こんにちは
先日、コロナ禍であった事で、なんとなく避けていた新幹線に
本当に久しぶりに乗ることになったのですが、いつもスマホでモバイルsuicaを起動して
そこから登録済みのエクスプレスカードを呼び出して、あとは改札をタッチするだけ、という連携によって、非常に便利に使っていました。
今回も、以前のように、乗車前にスマホで予約完了したのですが、少々、嫌な予感が。。
そー言えば、先日、スマホを機種変更したのを思い出しました。
案の定ですが、改札は通れませんでした。
直ぐに、改札近くにいる駅員さんが、寄ってきて色々と解説してくれて、設定までも
スムーズにナビゲートしてくれるではありませんか。
いやあ、数年前は考えられなかったと思います。
確かに、駅員さんたちの年齢も若返っている事は間違いありません。
当然ですがスマホ世代でしょうし、納得しました。
こんにちは
ここまで、「学び」について書かせていただきましたが、
最後に「どのように学べば良いのでしょうか?」
学び方については、色々な方法や、考え方があると思います。
一番、安価で何を学ぶかを見つける方法としては、読書をお勧めしたいと思いますが、
まずは、上記で述べた経済産業省が提唱する能力を基に、自分ができている点、足りない点を洗い出し、不足しているスキルを把握することから始めてはいかがでしょうか?
色々な講座に出かけたり、関連する資格取得にチャレンジするのも有用でしょう。
しかし、忘れて欲しくないのは、知識の習得で終わるのではなく、必ず実践レベルで鍛える事が大切だと思います。
以上、学びについて考えてみました。
こんにちは
昨日の続きです。
社会人にとって、何を学べば良いかということですが、
一つの指標として、平成30年に経済産業省が発表した「人生100年時代の社会人基礎力について」があります。
そこには、
『「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力と定義され、社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置付けられる。』と書かれています。
ちなみに、3つの能力/12の能力要素を列挙しますと
・前に踏み出す力(主体性、働きかけ力、実行力)
・チームで働く力(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)
・考え抜く力(課題発見力、計画力、想像力)
ですが、いかがでしょうか?
もちろん、年齢や、立場や役職によっても変化していきます。
こうやって書いておきながら、私自身も、これらの全てを身に付けているわけではありません。
ただ、一つでも身に付けたり、それを活かすためにはどうすれば良いかを考える事は継続しているつもりです。
なかでも、私が大切にしているのは、「前に踏み出す力」です。
それは、指示待ちにならず、常に一人称で物事を捉えて、自律的に行動できるようになることが、他の要素の基本になるのではないかと思うからです。
明日は、「どのように学ぶか」を考えてみます。
(明日に続きます)
こんにちは
昨日の続きです。
ところで、社会人にとって学ぶ事は、どのような意味があるのでしょうか?
我々社会人は、日々継続的に成長し、社会に貢献し続ける必要があるのだと思いませんか?
その為には、まずは目の前の仕事を学び、さらには周辺の知識を身に付けてプロフェッショナルになる事です。
その為にも、必要なスキルを学び、向上させるために体系的に学習する事です。
こういった行動様式を身に付ける事こそが、社会人として学ぶ意味なのではないでしょうか?
では、いったい何を学べば良いのでしょうか?
(明日に続きます)
こんにちは
皆さんは、社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と思った事はありませんか?
今週は、社会人にとっての“学び”について考えてみたいと思います。
最初に、学生時代の勉強について思い出してみましょう。
難しい数学の公式や物理の法則、他にも古文や漢文など、当時はどうして覚える必要があるのだろうかと、社会に出てからいったい役に立つことがあるのだろうかと思いませんでしたか?
では、実際いま思い返してみて、どう思われますか?
本当に、まったく必要のなかった事でしたでしょうか?
私が思うに、様々な事柄を覚える事も大切でしたが、振り返ってみて感じるのは、覚えるための工程や考え方を学んでいたのではと思っています。
(明日に続きます)
こんにちは
本が好きで気になるとつい買ってしまいますが、やはりビジネス書関連が多いのと、
リアルな本は、自宅に置き場所が無くなってきたこともあり、最近ではKindleで購入する事が多くなっています。
ただ、書店に行くと気になる本が所狭しと並んでいて手に取らずにはいられません。
先日も、本屋大賞という最近では、直木賞、芥川賞などなどの権威ある受賞と異なり
本屋さんが、読み手目線で選んだ本が人気になっています。
そこで、発見した「六人の嘘つきな大学生」という本です。浅倉秋成という著者も知らなかったのですが、誘惑に負けてレジに向かっていました。
まだ、読書中ですが、久しぶりにワクワクする感覚がとても楽しい時間です。
こんにちは
久しぶりに「豪華付録」に興味を持ってDIMEと言う雑誌を購入してしまいました。
ただ今回の特集記事は「ソロ活」でした。
コロナが蔓延してから、とにかく人と集まることが良くないという状況が続いたのもあるのでしょうが、そもそもソロ=独りで活動する事は、結構楽しいものです。
そんな色々な楽しみ方を解説してくれていて、少々憧れます。
その他にも、別冊でついてくる「大人の逸品」は、ついつい注文してしまいそうな品が多く掲載されています。
こんにちは
携帯用のPCとして2019年に購入した「Surface GO LTEモデル」ですが、
当時契約していたYmobileのPoketWiFiのデータ7GBをとLTEをシェアして使っていました。
しかし、ここ最近はPoketWiFiの使用率も減ってきたため、契約を見なすことにしたのです。
契約内容を確認すると、いわゆる電話番号が付与されているSIMで、高額だったことが判明しました。
そこで、データ専用のSIMを探したところ、IIJmioというSIMが安価で通信速度も遅くない事がわかり、早速契約しようと思ったのですが、販売店が近くにありません。ネットでも注文できるのですが、やはり最初はお店でと思っていました。
ところが色々調べていると、近所のBICカメラで扱っている「BIC SIM」がIIJmioのSIMだったことがわかり、お店に行ってきました。
ただ、データ専用SIMはお店で契約は出来るのですが、その場での発行は出来ず、後日郵送されるという事で、待つこと3日で到着しました。
早速、SIMを入れ替えてAPN設定を終えると、Docomoの表示が。
そうなんです、IIJmioはDOCOMOの回線を使っているんですよね。
価格も4GBで月額約1000円と超格安です。
やはり、このような契約は定期的に見直さないといけないですね。
こんにちは
先日、ウイスキーフェスティバル2022に参加した時に、とても驚いた蒸留所に巡り合いました。
オーストラリア近郊の島、タスマニア島に蒸留所があったという事です。
ブースも出ていて、そこで試飲させていただいたのが、
「HELLYERS ROAD」(ヘリヤーズ・ロード)というシングルモルトです。
ワイン樽(PINOT NOIR)で熟成させたという写真の左側のモルトを試飲させていただいたのですが、ワイン樽だけあってか甘みが豊潤で、ねっとり感もあって、とても美味しいいモルトでした。
なにより、「世界で一番空気がおいしい島」と言われるタスマニアで蒸留されたという驚きと、その素晴らしい味わいに魅せられたひと時でした・
こんにちは
2019年に開催されて以来、コロナ禍で延期になっていた「ウイスキーフェスティバル2022in東京」に参加する事が出来ました。
会場はベルサール高田馬場とういうイベントホールで、総勢65社ものブースが設置されていて、各ブースを回って、色々なウイスキーが無料で試飲できます。中には有料試飲もありますが、ペットボトルの水を飲みながらとはいえ、数mlの試飲を順番に味わっていると結構回ってきます。
今回の印象としては、日本の蒸留所が、とても多かったことです。
なんと17か所の蒸留所から27種類ものウイスキーが出品されていて圧巻でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ