記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26
  • ハッシュタグ「#コーチング」の検索結果69件

フリースペース

医療情報技師

スレッド
医療情報技師 医療情報技師
こんにちは

コーチングの傍らで、病院のシステム担当者として3年
いわゆるSEとしての基本情報等の資格はない事もあり、医療に特化した資格という事で
8月に受験。半年ほどスキマ時間で勉強して結果、合格する事が出来ました。
3科目もあり、そのうちの1科目はギリギリセーフでしたが、まずは一安心。

正式に合格通知が届いて嬉しさを実感しています。
#コーチング #医療情報技師 #基本情報等 #病院のシステム担当者

ワオ!と言っているユーザー

メンタリングセッション

スレッド
メンタリングセッション
こんにちは

昨日は、5人のクライアント向けに,コーチング&メンタリングセッションをさせていただきました。
目的は、1on1の導入支援ですが、皆さん、前向きで素晴らしい方たちです。
最大限のサポートをしなければと、あらためて心を引き締めた一日でした。
#1on1 #コーチング #メンタリング

ワオ!と言っているユーザー

STATION WORKを使ってみて分かったこと(JREへの不満)

スレッド
STATION WORKを使っ... STATION WORKを使っ...

こんにちは

先日、仕事帰りに、所属するコーチング/メンタリングの定例ミーティングあって
自宅に戻ると開始時間に間に合わないことから、以前から気になっていたJREがサービス提供している「STATION WORK」を使ってみる事にしました。

色々なタイプが用意されているのですが、今回は、エキナカを中心に展開する完全個室の「STATION BOOTH」を利用しました。

ただし、改札の中にあるため、ブースに辿り着くには、「入場券:150円」を購入しなければいけません。
打ち合わせが無事に終わって、改札を出ようとすると、改札から出られません。
窓口で聞くと、入場券は2時間までしか対応していないそうで、今回は2時間以上改札の中にいたためのエラーです。

そしてなんと、追加で150円が必要と言われてしまい。
散々窓口で文句を言ったのですが、その場は諦めて150円支払いました。

次の日に、お客様苦情窓口に電話で状況を説明しましたが、結局認めてはもらえませんでした。

確かに、このブースは、短時間利用を目的にしているとはいえ、2時間以上の予約が出来ることと入場券の2時間制限は、完全に矛盾しています。

ユーザーの事を、全く考えていないJREの対応の大いに落胆した1日でした。


ただ、使用感は、まあまあです、但しWifiは速度が出ないので不安定だったことを追記しておきます。

#JRE #Wifiは速度が出ない #コーチング #ステーションワーク #メンタリング #入場券 #苦情

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」-まとめ-(仲間を作る上で大切な考え方)

スレッド
「仲間の大切さ」-まとめ-(仲...
こんにちは

(昨日の続きです)
仲間を作る上で大切な考え方は、以下のようなものがあるのではないでしょうか?

関心を持つ:まずは、自分が興味を持っていることや好きなことについて、同じような関心を持つ人たちを探すことが大切です。例えば、スポーツや趣味、仕事の分野など、共通の関心事を持つ人たちと交流することで、仲間を作ることができます。

積極的にコミュニケーションを取る:仲間を作るためには、積極的に人と話をすることが必要です。初めて会った人でも、挨拶や軽い会話から始めて徐々に距離を縮めていくことが大切です。

聞き上手であること:相手の話を聞き、理解することができる人は、信頼されやすく、仲間を作りやすいです。自分の話ばかりするのではなく、相手の話に耳を傾け、共感したり、アドバイスをしたりすることが大切です。

誠実であること:仲間を作るためには、信頼関係が不可欠です。自分が言ったことや約束を守り、誠実であることが大切です。また、相手のことを尊重し、配慮することも、信頼関係を築くために大切な要素です。

ポジティブであること:ポジティブな考え方を持ち、周りに対して明るい印象を与えることが大切です。ネガティブな発言や態度を取らず、楽しい雰囲気を作ることで、仲間を作りやすくなります。

以上、仲間の大切さにについて書いてきましたが、仲間とのつながりは、人生において不可欠なものです。仲間がいることで、人生がより豊かで、充実したものになります。仲間と一緒に楽しい思い出を作ったり、共に成長し、困難を乗り越えたりすることで、人生がより輝くものになります。仲間を大切にし、お互いに支え合うことで、より良い未来を切り拓いていきましょう。
#つながり #コーチング #仲間 #友達 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」3(「仲間」の存在が大切な理由)

スレッド
「仲間の大切さ」3(「仲間」の...
こんにちは

(昨日の続きです)
「仲間」の存在が大切な理由とは、どんなことでしょうか?

仲間との交流は、心の健康にも良い影響を与えます。ストレスや不安を感じたときに、話を聞いてもらったり、励まされたりすることができるため、自分自身を癒すことができます。そして、仲間と一緒に楽しむことも大切であり、共通の趣味や興味を持っている人々と一緒に過ごすことで、ストレスを忘れたり、笑い合ったりすることができます。

しかし、仲間とのつながりを育むことは簡単なことではありません。特に、日々の忙しさに追われていると、ついつい仲間との交流を後回しにしてしまいがちです。ですが、仲間とのつながりを大切にすることは、自分自身のためにも大切なことです。時間を作って、定期的にコミュニケーションを取り合ったり、一緒に過ごしたりすることが、良い仲間関係を築くためのポイントだと考えます。

(明日に続きます)
#つながり #コーチング #仲間 #友達 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」2(友達との違い)

スレッド
「仲間の大切さ」2(友達との違...
こんにちは

(昨日の続きです)

仲間の定義を辞書で調べてみると、
仲間とは「一緒に物事をする間柄。また、その人」
友達とは「互いに心を許し合って、対等に交わっている人」とあります。

では、具体的な例を考えてみますと
仲間では、仕事仲間とか、趣味の仲間などの言葉が思い出されます。
つまり、仲間とは、「同じ目的を共有している人」と考える事が出来きますね。

一方、友達はどうでしょうか?
友達は、まず一緒に居て楽しかったり、一緒にいる事で嬉しいいう気持ちを抱く存在と言えます。
つまり、心を許しあえていないと、まったく楽しくありません。
最近の事例であれば、職場での飲み会などが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか?

(明日に続きます)
#つながり #コーチング #仲間 #友達 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

「仲間の大切さ」1

スレッド
「仲間の大切さ」1
こんにちは

今回は、「仲間」について書いてみます。
早速ですが、皆さんには「仲間」と呼べる人はいますか?

私自身も、長い人生の中で多くの仲間が出来、その仲間たちのおかげで助けられ、また励まされたりと、いま振り返ってみても、仲間というものは、本当に大切で欠かせない存在だと感じています。

人間は社会的な動物であり、誰もが他の人々と交流することで成長し、生きがいを感じることができます。そして、仲間とのつながりはその中でも特に重要です。つまり仲間とは、共通の目標や価値観を持ち、支え合うことができる人々のことを指します。

仲間がいることで、孤独感を減らすことができ、また、仲間同士で助け合い、協力することで、困難な課題や問題を解決することができます。また仲間がいることで、新しいアイデアを生み出したり、自分自身の限界を超えたりすることもできます。一人ではできなかったことを、仲間と一緒に達成できることがあるのではないでしょうか?

(明日に続きます)
#つながり #コーチング #仲間 #生きがい #限界

ワオ!と言っているユーザー

キングダムに学ぶ最強のコミュニケーション力

スレッド
キングダムに学ぶ最強のコミュニ...
こんにちは

キングダムが大好きで、読み続けていますが、3年も前に発売されていたキングダムの会話を題材にしたコミュニケーションについて解説されています。

さらに、この本の著者がコーチングのプロであることも興味深いと思います。
コーチングに必要なスキルの中でもコミュニケーション力は、まさに原点だと思います。
そんなプロコーチ目線で、キングダムに出てくる様々な場面での、キャラクターのやり取りを取り上げて、そこから多くを学べると言っています。

いまの時代だからこそ、素晴らしい教科書ではないかと思います。
#キングダム #コミュニケーション力 #コーチング

ワオ!と言っているユーザー

リフレクション

スレッド
リフレクション
こんにちは

今回出会った本ですが、「リフレクション」:熊平美香著です。

リーダーにとって大切な事は、色々あると思いますが、
この本では「自分と向き合う事」と定義しています。
また人間のOSを学ぶ力と言い、そのOSを常にアップデートが必要と述べています。

そして、その為の重要な事として「リフレクション」とし、自分の内面を客観的、批判的に振り替える事を推奨しています。

この本では、具体的な内省の方法が書かれていて、とても腑に落ちます。
具体的なワークシートも提供されていて、とても有益だと感じます。
#コーチング #メンター #リフレクション #内省 #学ぶ力 #自分と向き合う事

ワオ!と言っているユーザー

継続力の大切さ(まとめ)

スレッド
継続力の大切さ(まとめ)
こんにちは

昨日の続きです。

継続するためには、まずは、好きな事から始めるのが近道ではないでしょうか?

私は、まずは、自分自身が好きで、無意識に取り組めることから始めるるのが正しい考え方だと思っています。
なぜなら、自分の興味関心、好奇心から出てくることには、内発的動機が大きく関係しているはずだと思うからです。

結果的に、自分自身の新しい価値観に気付くことが出来て、「何かをやり遂げる意味」が分かるのだと思います。

そして、その好きなことが継続できるという事で、いつのまにか「継続する」事のハードルが下がっている事に気付けるのではと思います。

以上、いかがでしたでしょうか?
ぜひ、自分の好きな事に没頭する気持ちを持って、色々な事に継続的に取り組んでみてはいかがでしょうか?
#コーチング #メンター #時間的余裕 #継続力 #身に付ける

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり