-
おはようございます☀寒暖の差が大きくて体調管理が大変な時期ですね。自分では気づいていないところで身体はダメージを抱えているのでけあもしっかりしたいですね😲今日はコーチが行う「質問」について書きたいと思います〜質問は大きく分けると2種類に分かれていてYESかNOで答えられるクローズドクエスチョンと考え...
-
投稿日 2021-10-23 06:50
さわログ
by
さわ
https://jp.bloguru.com/sawa
-
投稿日 2021-10-23 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
私の周りには、いつも周りに人が集まっていて、そして人に信頼されている✨人がいらっしゃいます。ある女性は、一緒にご飯を食べている時には「あ〜美味しい💕幸せ〜」廊下で話しかけられたら「声かけてもらった、ありがたいねぇ💕」雨が降ってきた時「傘持ってて良かったねぇ、良かった、良かった😊😊」といちいち幸せな言葉を発しているんです。そして、いつも穏やかにうふっと笑って周りのみんなに声をかけています。目が合うと「幸せやね」そう言われた人も「うん、そうやね😊」そう言った時、幸せだと思えることが瞬時に見つかっているんだと思います。うまくいっている人の口癖「幸せだね」「良かった」「ありがたい」これだけなんだと思い...
-
ウシオ電機株式会社の設立者である牛尾治朗さんの言葉から~人生を楽しむには。。。1,ユーモアと笑いがある事1,好奇心をもつ事1,共有する仲間がいる事1,挑戦する事1,他人と比べない事1,年齢を気にしない事1,誰かの役に立ってる事1,面白がる事1,やってみなはれと行動する事1,今あるものに感謝する事最近...
-
投稿日 2021-10-22 21:15
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
先週から急に寒くなりました。気温を見ていると夏から一気に冬になりましたよね。寒いというか、冷たいというか、そんな感覚を感じています。10月頃から下がり出す気温が、20度くらいからですかねぇ、すごく寒く冷たく感じます。うちの妻は寒さに弱く、この時期、必ず体調を崩します。でもでも、良く思い出してみると、...
-
昨日はセッション練習会の日でしたが、思いがけず師匠と1時間ガッツリお話できるスペシャルボーナスな時間に‼️😳✨✨私たちは自分のことはよく見えない。いつの間にか、目的を忘れ手段を目的にしようとしてしまう。AをするためのBなはずなのに、BをいくらやってもAには辿り着かないことに何故か気が付かない。例えば...
-
換気扇掃除、何度かしたことがあるのですが、なぜか手袋をしていてもいつもケガをします。どんだけ不器用。。。って思うんですけど、小さなかすり傷とか切り傷とか。自分で洗ってもなんとなくべたべた感がスッキリしたようにも感じられなくて。いつか私がコーチングで稼いでますって胸張れるようになったらダスキンさんにお願いしちゃお♪と夢見て〇年。\とうとう今年ダスキンさんにお願いしました!!/しかも!一階と二階のお手洗いもお願いしちゃったそして今、作業をしてくださっているのですが、プロはやっぱり違う!!!!そして換気扇によると思うのですが、我が家の換気扇は掃除するときにコンセントを抜くかブレーカーを落とすように指...
-
投稿日 2021-10-22 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
ジャズセッションで必ずレパートリーに入る曲いつ聴いても このイントロにやられるのであった初めて聴いた時赤や黄色の葉が一斉に舞い散る様なイメージが頭の中にばーっと後半の2拍3連がそれを出しているんだなーと秋の夜にぴったりねー「美と真実だけを追求し、他は忘れろ」Bill Evansのこの言葉にブレはない...
-
結果を出すこと。ただ、やることは目的じゃない。さらに、学習し続けることが目的じゃない。ゴールが資格取得で仕事に活用したいならキホンに忠実に、ポイントで手を抜かず合格するための方法で臨め。ゴールがビジネスとして売上を上げるためなら、商品づくりがゴールじゃない。まず1つでもお客さまと接点を確実に持つこと。商品はお客さまのニーズを伺ってから、準備しても間に合う。楽だけど何も変わらないものに、受け身の学習も入る。学習していると「達成感」はあるが、それは自分の内なるものを豊かにすること。目的(何のために)を忘れずに、手段(何をする)を効果的に活用しよう。それも、自分なりの強みを生かして。❏銀座コーチング...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆毎週水曜日の夜はベトナム籍の同僚と日本語学習会をしています。教科書を使って勉強していましたがわたしもみんなもつまらない。3週間ほど前からコーチングを取り入れました。「日本語を勉強してどうなりたいか。」「在りたい姿になるためにどんな勉強をするか」そこまで一緒に考えてきたところでロールモデルがいることに気づきました。ロールモデルとは「あの人のようになりたい」自分にとって、具体的な行動や考え方の 模範 となる人物のことです。それは通訳をしてくれている年配のエンジニアさんです。彼は28歳の時ボートピープルとして命がけでベトナムから日本にやってきまし...