-
コーチングを学ぼう!と決意される方のキッカケとして、会社での仕事への行き詰まり感があります。「自分自身は成果を上げてきたし、今後のキャリアに関しても意欲的で、モチベーションも高いが、マネージャーとして強いリーダーシップを発揮してやってきたが、部下がついてこない。」「管理職として、部下と1ON1面談をしているものの部下から言葉を引き出せず、いつもこちらからの話しが多くなり、納得させてしまっているような面談になっていて、上司からは「辞めないように面談してくれ」と言われてしまった。」「部下の仕事のスピード感ややり方が、まだるっこしくていつも「なんでなの!?」と苛立ってしまい、正しいことを伝えてるつも...
-
クレイアニメーションの、ウォレスとグルミットが好き。言葉がなくても、表情だけで伝わる。これは、コーチングの「聴く」にも通じている。コーチングでは、バーバルコミュニケーション(言語)とノンバーバルコミュニケーション(言葉以外の声のトーンなど)についても言及する。私達は、言葉そのものではなく、声のトーンや速さなども聴いてる。例えば、声のトーンが下がることでやる気のなさが伝わったり、がっかりした感が伝わったりする。ウォレスとグルミットも同じで、表情で心の動きが伝わってくる。聴くスキルでは、この心の動きを声のトーンなどの変化で察知することもも求められる。ぜひ、ウォレスとグルミットで表情から何がつたわる...
-
ご縁があって依頼されて金沢商業高校1年生を対象に「アサーション」の講演。みなさん一生懸命メモを取ってくださっていて、次の授業では講演を振り返り実際の事例にも取り組む様子を教室ごとに見学もさせていただきました。言いにくいことを、どう伝えていいのかわからなかったり、LINEで文字だけで伝えることでのトラブルをどのように避けるコミニュケーションを取ればいいのか、実務的な学びの他にも人との関係性を学ぶこと、大事にしている校風が伝わってきました。午後から雪が降ってきたけど、視聴覚室の中は熱気もあってかなり暖かかった。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆....
-
・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ...
-
いしかわ女性基金が主催する「企業に活かす女性力」毎年、いしかわ県内の企業の次世代リーダーの女性を対象としたセミナーの総まとめ的な立ち位置でもある「取組事例」を発表する機会でもある2月開催のセミナーが今年はweb開催。そこで「自分を成長させるセルフコーチング」をテーマに、日々忙しいビジネスパーソンが自分で成長を実感できるための仕組みや、自己解決力を高めるためのコツをお伝えします。詳細及び申込みはこちらhttps://www.ishikawa-jyosei-kikin.or.jp/event/2021/02/kigyou-jyosei.html・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆....
-
2月はキャリア面談を40人ほど、企業さまを訪問してさせていただいています。「ほんとうの問題は何?」自分でも気づいていない、思考のクセ、行動のパターン言語化させる質問。悩みや課題の本質に気づくと、あとは自分のちからで解決出来る!・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ...
-
若手も3年働くと、仕事も覚えて社内でうまく立ち振舞もできる。で、ふと気づくと「不安」まみれ。「このまま今の仕事していて大丈夫なのか、私?」「この仕事が無くなったら、何が残って生きていけるのか、私?」「今なら転職して違う仕事もできるのか、私?」「今のままでいいのか、私?」どんな状態になりたい?「不安じゃない状態????」「じゃない」をつけた否定文のままじゃイメージできない。このセルフトークを繰り返していたら、不安について考えすぎてしまうよね。3年目は、階段の踊り場で頑張ってきて出来ることが増えて日々成長を感じにくい、そんな心の状態になりがち。だから、次のステップは自分でつくれるようなサポートで、...
-
気持ちを切り替える方法はコーチングのテーマとしてよく挙げられる。ネガティブな気持ちは、行動を停滞させる。何より憂鬱になる。今の自分に自信がなくなる。今までやってきたことが意味がないような気になる。未来の希望を失う。・・・の、ような気になる。それは、全て自分に対して問いかける言葉がそう思わせてしまうのだ〜〜。気持ちを切り替えるためは、理想的なポジティブな状態について考えることが出来る質問を自分に投げかけると自分の内なる言葉が変わって、好転していく。私の場合は「じゃ、次行こう!」これに尽きる(笑未来に進むためのキーワード。言葉を変えないと、ずっとそこに気持ちが居続ける。行動が停滞しちゃうし、時間が...
-
「長文書かなくちゃならない」「役に立つことを書かなくちゃならない」この呪いに私もかかっていました。ブログってウェブのログ、記録。自分にとって、この記録をどう活用するかが、大事。ブログルは、つぶやきを書く。いまの自分の感じていることを具体化することで自分に気づくんだね。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:...
-
続けるって、とってもエネルギーがいる。書くって、とてもエネルギーがいる。自分の貴重な時間の一部を使い、いつも外側に意識を向けている部分を内側に向けて言葉にしていく。その作業の先に、外側に向けていた意識を、一度自分の見つめ直して外に発信することで、自己基盤を強固なものにしていく。仕事としての発信だけじゃなく、自分のあり方や物の見方を再考するチャンスがブログだと思ってる。そんなチャレンジを3ヶ月一緒にやりましょうーって12月1日にお声掛けして、なんと3ヶ月経過して、こんなにたくさんの人が書き続けている、しかも私と同じように「書くことが苦手」と思ってた人も。続けるって、意志だけじゃない。周りの仲間の...