-
中島さんとは2018年にホーチミンで私が、駐在員向けにコーチングセミナーの講師として登壇した時に、ご参加くださったご縁。その時に伺った、ドクターからの邦人の死因などを含む海外での状況や、中島さんの仕事への思いに惹かれて、次にホーチミンに伺ったときも一緒にお食事をさせいただいた仲。この2年はコロナ禍でベトナムに行けず、、と思ったらZOOMで話せばいいじゃん♪と、久しぶりに雑談。今回のテーマは次のとおり。・カルチャーやバックグラウンドが違う海外で働くために・メンターに相談したくても、メンターがみつからない・チョロく海外に出る方法・日本人にとって相談とは、相手に「貸しをつくる?!?」行為?こんなテー...
-
今日は「ぶれない目標の立て方 〜2022年は「やるやるサギ」とさようなら〜」をコーチ探せるとして主催。自分が登壇じゃないときの方が、ドキドキして夕方から吐き気が(笑なんと100名のご参加で、20時を迎えることが出来てホッ。そして、Xmasプレゼント企画のオンラインあみだくじも無事終えてホッ。いつも使ってるオンラインあみだくじ、これ100名でも使えてGOOD。PowerPointスライドにQRコード貼って、ご参加のみなさんに携帯で読み込んでもらったりチャットに書き込んでURLから入力していただいたり、使い勝手がいい。https://xn--l8j0c9d.com/私達は、自分のネガティブな言葉が...
-
時々やってくる吉日。今日は、トリプルでやってきてる。さー、今日はどんなキッカケをつくりましょう。今朝も部屋から見える景色は、冬の始まりで気温が低いからこそみえるくっきり富士山。美しいね。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0807KN0166❏坂本祐央子コーチプロフィール コーチ探せるhttps://www.c...
-
フリーランスで働く、独立、副業、個人事業主などのキーワードが思い浮かぶ。組織や会社に所属せず、仕事に応じて契約で働くことです。いずれも、組織に雇用されずに働くということは「即戦力」がウリなのです。個人の能力を活用して働くこと。一方、組織で働くメリットは、組織のリソースを活用して自分の市場価値をあげることが出来る。フリーランスって自由に働く、って表現で時間に縛られずに自由に働けますって誤解でもあり、正解でもある。・場所を限定されずに仕事をする選択が出来る・自分が契約をするので、仕事を選択することが出来る・勤続年数などの評価ではなく、自分の営業力やスキルの高さで収入を得らることが出来るフリーランス...
-
毎年恒例の銀座コーチングスクールワールドツアー「コーチとしてのBlog・ホームページを簡単に始める方法教えます」をテーマに3セッションに述べ100名の方にご参加いただきました。ご受講された方が前に一歩進めるよう、引き続き応援していきます。<ご参加の方の感想>❏ありがとうございました。ブログやってみます。❏続けるコツがわかりとても参考になりました!ありがとうございました!❏心地よいお声でした。❏ありがとうございました。クライアントの目線を改めて考えようとおもいました。❏続けられそうな気がしてきました。ありがとうございました!❏書くこと=自己基板を強固にする。⇦とても響きました!ありがとうございま...
-
国際コーチング連盟(ICF)の年に1度のカンファレンスが今年も3日間で開催。ニューヨーク時間でのセッションが3日間で100セッションもある。毎日寝不足になりながら、楽しんでいます。英語よくわからなくても、なんとなく理解できそうな気がするところが、コアコンピテンシーなどで使われる単語も出てきて耳馴染みがあるからかもしれない。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/co...
-
結果を出すこと。ただ、やることは目的じゃない。さらに、学習し続けることが目的じゃない。ゴールが資格取得で仕事に活用したいならキホンに忠実に、ポイントで手を抜かず合格するための方法で臨め。ゴールがビジネスとして売上を上げるためなら、商品づくりがゴールじゃない。まず1つでもお客さまと接点を確実に持つこと。商品はお客さまのニーズを伺ってから、準備しても間に合う。楽だけど何も変わらないものに、受け身の学習も入る。学習していると「達成感」はあるが、それは自分の内なるものを豊かにすること。目的(何のために)を忘れずに、手段(何をする)を効果的に活用しよう。それも、自分なりの強みを生かして。❏銀座コーチング...
-
今日は毎年ご依頼いただいている社会福祉法人グループでのオンライン研修。娘に、こんなにやってるのに緊張するの?と聞かれるくらい、いつもプチ緊張する。理事長や各施設長もオブザーブ参加で長い半日研修にずっとカメラオフ、ミュートでお付き合いいただいていました。テーマはコーチング。セルフコーチングで自分の感情に気づく、ネガティブなセルフトークをポジティブなセルフトークに変えるポイント。そして、組織で活用するコーチングアプローチ。最近は年上の部下への対応も要望されます。理事長が君たちに期待しています、ってスピーチが良かったし、私も半日ご一緒した皆さんに、こんな広い空みたいに可能性に期待!❏銀座コーチングス...
-
コーチングで食べていくことは出来ないわけじゃない。私の周りでもたくさん、職業としている人はいる。私も、2010年から仕事にし始めて、そろそろ干支を一回りするタイミングになる。とは言え、副業のアンケートによるとさまざまな副業の中でもコーチングは独立したい!と思わせる職業のひとつのようです。記事によると、以下の通り。「理想年収「100万円~300万円」51.8%に対し、現実年収「10万円未満」56.8%」サンプル数がどのぐらいで、どのような方に回答していただいているのかが不明なのでなんとも言えない部分ですが。最近、私が楽しみにしている、橋本ゆりかさんの投稿へのコメント。彼女の投稿は、多くの方がはま...
-
目標を誰かと共にする、これ企業での1ON1面談もコーチングと同じなのだけど。目標を決める、言わせることが大事なわけじゃない。まずは、目標を適切な目標にするために上司がサポートすること。適切な目標とは、すごく大きな目標(概念的な)ものに設定してしまいイメージもわかなかったり、非常に遠くの目標を語ってしまっていたり、目標と言うより日々積み重ねの先にあることを目標だと考えてしまっていたり、目標の設定はさまざま。そして、次に大事なのは、目標のゴール地点でいきなり「今期の目標達成出来た?」って聞くのはだめじゃん。一緒に決めた目標は、達成できるようにサポートすることが大事で、ゴールの手前で進捗状況を共有し...