-
受講生さんの感想シリーズ真剣に聴いてくれる人がいるから「話してみようかな」「大丈夫、話してみよう」そんな勇気が出るのだとしたらスタートはきっと、私たち聴く側の姿勢から。コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、現在までの経緯はこちらのインタビュー動画からどうぞ^^https://youtu.be/Sh...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。不定期ですが、『「リーダーシップ」というものを思う時』というタイトルで綴っています。今日のテーマは「あの時、この言葉が欲しかった!」リーダーシップというものを最近、再度考えなおしていて、ふと目の前の本棚に視線を投げました。そこは文字通...
-
コーチングをあまり知らない人によく言われます。「人のお悩みを毎日聞いて疲れませんか?」コーチングはお悩み相談でなくて、クライアント様の夢を応援する仕事なので元気がもらえます。お悩み相談といえばカウンセラー。カウンセラーは毎日、人の悩み事を聞いても自分自身は落ち込みません!なぜ、落ち込まないかというときつい言い方かもしれませんが所詮、他人事だからです。他人事だからこそ、客観的に問題を把握することができるんですね。ひとりでお悩み解決するなら、自分を客観視することです。自分のことは自分ではわかりにくですが他人のことなら、ああすればいいのにとかいろいろ見えますよね。他人事として捉えるには神様視点をもつ...
-
投稿日 2021-12-04 04:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プロ野球の阪神タイガースが3日、来季のコーチ陣を発表しています。新入団として、元オリックスの<藤井康雄>、今季まで楽天の育成捕手コーチを務めた<野村克則>氏、今季まで中日の2軍外野守備走塁コーチを務めた<工藤隆人>氏、OBの<江草仁貴>氏が新たに加わっています。陣営は下記の通りです。名前の前の数字は...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。不定期ですが、『「リーダーシップ」というものを思う時』というタイトルで綴っています。今日のテーマは「決断することもリーダーシップ!」プロコーチとして活動を始めて7年、独立して今年が3年目。私のクライアントは社長・経営者、管理職、そして起業家の方々です。そして、プロコーチとして独立を検討しているコーチの方も多いです。そういう方々とお話をしていて思うことは「決断する」ということの重要性です。社長・経営者や管理職の方々は毎日、毎時?決断を迫られている。「決断する」ことが仕事のように感じます。実際に私のサラリーマン時代を振り返ると、将に...
-
投稿日 2021-12-03 13:17
feel so good!
by
高田梅納
先日はお天気に恵まれ、自然を満喫しました。山から海へ、千葉県を横断して最後は富士山を眺めて。私の幸せな休日の過ごし方です(*^-^*)*************************************************コーチングを受けてみたい!という方は、↓↓↓↓↓私のプロフィールです...
-
11月3日から始めたブログ、おかげさまで1ヶ月、毎日書く事ができました。10月末に開催された「GCSワールドツアー2021」、ここで「コーチ探せる」と「ブログル」に出会い、人生初の毎日のつぶやきとなった。朝の散歩はセルフコーチングの時間。 散歩しながら、この1ヶ月を振り返ってみると。行動の変化- こまめに写真を撮るようになっていた- ちょっとした事が気になり、検索の回数が増えた- ブログを書く事がルーチンとなり、生活の一部となりつつある- ブログを通し、新たな出会いが増え、コミュニケーションが取りやすくなった内面の変化- 感じたことやアイデアが文字化される事で、それらが具現化され、頭の中が整理...
-
時々いる死者の代弁者。「あの人が今のあなたを見たらなんていうかな」「あの人ならこう思ってるはずだよ」「あの人が可哀想」うん、ひとつ聞きたいんですけどあなた、イタコかなにか?決して亡くなった人の言葉じゃない個人の中で思うことは好きにしていいけれど、私はこれ、人としてやってはいけないことだと思うよもし自...
-
年末の大掃除、いろいろ捨てたりしますね。実は人間って物を捨てられない生き物なんです。一度手に入れた物には愛着を持ってしまうので高い価値があると感じてしまうんですね。私が初めて断捨離に取り組んだとき葛藤があったのが使ってないけど高かったもの。過去に高いお金を払った物に対してこだわってたんですね。つまり、現在ではなく過去に執着してたんです。捨てるときのポイントは今使うかどうかで判断。使わない物で思い出深い物は捨てるハードルが高いので後回し。決断しやすいものから取り組んでいきました。もう一つは収納スペースを考える。スペースを満杯にはしないこと。7割くらいにして余裕を持たすこと。断捨離をしてよかったこ...
-
一般財団法人しつもん財団、代表理事の松田充弘(マツダミヒロ)さんが、クラウドファンディングCampfireを使って、「未来を作る10万人の子供たちに「魔法の質問」で才能の開花のきっかけを創りたい!」を実現するため、支援を呼びかけました。この支援は終わりました。私も支援しました。その支援の中に、「全国の学校1000クラスに魔法の質問の本を届ける」があります。マツダミヒロさんの新刊『1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の魔法の質問』(光文社)を全国のクラスへ寄贈してもらえます。**************** HPより引用 *********************この本は、その人の誕生...