識的、無意識に関わらず、常に判断しながら行動していることに気づいていますか?
今回は、そんな判断力について考えてみたいと思います。

そもそも、判断力って何でしょうか?
判断力とは、辞書によれば「物事を正しく認識し、評価する能力」と説明されています。
つまり、物事を正しく認識するとは、様々な場面毎に、最善の対応を見つけだして行動に移せること、そして結果として、その行動が適切だったか、他にも選択肢があったのではないかと振り返る事が出来ることだと思います。

では、皆さんの周囲で、「あの人は判断力が優れているなあ」という人は、
どんな特徴を持っているでしょうか?
一緒に考えてみませんか?

(明日に続きます)


#判断力の鍛えかた

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりに映画を見てきました

スレッド
久しぶりに映画を見てきました
こんにちは

GWが始まりましたが、初日は、雨も降っていて気温も低く寒い一日でした。

夕方から、友人と会う約束があり昼間の時間の過ごし方を考えていて、
そうだ、久しぶりに映画を観よう思い立ち、
気に入って観ていたTVドラマの劇場版ラジエーションハウスを観てきました。

やはり大きなスクリーンは迫力ありますね~
ストーリーも、色々な展開が盛りだくさんで、すごく楽しめました。

たまには映画館もいいですね。
#GW #ラジエーションハウス #映画館

ワオ!と言っているユーザー

偉人たちの習慣

スレッド
偉人たちの習慣
こんにちは

「天才たちの日課」メイソン・カリー著という面白い本を紹介したいと思います。
約160人余りの古今東西の芸術家、作家、映画監督、思想家、科学者等の偉人たちが、日常をどのように過ごしていたかについて書かれています。

偉人達、いわゆる天才たちの日課を垣間見ることで、意外にも親近感を覚えるのは私だけでしょうか?
なかdめお、日本人として、村上春樹氏が掲載されているのは興味深いと思います。
#偉人たちの習慣 #天才たちの日課 #村上春樹

ワオ!と言っているユーザー

貴重なアイラモルト

スレッド
貴重なアイラモルト
こんにちは

先日、ご無沙汰しているBARで飲ませて頂いた逸品です。

「THE maltman BLENDED MALT SCOTCH WHISKY」というウイスキーのモルトを中心に簿ボトリングされているモルトマンというシリーズです。

特に、このボトルは、ISLAY(アイラ)のモルトの中でも代表的な、アードベッグ、ラフロイグ、ラガヴリン、カリラ、ブナハーブンの5種類をブレンド(バテッド)したというものです。

味わいは、ピーティーでオイルっぽさもあり、とても美味しかったです。
#アイラモルト #アードベッグ #カリラ #ブナハーブン #モルトマン #ラガヴリン #ラフロイグ

ワオ!と言っているユーザー

予約

スレッド
予約
こんにちは

先日、散髪つまり床屋さんに行きました。
ただ、昔から思うんですが、どうして床屋さんは予約できないのでしょうね。
もちろん、予約可能な理容院もあるのは知っていますが、あまりお目にかかった事はありません。

一方、美容院は、しっかり予約できますよね~。
ただ、最近の人たちは、男性でも美容院に行く事が多く、あまり不便には感じていないのでしょうね。

それしても、不思議です。
#予約 #床屋さん #散髪 #理容院

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり