記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#展覧会」の検索結果267件

「須田悦弘」展 in 松濤美術館 その3 赤い花

スレッド
チューリップ その1 チューリップ その1 チューリップ(ケース内) その... チューリップ(ケース内) その2 バラ バラ
ガーベラに続き、赤い花で統一してみました..
#展覧会 #美術館 #花

ワオ!と言っているユーザー

「須田悦弘」展 in 松濤美術館 その2 ガーベラ

スレッド
ガーベラ ガーベラ 我が家で今咲いているガーベラ 我が家で今咲いているガーベラ
「須田悦弘」展 で展示されているガーベラです。我が家のガーベラとともに..
#園芸 #展覧会 #植物 #美術館 #花

ワオ!と言っているユーザー

「須田悦弘」展 in 松濤美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 朝顔 朝顔 スズメウリ スズメウリ ドクダミ ドクダミ
 松濤美術館へ「須田悦弘」展を見てきました。あまり期待していなかったのですが、とてもよかったです。すべて木彫で彩色してあり、美術館のケース内だけでなく、ケース外のいろいろなところに実物大の雑草が展示されています。これがまた白井晟一の建物によく合う。ほとんどが撮影可なので、たくさん撮ってきました。数回に分けてアップします。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

古裂賞玩 ー舶来染織がつむぐ物語ー in 五島美術館

スレッド
チラシ チラシ 庭園内 庭園内
 うちの奥さんと五島美術館へ「古裂賞玩 ー舶来染織がつむぐ物語ー」展を見てきました。江戸時代に作られた大名家が集めた「裂手鑑」や、それに掲載されている名物裂で表装されている絵画が一緒に展示されていたり、茶入れを包む仕覆が茶入れと一緒に展示されたりと、古いインドの更紗やインドネシアの絣などの古裂がたくさん展示されています。花柄が多いけど、動物や昆虫などもいくつかあり、見応えがありました。ただ、最近、目が悪くなってきたのかこういう細かいものを見るのが辛くなってきました。鑑賞後、美術館の庭園を散策しましたが、まったく紅葉していませんでした。残念..
#展覧会 #植物 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

能登より来たる 七尾美術館 in れきはく

スレッド
チラシ チラシ パンフレット パンフレット 織部すすき文徳利(17世紀、池... 織部すすき文徳利(17世紀、池田コレクション 七尾美術館蔵) 織部松鳥図大平鉢(17世紀:池... 織部松鳥図大平鉢(17世紀:池田コレクション 七尾美術館蔵) 青手波に菊図丸小皿、古九谷(1... 青手波に菊図丸小皿、古九谷(17世紀、池田コレクション 七尾美術館蔵 )
 石川県立歴史博物館で行われている令和6年度能登半島地震復興応援特別展「能登から来たる 七尾美術館 in  れきはく」を見てきました。パンフレットの表紙の建物が七尾美術館です。池田コレクションの織部の作品がとても良かったので、写真を撮ってきました(撮影可)。
#展覧会 #旅行 #美術館 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

「空の発見」展 in 松濤美術館

スレッド
「空の発見」展 in 松濤美術...
 先日、松濤美術館で「空の発見」展を見てきた。とても面白く、勉強になりました。日本はいつから「青い空」を風景画に取り込むようになるのかということから始まります。やはり、西洋絵画の影響を受ける江戸時代からのようです。司馬江漢、浮世絵あり、明治以降は岸田劉生、萬鉄五郎、そして、シュールレアリズム、震災や戦災の廃墟上に描かれる空から現代のアーティストの作品まで、幅広く「空」を扱っています。お勧めです。リーフレットは、香月泰男の「青の太陽」です。
#展覧会 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

第79回行動展

スレッド
鷲尾明美作 「旅の途中」 鷲尾明美作 「旅の途中」 案内はがき 案内はがき
先日、国立新美術館で行われていた行動展へ行ってきました。昨年ブログにアップした五歩展(https://jp.bloguru.com/kai/472696/36)のメンバー鷲尾明美さんが「旅の途中」という作品を出品しています。いままでの青シリーズの作品とはまた異なり、夕焼け空のカラフルで素敵な作品でした。10月15日(火)から20日(日)に京都市京セラ美術館へ巡回するようです。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ーガンダーラから日本へー

スレッド
文明の十字路 バーミヤン大仏の...
 三井記念美術館へ「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」を見てきました。タリバンによって破壊されたバーミヤン遺跡の東西大仏2体の壁画に「太陽神」と「弥勒」が描かれていたようです。で、この展覧会はこの「太陽神」と「弥勒」の世界に迫り、特に未来の救世主である「弥勒」について、日本へ伝播した弥勒信仰を通して紹介しています。
 とても勉強になりました。なんといっても、「弥勒」とは、現在、兜率天(天界)に住んでいて、釈迦が入滅後56億7千万年後にこの世に下生するという未来の救世主らしい。知らなかった.. でも、弥勒菩薩や如来など、たくさんの重要文化財が展示されている楽しい展覧会です。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

真玉園 加藤芳樹展 in 瀬戸市美術館

スレッド
チラシ チラシ 釉下彩草花図大鉢 釉下彩草花図大鉢 釉下彩百合蝶図大皿 釉下彩百合蝶図大皿 釉下彩蝶図花瓶 釉下彩蝶図花瓶 釉下彩間取草花図花瓶 釉下彩間取草花図花瓶
 瀬戸市美術館で磁祖加藤民吉没200年事業企画展「真玉園 加藤芳樹」展を見てきました。やはり多色の釉下彩は有田より瀬戸なのかなと、ちょっと感じた展示でした。
#展覧会 #美術館 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

高木典利作品展 -よみがえる西浦焼- その3

スレッド
ひ ふ み よ
 あと一週間です。これだけ、釉下彩作品が並ぶととてもきれいで圧巻です。まだ、ご覧になっていない方は、是非、多治見へ行きましょう!
#展覧会 #旅行 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり