-
投稿日 2021-10-22 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
先日、映画のエキストラ出演をしました。その時、名前のついた役をいただきました。例えば、刑事とか警官とか。私と同じ役名のついた方とは、控え室が同じこともあってか本番までの長い待ち時間からずーっとお話ができて楽しい時間を過ごしました。他にも同じ役名の方同士は待ち時間の間同じようにおしゃべりをして過ごされた方。ずっと黙って携帯。の方。そして、本番!自分の中でイメージしたその役に、自分なりになりきって。がんばりました。同じように、私以外の方達も役になりきって流石の演技⭐️でした👏👏役割意識が使命感を生み出したのですね😄本番が終了した直後!!役名のついた私たちは達成感とともに一体感を感じ、記念写真を撮り...
-
投稿日 2021-10-22 00:46
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
営業の逃げ道物が売れないときに、下記2つの理由を言うことがおおいのではないでしょうか。(1)知名度がない(2)製品に競争力がないしかし、商品を理解できていないから伝えられないことが大きな原因である場合が多いのです。しかし、それは責任を自分に向ける言動なのでなかなか言えるものではありません。ですから、最初に書いた「知名度がない」「製品に競争力がない」という言い方になります。しかし、その原理だと資本力のない企業はどんなに良い製品を作っても売れないということになってしまいます。売れない理由を考える暇があるのであれば、どうすれば売れるのかということを考えるべきではないでしょうか。〜〜〜だから売れない ...
-
投稿日 2021-10-21 22:59
Step by Step
by
代田美紀
種をまいて、目が出た。空気があり、水があり、適度な温度になったということ。新しいことを始めて結果が出るには、空気(何かの存在)、水(何かの供給)、適当な温度(何かの環境)の要素がいるってこと。コーチングでその要素をさがしませんか。佐野美紀-------------------------------...
-
昨日のニュースから↓【10月20日 AFP=時事】餌の量を減らすだけでなく、与える回数を減らすことで、マウスの健康を向上させ、生存期間を延ばす効果がみられたとする研究論文が18日、発表された。科学誌「ネイチャー・メタボリズム(Nature Metabolism)」に掲載された論文によると、1日当たりの摂取カロリーと給餌回数を変えた結果、カロリーと回数を減らしたマウスは、通常通りに餌を与えたマウスよりも、生存期間が約半年延びた。給餌が1日に1回だけのマウスには優れた代謝適応も見られた。3割食事を減らす事で長寿遺伝子を活性化する事は聞いたことがあったのですが、今回、空腹の時間が大事だという事がわか...
-
投稿日 2021-10-21 20:15
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
緊急事態宣言が明けて、娘のところにも、息子のところにも、行きたいなぁ~。車の運転は大好きです。と、思っているところに「ガソリン高騰」高い! びっくりです。悲しい。ゆっくり走ろう。燃費よく走ろう。そう誓いました。思う通りにはならないですね。っていうか思い通りにならない事が当たり前なんでしょうね。偶然と...
-
投稿日 2021-10-21 17:23
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
何か問題が起きた時に「○○したらいいよ」とか「□□のようにやるべきだよね」と具体的なアドバイスも確かにありがたいんだけど「どうしたらいいか一緒に考えてみようか」と言ってもらえたら例えば大きな波をひとりボートで漕いで越えるよりも誰かと一緒に舟を漕いでいるような感覚になれるから安心感が違うよなーと思える...
-
投稿日 2021-10-21 16:54
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
やらなきゃ、やらなきゃ!と思い、本日衣替えを実行久しぶりの何もない日だったのでえいやっ!と頑張りました今回もかなり処分しましたよその後、細々とした雑務の為外出こちらもささっと済ませられてよかった今日は天気も良くやるコトがすべて終わってよかった土曜日には2回目のワクチン接種もあるので今のうちに済ませて...
-
投稿日 2021-10-21 14:55
さわログ
by
さわ
桑田さんの福岡公演参戦のため、博多に向かっております🚅広島は1人でしたが、今回はにぎやかなお連れさんがいらっしゃいます。何でもうれしすぎて、5時半起床。新大阪駅に1時間以上早く着き、朝飲み🍺&マッサージをキメる。そして、今は充電中です💤私の隣席は、若いサラリーマン。着席のまま、やおら電話をし始める。...
-
コーチとして、セッションのスキルを高めるトレーニングを継続するだけでなく、さまざまな理論の学習もおこなっています。今回、学んだのは「成人発達理論」。人事企画畑を歩んできたので、人的管理や組織管理の理論は一通り学んだ経験はありますが、「成人発達理論」は知りませんでした。「成人発達理論」は、知性や意識そのものが、生涯を通じて成長・発達を遂げるという考えのもと、簡単に言えば、心が成長すると、心の「器」が大きくなり、より多様な他者や曖昧なものを受容しやすくなり、引いては、その人の発するアウトプットも変わってくるというもの。発達段階は5段階。大人であれば、2段階から5段階に分布していますが、コーチングの...
-
投稿日 2021-10-21 12:59
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
渋柿は焼酎(アルコール)をヘタにつけること(方法はいろいろ)で渋さがとれます。100歳になられるおじいちゃんが、もはや100年近く毎日酒を呑んでるが、灰汁(あく)が抜けないと大笑いしていました。そうだとしたら、おじいちゃんの若い時はどれほど渋みの強い柿だったんだろうと、ひとりで考えたら笑えますが、ご...