記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#展覧会」の検索結果267件

郡山市立美術館 その4

スレッド
エントランスホールから展示室ロ... エントランスホールから展示室ロビーを見る、左側が石庭 展示室ロビー奥からエントランス... 展示室ロビー奥からエントランスホールを見る 2階の常設展示室へ行くための階... 2階の常設展示室へ行くための階段踊り場、ここで、たまにライブ演奏が行われるようです 展示室ロビー奥、自然に囲まれて... 展示室ロビー奥、自然に囲まれています 展示室ロビー奥 その2 展示室ロビー奥 その2
郡山市立美術館の内観です。エントランスホールから展示室ロビーの長さは100mあるようです。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

郡山市立美術館 その3

スレッド
カフェ入口から石庭を見る カフェ入口から石庭を見る 美術館のエントランス(正面)と... 美術館のエントランス(正面)と石庭(左側)
 駐車場から美術館に向かうと左側に石庭があります。このランドスケープをデザインしたのも美術館を設計した柳澤孝彦(1935−2017)氏です。前にも書きましたが、彼は西新宿にある新国立劇場を設計した建築家です。新国立劇場は設計競技で竹中工務店が獲ったのですが、国家プロジェクトなので一企業だけではできず、そのため、当時、竹中工務店の設計部長だった柳沢さんがTAK建築・都市計画研究所を作り独立しました。郡山市立美術館はこの独立して間もない頃の出世作であり、代表作のひとつです。初めの頃、この石庭には水が流れていたようですが、現在は特に流していないようです。メンテナンスが大変ですから仕方がないですね..
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

郡山市立美術館 その2

スレッド
https://www.city.koriyama.lg.jp/... https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/16356.html
 郡山市立美術館にあるカフェ「juju 130 CAFE」の週替わりワンプレートごはん、白身魚フライ定食である。このカフェは郡山市民に人気があるらしく、展覧会ではなく、このカフェだけのために車で来るお客さんも多いらしい。美味しかったです!
#グルメ #展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

講演会 in 郡山市立美術館

スレッド
ひ ふ
 講演会の写真が送られてきました。皆さん、熱心に聞いてくださいました。なお、講演に来てくれたお客さんは最終的に92名だったそうです。本当にありがとうございました。
#rcbg #展覧会

ワオ!と言っているユーザー

郡山市立美術館

スレッド
外観 外観 外観 アップ 外観 アップ 内観 内観
 郡山市立美術館で行われた講演会、無事終了しました。80名近くの方が聞きに来てくださいました。ありがとうございました。
#rcbg #展覧会

ワオ!と言っているユーザー

明けの明星と日の出 その3

スレッド
6時34分頃 6時34分頃 7時3分頃 7時3分頃 https://www.city.koriyama.lg.jp/... https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/96629.html
 昨日の明けの明星と日の出です。
 さて、本日から郡山市立美術館で「ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」展が始まります。楽しみです!
 
#展覧会 #日の出 #東の空

ワオ!と言っているユーザー

「国宝雪松図と能面x能の意匠」 in 三井記念美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 円山応挙「雪松図屏風」 円山応挙「雪松図屏風」 能装束1 能装束1 能装束2 能装束2 能装束3 「大太鼓」の絵柄 能装束3 「大太鼓」の絵柄
 三井記念美術館へ「国宝雪松図と能面x能の意匠」展を見てきました。年末年始恒例の円山応挙「雪松図屏風」と一緒に、三井記念美術館が所蔵している能面と能装束がたくさん展示されていました。能面はよく見ますが、能装束はあまり見ないので、いろいろなデザインがあり、とても見応えがありました。雅楽で使う「大太鼓」が気に入りました。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「日欧プライベートコレクション ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき  アール・ヌーヴォーからモダンへ」展 in 郡山市立美術館

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/
 来年の1月30日から郡山市立美術館で開催される「日欧プライベートコレクション ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき アール・ヌーヴォーからモダンへ」展のリーフレットが出来上がり、美術館ホームページの企画展にアップされました。ということで、塩川コレクションのHPにアップおよびリンクを貼りました。
#rcbg #展覧会 #美術館 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

棟方志功展 再び

スレッド
棟方志功作 「雷妃」 1952... 棟方志功作 「雷妃」 1952年  東山魁夷作 「残照」 1947... 東山魁夷作 「残照」 1947年 三木富雄作 「EAR」 196... 三木富雄作 「EAR」 1965年
東京国立近代美術館へ再び棟方志功展を見に行きました。本日が最終日ですので、混んでいました。また時間があったので、所蔵作品展「MOMATコレクション」もゆっくりと見てきました。今回は陶磁器はありませんでしたが、音環境で毎年教えている聴覚(耳)「EAR」の作品があり、ちょっと気になりました。なお、写真の棟方志功作「雷妃」は「MOMATコレクション」で展示されています。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

古伊賀 破格のやきもの in 五島美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 伊賀耳付花生 桃山~江戸時代・... 伊賀耳付花生 桃山~江戸時代・17世紀 個人蔵
先日、うちの奥さんと五島美術館へ「古伊賀 破格のやきもの」展を見に行った。東京国立博物館、三井記念美術館、根津美術館、徳川美術館、出光美術館、サントリー美術館など、全国から集められた古伊賀の名器が90点あまり展示されている。期待していなかったが、結構面白かった。まあ、故意に歪ませているところはあまり好みではないが、花生がずらりと並んでいると、いろいろな姿の埴輪が並んでいるようで面白かった。また、自然釉の「ビードロ釉」はいいですね。主に花生と水指で、あと茶碗、茶入と香合でしたが、やはり、埴輪みたいな花生がよかったかな。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり