-
「船出」はあるけど「船入」って言葉はあまり聞かない。「出入り」はあるけど「入り出」って言葉も聞かない。どうやら、入ると出るがあるとしたら「出る」方が先なんだね。「不安」って口に出すから、気持ち不安に包まれちゃう。「嬉しい」って表情をするから、口角が上がったり声のトーンも上がって嬉しい気持ちになってく...
-
迷ったときは「やめる」っていうのもアリなのですが。先日、講座の時間に「坂本さんって、いつも行動的で、キラキラしていてすごいなーって思うんですが、どうやって物事を決めてるんですか?」って聞かれた。実は、私ずーっとイケてなくて以前は「坂本さんは、一人で考えごとしたらダメだよ、ロクなことにならないから」っ...
-
焦点をあてる、焦点を絞る、いずれもレンズをイメージする言葉。目標を定めるって、自分のエネルギーをどこに集中させるかってこと。とはいえ、コーチングを学ぶまで「目標」って言葉が苦手だった。小学校の時に、黒板の近くに書かれて掲示されていた「めあて」みたいに、自分が決めたことじゃなくて、先生が勝手に決めたの...
-
人前で話すのが苦手、うまく話せない、うまく伝えられない、話すと思うだけでドキドキする、発表とか嫌なんです。って、よく言われます。意見を述べるのって、ドキドキしますよね。人前で話すのって、注目を浴びそうでドキドキですよね。私は、仕事柄ひとまえで話すことを毎日しているけれども、アナウンサーでもないし、そ...
-
女性リーダー育成を支援していると、時々「この場だから口に出しちゃうんですけどね」ってことがあります。それが、1on1(コーチング面談)の時の女性リーダーの口から出てくる「しんどい」「本当は不安」などの自分自身に対するネガティブワード。もちろん彼女達は、リーダーとして仕事の現場やメンバーの前では「歯を...
-
ラポールって言葉がある。心理学の用語で、お互いに信頼が醸成されている「心的融和状態」のこと。心理療法だけでなく、営業や販売、交渉ごとなど人に関わる仕事をする人にも必要だし、もちろん恋愛にも必須スキル。スキルなので、具体的言語表現や振る舞いなどもあるのだけど、基本となるのが「挨拶」。先日のコーチングの導入の基本クラスで、挨拶は最大の信頼関係をつくるツールで、どのような挨拶(声のトーン、声かけの姿勢など)が効果的なのかを伝えていたら、挨拶プラスアルファにどんな言葉を掛けるといいのかって話題になって、話題関係図を休憩時間につくってみた。挨拶を中心として右上は相手を主役にした言葉かけ・表情をみたまま伝...
-
連日、銀座コーチングスクールのオンライン講座。コーチング学ぶ男女比を聞かれること、よくあるのだけど私の場合は「女性限定」の八重洲校を運営しているけど、他にもクラスを持っていることもあって男女比は半分づつ。どちらかが極端に多いわけではない。そこで、今日は男性がコーチングを学んで得たものについて。コーチングを学ぶきっかけとして、仕事でのマネジメントスキルの一つとして、部下育成やモチベーションアップを支援するなどの理由で学ぶ方も多い。でもねー。まずは、相手への影響力を発揮する前に『自己変革』が起きるのがコーチングを学ぶユニークな側面。特に、男性は自己開示(自分のことを話す)のが苦手な人が多い。「自分...
-
「自分は一生懸命やってるのに、どうして評価がイマイチなんだろう」って相談受けることがある。役割って英語で書くと、 Role(ロール)ロールモデルのロールね。そして、ロールって役者が演じる役のことを指すらしい。私たちは人生で、いろんな役割を担って生きてる。両親から見たら、私もいつまでも両親の子供という役割。そして、地域での役割や、趣味での役割、仕事での役割、たくさんの役割をその時の環境やタイミングで演じ分けてるのよね。ということで明日の研修は、仕事の役割について「自分が考える自分の役割」「他者から期待されてる役割」を言語化。仕事ができるって具体的には「他者から期待されてる役割」を知っている人だと...
-
チームには、共通の価値観が言語化されてるといいよね。価値観って、大事にしたいこと。例えば「成長し続ける」「信頼される」「喜びを分かち合う」「誇りを持つ」「情熱」「革新」「創造性」などなど、どんな価値観を大切に仕事してるかを互いに知ることがチームの関係性に繋がる。価値観は同じ部分と違う部分があっていいよね。違うからこそ、補い合える部分もある。私が好きなことわざに、アフリカのこんなことわざがあるの。ファシリテーションの研修のときにご紹介する言葉。『早く辿り着きたいのなら1人で進め。遠くへ辿り着きたいのなら皆と進め。』どこに、どんなふうに行きたい?。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+...
-
『コミュニケーションって、ずっと伝え方だと思ってたけど「聴くこと」だとわかった』って、コーチングを学んで仕事で生かしている方から今日、ききました。相手の話しを聞くことは、新しい世界が見えてくるって。6月26日(金)20時からの無料セミナーします。コーチングをマネジメント業務に活かす-マネージャーが語る、スキルと事例から学ぶ-元カルビーの松本晃氏のもとで働いた経験から、現役マネージャーが部下との関わりを事例を交えながらお伝えする90分です。お申し込み詳細が決まったら、またお知らせしますね。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚コーチングに興味をお...