こんにちは
皆さんには、今更ですが、
マインドマップは、1960年代に、イギリス人教育者であるトニー・ブザンが考案したと言われていて、
私も、10年以上前に知ってからは、色々な場面で活用させてもらっています。
ビジネスシーンでは、多くの情報を整理して可視化するには最適なツールだと思います。
本来は、頭の中の様々な発想を「見える化」することで、考えを整理して進むべき方向性が明確になる方法ですね。
いまでは、PCやタブレットなど、本当に多くの種類のアプリケーションが存在しますが、
手書きに拘ってみるのも良いのではないでしょうか?
こんにちは。
コロナ禍になってからは、自宅での作業が殆どですが、気分転換も兼ねてカフェにパソコンなどを持ち込んで過ごす事が多くなりました。
なかでも自宅近所のドトールは、居心地もよく訪問頻度も多いのですが、
最近お店においてあるパンフレットが気になってみてみました。
「Drip Music」というパンフレットなのですが、そこには色々なゲストとの対談記事があるのですが、驚いたのは、ドトールで流れるBGMについて時間割があり、時間帯によって流れるBGMが変化しているようです。
色々と調べてみると、ドトールでは、音量に気を使っていて、また流行りの曲は流さないというこだわりがあるようです。
居心地をとても考えている場所ですね。
こんにちは。
昨日は、コカ・コーラを美味しく飲むためのグラスを紹介しましたが
グラスと言えばという事で、思い出したウイスキーグラスです。
スコットランドの蒸留所を訪問した時に入手した専用グラスです。
それぞれの蒸留所には、ビジターセンターという、テイスティングができたり、お土産品を販売している場所が併設されています。
写真は、左側がHighlandPark蒸留所、右側がOBAN蒸留所の名入りグラスです。
こういうグッズがあると、つい購入してしまいます(笑)
こんにちは
RIEDEL(リーデル)と言えば、ワイングラスで有名ですが、
その昔、「コカ・コーラ専用グラス」という逸品?を発売した事がありました。
珍しいものが好きな私は、すぐに飛びついたのですが、勿体なくて未使用のままです。
リーデルのサイトによると
1.AROMA(爽やかなフルーツの香り)
このボウル形状は、「コカ・コーラ」の複雑なアロマの中から爽やかなフルーツのような香りを強調します。
2.TASTE&TEXTURE(細かく滑らかな泡)
甘さと酸味のバランスを絶妙に整え、さらにシャンパーニュのように細かく滑らかな泡を感じさせてくれます。
3.FORM(官能的なフォルム)
ボトム部分は「コカ・コーラ」のオリジナルボトルである“コンツアーボトル”を彷彿とさせる、美しく官能的な曲線のフォルム。
“コンツアーボトル”は、約100年も前の1915年にその原型となるボトルが米国で意匠登録された歴史あるデザインで、世界中で広く知られています。
と説明されています。
やはり自分の舌で試さないと本当かどうかわかりませんよね。
こんにちは
会社員時代に、会議などを録音して議事録作成の一助にするために活躍したICレコーダー
すっかり誇りをかぶっているのですが、なにか活用方法はないものでしょうか?
思いつくのは、セミナーや講演会ですが、いまはコロナで開催もされないですし、そもそも録音が禁止されている場合が多いですね。
他には英語の学習でしょうか? ただオンライン英会話もZOOMなどで録画ができてしまいます。
あとは、交渉事などで、言った、言わないを避けるためという、どちらかと言うとマイナスなイメージですよね。
なかなか思いつきませんが、少し考えてみようと思います。
こんにちは
先日、セミナーに参加した際に教えて頂いた本です。
「ハヤトの不思議な色鉛筆」(著)さくまけんじ
表紙に書かれている通り、コロナ禍に、実際に小学校の先生が紡ぎだしたファンタジーで、12色の色鉛筆が目次になっています。
どの内容も小学生の目線で描かれていて、思わず自分もタイムスリップしてしまいます。
なにより、心がホッとするお話で溢れています。
いま読んで欲しい1冊です。
こんにちは
一般的に、誰もが「コミュニケーションは大切」と言われますが、否定する人はいないのではないでしょうか?
では、その大切だと言われるコミュニケーションは、いったいどうすれば良いのでしょうか?
今回、本棚から引っ張り出したのは、「コミュニケーションの教科書」(著)朝倉千恵子です。
この本の中では、礼儀をベースにした「関わる力」「聞く力」「伝える力」の3つの力を伸ばすことで円滑なコミュニケーションが可能になると書かれています。
具体的な事例も多く、とても参考になります
ちなみに、コーチングでは、認める、聴く、質問するが、大切なスキルとして説明されています。が共通する部分も多いと感じています。
こんにちは
コロナが一向に収まらない状況が続いていますが、なにか新しい事にチャレンジしようと思い立って、ハーブについて学んでみようと思っています。
一口にハーブというと、ハーブティーを思い出しますが、その他は、料理にも欠かせませんし、リラックス効果などを狙って美容や健康にも注目されています。
学生時代に、生薬の授業があって、その時に、定期試験の為に無理やり覚えさせられた、
ラテン名が懐かしく思い出されます。
具体的な目的は、現時点で少々曖昧ですが、楽しみながら学習してみようと思っています。
こんにちは
実は1年半くらい前から、ある医療機関のシステムの運用サポートを任されているのですが、
そもそも、システムを使う側として、WindowsやMacなど、様々な機器に触れてきていましたが、サーバーの運用については、素人同然です。
さらに、設置されているWindowsサーバーは、2008R2と相当古いシステムなのです。
しかし、運用をスムーズに行うには、色々と知らない事も多く、ようやく探し当てた、WindowsServer2008用のActiveDirectoryの解説z本です。
Amazonで、なんと380円で購入出来て超ラッキーです。
さて、どこまで理解できるかわかりませんが、取り組んでみようと思っています。
こんにちは
その昔、ワインにも興味を持った時期がありました。
その時に、フルボトルを自宅で飲むには、当然、飲み切れないので
何か、劣化しないためのアイテムがないかと探していて出会った品です。
電池式で、専用の栓で空気を抜くという原理です。
説明には、「真空」って書いてありますが、そこまでは言い過ぎだと思いますが
それなりに、劣化を最小限にできるアイテムです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ