-
自分の感情を向き合うことって、多忙な日々ではなかなか出来ない。そもそも、それが出来ないからモヤモヤする。不機嫌になっちゃう。「私たちの行動にはすべて無意識でも目的がある」不機嫌になる行動にも、もちろん目的がある。不機嫌になっちゃうときは、満たされない、要望を伝えられない、怒りの発散の方法がわからない、他人から否定されたなどのケースがある。一つ一つは、解消しなくても過去の自分から同じようなパターンを探すことで意外な自分の乗り越え方を発見できる。もし、不機嫌な自分が続くときは試してみて。1)次のどれに当てはまるかを考える・満たされてない・言いたいこと、要望を上手く伝えられていない・怒りを自分の中に...
-
「話す」と「語る」の違い。話すことは、互いに言葉を交わすこと語ることは、事柄や考えを伝えること「語り部」なんて言葉もあるでしょ。リーダーは、メンバーに語れることが大事。語るは、リーダーの物語を伝えるんだよね。まさに、ストーリーテリング。印象的なエピソードなどを用いて相手に強く印象づける伝え方。先日、コーチングの講座の中出「語ると話すの違いは?」と問いかけたら秀逸な答えがあったので共有。語る・・言偏に「吾輩いは猫であるの吾」があるから自分ごとで伝える話す・・言偏に舌だから、口先で話すうーん、毎回問いかける内容だけど、面白い!兎にも角にも、相手の心を動かし行動につなげるには「話す」より「語る」べし...
-
3月半ばまで対面での講座ばかりをやってきたのだけど、オンライン講座に切り替えたら、意外にいい。ひとつは、オンラインだから講座を録画出来る。今まで対面の講座では、後からは記憶を頼りに振り返ることしかできなかったはず。2つめは、アウトプットを添付ファイルで渡せる。対面講座ではホワイトボード一面に書いて説明を補ってたけど、それ手元のノートに描き写すの大変だったし、意識も時間もそこに奪われてたとしたら、画面上でワードなど板書がわりにして私が記録しているものを添付ファイルで終わったら渡せる。後からもらえると判ると「イマココ」に集中できる。3つめは、ペアワークも集中できる。今までは会場で2人組になってワー...
-
いつも仕事じゃない旅の時は、ネット環境から切り離されるような場所に行く。そして、ワクワクを想像するのが旅の楽しみ。今は、リアルな海を超える旅ができないけど。「ゴールまでの旅の途中にどんなことが起きたら楽しい?」質問は、未来に向けてのエネルギーを引き寄せて好奇心をくすぐる。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ...
-
自粛生活が緩和されつつある。自粛=我慢のように捉える人も多く、ゴールデンウィークをGWと書くことから「我慢ウイーク」と表現していたり。自粛:自分から進んで行動や態度を改めて慎むことどこにも我慢(辛いことを耐え忍ぶ)と書いてない。「なんで?なぜ?」と問うと、背景や過去の原因を探してしまう。「なんのために?」の問いは、未来思考の考えを引き出すことができる。コーチングでは、「なぜ」は未来を引き出せないから使わない。もう一歩先に進むとしたら。起きて欲しい望ましい未来の状態をイメージして、それが起こったと仮定して「それはどうして起きたのか?」を自分に問うこと。そして、起きて欲しくない未来の状態をイメージ...
-
「ラプンツェル」がみたくて、Amazonで観る選択肢もあったのだけどディズニーファンとしてはついに「ディズニーデラックス」に入会。これ、アプリで見るときは「ディズニーシアター」を選ぶことになる。なんともややこしい。昨日の夜登録してから一晩で「ラプンツエル」「魔法にかけられて」「アラジン」そしてまた「ラプンツエル」。ディズニーのヒロインの感受性豊かで素直な表現が好き。そしてヒロインが泣いたり悩んだりしながら、成長していくヒロインストーリーも好き。そして、ディズニーミュージックも好きなのよね。とは言いながらも、無意識に「背中をおす言葉」や「行動を促す言葉」も映画の中から探してしまう私がいる。ともか...
-
今朝の日経新聞の「世界9箇所での消費者意識の調査」についての記事。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58851880Y0A500C2000000/観戦者も死者もアメリカやヨーロッパに比べて非常に少ないけど、悲観している割合は9カ国中、トップ。一方、「新型コロナの影響で生活スタイルを変えた」の設問には、9カ国中6位。不安だけど今を変えるのも不安な、変化を受け入れ難い国民性なのか。それとも、悲観的なのは慎重な国民性なのか。ともあれ、この状況で「楽観的」にならない方がいいので、多少「悲観的」でも個人的にはいいんじゃないかと思ってる。人の感情は行動に繋がってくる...