記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#展覧会」の検索結果267件

チキンライスとカオマンガイ

スレッド
シンガポール海南鶏飯 チキンラ... シンガポール海南鶏飯 チキンライス
ハーフ&ハーフセット
カオマンガイ カオマンガイ 白糸中紅糸威胴丸具足(しろいと... 白糸中紅糸威胴丸具足(しろいとなかくれないいとおどしどうまるぐそく)1領
伝三井高安所用 桃山~江戸時代 16~17世紀
縹糸素懸威胴丸具足(はなだいと... 縹糸素懸威胴丸具足(はなだいとすがけおどしどうまるぐそく)1領 
伝三井高安所用 桃山~江戸時代 16~17世紀
 2週間前、三井記念美術館へ「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展(6月15日に終了)を見に行った時に、地下にあるシンガポール海南鶏飯でチキンライスのハーフ&ハーフセットを頂きました。久しぶりに美味しかった!
 そして、その数日後、うちの奥さんが晩御飯にタイの炊き込みご飯「カオマンガイ」を作ってくれました。とても美味しかった!
 ということで、展覧会では甲冑が撮影可だったので、二つほどアップしておきます。
#グルメ #展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

渡辺 功 日本画展 in 鎌倉・佐助カフェギャラリー

スレッド
https://sasuke-cafe.com/gallery/ https://sasuke-cafe.com/gallery/ 佐助カフェ 佐助カフェ 佐助カフェギャラリー 佐助カフェギャラリー ランチで頂いたカレーライス ランチで頂いたカレーライス
 昨日、鎌倉の佐助カフェ・ギャラリーで行われている中学・高校の同級生で画家である渡辺功氏の日本画展を見に行きました。ついでに、渡辺氏と佐助カフェのオーナー島崎氏を含めた中学の同級生5人で、ランチ同窓会を行いました。真昼間からビールを飲んで大いに盛り上がりました。楽しかったな~
 30日まで行われているので、お近くの方は是非ギャラリーに訪れてください。ただし、24日(火)、25日(水)、26日(木)はお休みなので、要注意。
#グルメ #展覧会

ワオ!と言っているユーザー

国立西洋美術館 その5

スレッド
ピアノを弾く妻イーダのいる室内... ピアノを弾く妻イーダのいる室内 1910年 ヴィルヘルム・ハーマンスホイ(1864-1916年) ケイテレ湖 1906年 アクセ... ケイテレ湖 1906年 アクセリ・ガッレン・カッレラ(1865-1931年)
 1枚目の絵画は、デンマークを代表する画家ヴィルヘルム・ハーマンスホイの作品です。この絵が日本にあるとは知りませんでした。彼より9歳年下の弟、スヴェン・ハーマンスホイはロイヤル コペンハーゲンのユニカ作家です。
 2枚目の絵画はフィンランドを代表する国民的画家アクセリ・ガッレン・カッレラの作家です。とても美しい絵ですね。
とうことで、北欧の絵画でした。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

国立西洋美術館 その4

スレッド
悲しみの聖母 1655年頃 カ... 悲しみの聖母 1655年頃 カルロ・ドルチ(1616-1687年) 音楽 1855-56年頃 ウィ... 音楽 1855-56年頃 ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905年)
 ちょっと気になった作品です。昨日の早朝、涼しかったのか久しぶりにまた鶯の鳴き声を聞きました。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

国立西洋美術館 その3

スレッド
ヨハネス・フェルメール(Joh... ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer 1632-1675) に帰属 聖プラクセディス 1655年 画面左下のアップ「Meer 1... 画面左下のアップ「Meer 1655」
 この作品「聖プラクセディス」は、画面の左下(2枚目の写真)に「Meer 1655」と署名と年紀が記されていることからオランダの有名な風俗画家フェルメールの作品である可能性が指摘されているそうです。
 ところで、ピアニストのアルフレット・ブレンデルさんが亡くなりましたね。1996年に初めてベルリン・フィルハーモニーホールで音楽を聴いたときにピアノを演奏していたのが、ブレンデルさんでした。ご冥福をお祈りいたします。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

国立西洋美術館 その2

スレッド
国立西洋美術館 その2
 西洋美術館の本館常設展入口を入ると正面に西洋美術館の模型があります。実はこれ、15年くらい前にうちの学生が製作したものです。ちゃんと、当時製作したの学生の名前がクレジットされています。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

「梶コレクション展 色彩の宝石、エマーユの美」 in  国立西洋美術館

スレッド
リーフレット リーフレット シャルル・ぺルタン <グランド... シャルル・ぺルタン <グランド・オダリスク>に基づくエマーユ絵画 アルフォンス・ミュシャのポスタ... アルフォンス・ミュシャのポスター ガラスや陶磁器など ガラスや陶磁器など ヴィクトル・サバティエ インク... ヴィクトル・サバティエ インク壺付きこうもり形ペントレー(ブロンズ)
 先日、国立西洋美術館の常設展を見に行きました。その版画素描展示室で行われている(本日まで)「梶コレクション展 色彩の宝石、エマーユの美」です。実は、4月にも新入生のオリエンテーションの引率で西洋美術館へ行きましたが、美術館の外で学生を誘導する係だったため、中に入れず、見れませんでした。
 この展覧会では、昨年12月にジュエリーアーティストの梶光夫氏から寄贈された約150点のエマーユ・コレクションをすべて展示されているようです。エマーユとは七宝のことだそうで、制作年代は19世紀後半から20世紀初頭のアールヌーヴォー作品がメインです。ということで、梶氏が所有しているガレやドームのガラス作品、ミュシャのポスター、そして、ルイ・マジョレルの家具なども展示されていました。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

近代の日本画展 in 五島美術館

スレッド
チラシ チラシ 六地蔵 その1 六地蔵 その1 六地蔵 その2 六地蔵 その2
 先日、うちの奥さんと五島美術館へ「近代の日本画展」を見てきた。今回は「風景表現」を中心に作品展示してあるようだ。まあ、毎年行われている展覧会なので、いくつかは見たことがあるものであったが、印象に残ったのは横山大観が富士山を描いた「春、夏、秋、冬、霊峰四題の内」の4作すべてが一緒に展示されていたことかな。
 あと、なぜか庭園にあった六地蔵が目につき、写真を撮ったので、アップしておく。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき in 松本市美術館

スレッド
表 裏 https://matsu...
https://matsumoto-artmuse.jp/events/event/%e6%97%a5%e6%ac%a7%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3-%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%ab-%e3%82%b3%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%83%8f/
松本市美術館で行われる「ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」展のチラシができましたので、アップします。7月20日(日)14:00~から講演会がありますので、よろしくお願いします。
#rcbg #展覧会

ワオ!と言っているユーザー

春の優品展 in 五島美術館

スレッド
チラシ チラシ 新しい盆栽のような岩 新しい盆栽のような岩 本日のランチ+餃子と生ビール🍺... 本日のランチ+餃子と生ビール🍺
ちなみに、昨年はイタリア料理屋さんで🍺でした..
https://jp.bloguru.com/kai/500440/2024-05-07
 先日、うちの奥さんと五島美術館の「春の優品展」を見てきた。ゴールデンウィーク期間には特別に国宝源氏物語絵巻がいくつか展示され、また今年は蔦屋重三郎関係のものもいくつか展示されていた。今回一番の収穫は、12世紀宋時代、磁州窯の白釉黒花牡丹文梅瓶に作り方が説明してあり、最初読んでいてもよくわからなかったが、じっくり読み直してみて、ようするにイングレイズ手法を使っていることが明らかになったことである。
 展覧会を見た後、庭園を散策したが、ほとんどが新緑で、花は昨年と同様、黄色と紫の菖蒲だけ、藤棚には枯れた花が二つぶら下がっていた。
 帰りに「あひるの台所」という中華料理屋さんに入ってランチ定食を二人で頼み、生ビールで喉を潤した!昼に飲む🍺はうまい!最高でした! やはりゴールデンウィークはこれでなければ..
#グルメ #展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり