記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<一力遼八段>碁聖タイトル獲得@第45期碁聖戦五番勝負

スレッド
(左)<羽根直樹碁聖>  (右... (左)<羽根直樹碁聖>  (右)< 一力遼八段> (画像:日本棋院公式チャンネル)
14日、東京の日本棋院で行われた囲碁の七大タイトルの1つ碁聖戦第3局で、白番の<一力遼八段>が、<羽根直樹碁聖>(44)に160手で中押し勝ちして3連勝とし、自身初となる七大タイトルを獲得しました。

<一力八段>は、宮城県出身の23歳。ことしの春に早稲田大学社会学部を卒業し、仙台市に本社がある新聞社、「河北新報社」に入社し、東京で記者としても働いていて、日本棋院によりますと、新聞記者が七大タイトルを獲得するのは初めてだと言うことです。

<一力八段>は13歳でプロ入りし、2014年に史上最年少で新人王になり国内の棋戦で優勝するなど、トップ棋士として活躍しています。また、実家は東北地方の新聞社「河北新報社」の創業家で、「河北新報社」は碁聖戦の主催社のひとつで、主催社の社員のタイトル獲得は<一力八段>が初めてになります。

囲碁の第45期碁聖戦五番勝負は、昨年8年ぶりに碁聖位に復帰した<羽根直樹碁聖>に<一力遼八段>が挑み、ここまで 2連勝している<一力八段> がタイトル獲得まであと1勝に迫っていました。
#ブログ #囲碁

ワオ!と言っているユーザー

「グローバルホーク」配備計画

スレッド
「グローバルホーク」配備計画
政府が2021年度の配備を計画している米国製大型無人偵察機「グローバルホーク」3機について、調達中止も視野に再検討を行っているようで、中止も含め、近く結論を出るようです。

見直しのきっかけは、米空軍が21会計年度予算案で、「グローバルホーク」の派生型「ブロック30」と「ブロック20」を退役させる方針を示したことによります。関係者は「米空軍が退役させれば、ブロック30を保有するのは日本と韓国だけになる」と指摘。「機数が減れば維持管理費が高騰するのは目に見えている」と懸念を示します。

米軍はステルス無人偵察機「RQ180」の開発に成功した可能性があり、今後は衛星や新型無人機に偵察任務を任せ、最新派生型「ブロック40」以外のグローバルホークを退役させたい意向とみられます。ただ、米議会は現在策定中の国防権限法案で、全機退役に「待った」をかけており、日本政府も行方を注視しているようです。

当初はグローバルホークで核・ミサイル開発を進める北朝鮮や日本周辺の島しょ部の警戒監視を強化する構想でした。ただ、北朝鮮の監視に一定の役割を果たせたとしても、イランが昨年6月にグローバルホークを撃墜したように、高い防空能力を持つ中国との有事の際には使えません。

政府が2014年に「グローバルホーク」の導入を決めた当初は計約510億円と見積もられていましたが、2017年になって米側が価格の約23%増を通告しています。
政府は既に調達費用の一部を支払っており、調達を中止すれば税金の無駄遣いとの批判は避けられませんが、それでも今後の維持管理費を節約できるメリットはあるとのことです。
#ブログ #軍用機

ワオ!と言っているユーザー

『真夏の夜の夏 4K』@<バート・スターン>監督

スレッド
『真夏の夜の夏 4K』@<バー...
アメリカ・ジャズ界最大の音楽フェスティバル「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」を捉えたドキュメンタリー 『真夏の夜のジャズ(Jazz on a Summer’s Day)』 が4K版として、2020年8月21日より全国で公開されます。

1958年8月に開催された第5回の同フェスティバルを記録したドキュメンタリーです。「ジャズの父」とも呼ばれる20世紀を代表するジャズミュージシャンの<ルイ・アームストロング>や、ジャズ界有数の作曲家として多くのミュージシャンに影響を与えた<セロニアス・モンク>、<ザ・ビートルズ>や<ローリングストーンズ>、<ビーチ・ボーイズ>など多くのミュージシャンにカバーされ、「ロックの創造者」と呼ばれた<チャック・ベリー>など、伝説のミュージシャンたちが続々と登場。また、ミュージシャンのほかにもフェスを楽しむ観客たちの姿が多く映し出され、当時のファッションなども垣間見れます。

監督は、後に<オードリー・ヘプバーン>や<エリザベス・テイラー>、<マドンナ>といった錚々たる女性たちを被写体にした大御所カメラマンとなる<バート・スターン>です。大胆な撮影手法や美しい映像が反響を呼び、幾度もリバイバル公開されています。

日本では1960年に初公開。2020年には、日本公開60年を記念して4Kのあざやかな映像でリバイバル上映されます。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『グッバイ、リチャード!』@<ウェイン・ロバーツ>監督

スレッド
『グッバイ、リチャード!』@<...
『シザーハンズ』 (1990年・監督:ティム・バートン)・『チャーリーとチョコレート工場』(2005年・監督:ティム・バートン)の<ジョニー・デップ>(57)が主演を務めた原題『The Professor』が 『グッバイ、リチャード!』 の邦題で2020年8月21日に全国で公開されます。

「人生の終わり」をテーマにした本作の主人公は、美しい妻と素直な娘とともに何不自由ない暮らしを送っていた大学教授の「リチャード」です。彼はある日、余命180日であることを告げられ、追い打ちをかけるように妻の不倫が発覚します。残りの人生を自分のために謳歌すると決めた「リチャード」はあけすけにものを言うようになり、授業中でも酒やマリファナを楽しむように。ルールや立場に縛られない生き方は彼にこれまでにない喜びを与え、「リチャード」の破天荒な言動は周囲に影響を及ぼしていきます。

<ジョニー・デップ>が「リチャード」を演じ、『ゾンビランド:ダブルタップ』(2009年・監督:ルーベン・フライシャー)の<ゾーイ・ドゥイッチ>(25)、『ワンダーウーマン』 (2017年・監督:パティ・ジェンキンス)の<ダニー・ヒューストン>(58)らがキャストに名を連ねています。

監督と脚本を担当したのは<ウェイン・ロバーツ>。第82回アカデミー賞では作品賞以下6部門を受賞、女性で初めての監督賞受賞者となった<キャスリン・ビグロー>の 『ハート・ロッカー』 (2008年)などを手がけた<グレッグ・シャピロ>らがプロデューサーを務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

舌を食べる寄生生物@ウオノエ

スレッド
寄生生物の「ウオノエ」(写真の... 寄生生物の「ウオノエ」(写真の紫)(画像:ライス大学コリー・エバンズ)
魚類の進化を調べていた米ライス大学の研究者が、ベラ科の魚の口の中に隠れていた寄生生物を発見しています。寄生生物は魚の舌を食い荒らし、舌のあった場所に寄生していました。「ウオノエ」と呼ばれるこの寄生生物は、さまざまな魚類や生態系で見つかっていますが、どの程度繁殖しているのかは分かっていません。

寄生生物を発見したのはライス大学の進化生物学者<コリー・エバンズ>准教授です。魚の進化に関する研究の一環として、頭蓋骨(ずがいこつ)の形成や、どんな要因が頭蓋骨の形状に影響を及ぼすかについて調べるため、「ベラ」数百匹をスキャンして頭蓋骨の立体モデルを作成し、進化の仮説を検証しようとしていました。

今月10日、いつものように朝からスキャンを開始したところ、口の中がいっぱいになった1匹の「ベラ」を発見しています。口の中に昆虫が入り込んだように見えていましが、「ベラ」の仲間は海草を餌としていることから不審に思って詳しく調べた結果、昆虫のように見えたのは、「舌切り虫」とのあだ名で呼ばれている寄生虫で魚の舌を食べる甲殻類の「ウオノエ(魚の餌)」だったことが判明。

「ウオノエ」は魚のえらから侵入して舌にすみつき、舌の血管を断ち切って血液を吸う。やがて舌は死に、実質的に「ウオノエ」が舌に入れ替わるとか。邪魔になった舌が消えた後はその付け根にしっかりとくっついて舌のようにふるまって身を守りつつ、魚たちの体液や血液を吸ったりしながら成長します。

「ウオノエ」はフエダイ科の魚を好むとされ、ベラ科の「ベラ」の口の中で見つかった理由は不明。CTスキャンで見つかることは珍しく、魚からどのくらいの頻度で発見されるのかも分かっていません。
#ブログ #寄生虫 #等脚目

ワオ!と言っているユーザー

『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』@<オリビア・ワイルド>監督

スレッド
『ブックスマート 卒業前夜のパ...
『リチャード・ジュエル』 (2019年・監督: クリント・イーストウッド)・『トロン:レガシー』(2010年・監督: ジョセフ・コシンスキー)などの女優<オリビア・ワイルド>が長編監督デビューを果たし、女子高生2人組が高校最後の一夜に繰り広げる騒動を描いた青春コメディ『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』 が、2020年8月21日より全国で公開されます。

高校卒業を目前にした「エイミー」と親友「モリー」は成績優秀な優等生であることを誇りに思っていましたが、遊んでばかりいたはずの同級生もハイレベルな進路を歩むことを知り、自信を失ってしまいます。勉強のために犠牲にしてきた時間を一気に取り戻すべく、卒業パーティへ繰り出すことを決意する2人でした。

主演は俳優<ジョナ・ヒル>の妹としても知られる『レディ・バード』(2017年・監督: グレタ・ガーウィグ)の<ビーニー・フェルドスタイン>が「モリー」役と、『ショート・ターム』(2013年・監督: デスティン・ダニエル・クレットン)の<ケイトリン・デバー>が「エイミー」役を演じています。『俺たち』シリーズの<ウィル・フェレル>と<アダム・マッケイ>が製作総指揮を務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

新500円硬貨の発行@財務省

スレッド
新500円硬貨の発行@財務省
財務省が2021年度上半期に予定する新500円硬貨の発行に向けた準備を進めています。表裏の図柄は現在とほぼ変わりませんが、偽造を防ぐために現行の500円硬貨の色と銀色の2色を組み合わせるのが特徴です。

昨年4月に同時発表した新紙幣の陰に隠れて国民に浸透しきれていないのが悩みの種で、導入時の混乱を避けるために周知の徹底が課題となっているようです。

新硬貨の発行は現在の500円硬貨に替わった2000年以来21年ぶりとなります。

ニッケル黄銅の中心を円形にくりぬき、銅などを使って3層構造にした銀色の部品をはめ込んで造る。色以外のデザインでは周囲の線形の彫り込みの形が変わる予定です。
#ブログ #新硬貨

ワオ!と言っているユーザー

<LiSA>新アルバム@『炎(ほむら)』&『LEO-NiNE』

スレッド
(画像:<LiSA>ツィッター... (画像:<LiSA>ツィッター)
昨年のNHK紅白歌合戦に初出場した歌手<LiSA>(33)が10月14日にシングル『炎(ほむら)』とアルバム『LEO-NiNE』を同時発売します。

オリジナルアルバムの発売は約3年ぶりになります。昨年4月の配信以降、ダウンロード配信数がミリオンを突破し、ストリーミング再生数は国内1億回を記録とロングヒット中の人気アニメ『鬼滅の刃』のオープニング曲『紅蓮花(ぐれんげ)』を収録。さらにフジテレビ系「13(サーティーン)」(土曜後11:40)の主題歌『愛錠』、名古屋・CBCテレビ&ラジオのプロ野球・中日の応援テーマ曲『マコトシヤカ』など豪華13曲入りとなっているようです。

シングル『炎』は、10月16日公開の映画 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』 (監督:外崎春雄)の主題歌に起用された壮大なバラードです。社会現象を巻き起こした 大ヒット作品 の劇場版を彩る楽曲とあって、注目が集まります。
#アルバム #ブログ #楽曲 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

『2分の1の魔法』@<ダン・スキャンロン>監督

スレッド
『2分の1の魔法』@<ダン・ス...
『リメンバー・ミー』 ・ 『トイ・ストーリー4』 のディズニー&ピクサー最新作 『2分の1の魔法』 が、2020年8月21日より全国で公開されます。当初2020年3月13日より公開予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け延期となっていました。

この映画は、亡くなった父親に会いたいと願う少年「イアン」と、兄「バーリー」の冒険と絆を描く感動作。24時間だけよみがえらせることのできる魔法に失敗し「半分」の足だけの姿で復活させてしまった父親を、完全によみがえらせて思いを伝えるため、2人は冒険に繰り出すこととなります。果たして兄弟は父親に会うことができるのか? 冒険の果てに2人がたどり着く答えとは何か。

『モンスターズ・ユニバーシティ』(2013年)を手がけた<ダン・スキャンロン>(44)が監督を務めた『2分の1の魔法』は、かつて魔法に満ちあふれていた世界を舞台としたアニメーション。本国版では<トム・ホランド>と<クリス・プラット>、日本語吹替版では<志尊淳>(25)と<城田優>(34)が声優を務めています。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<阪神タイガース>(176)「タイガースガールズ」@夏用ユニホーム

スレッド
夏用ユニホーム Yuki(手前... 夏用ユニホーム
Yuki(手前)、中列左からMiki、Kyoka、後列左からSara、Moemi、Anne(画像:阪神タイガース)
阪神は13日、公式チアダンスチーム「タイガースガールズ」が、14日の広島戦(京セラ)から夏用ユニホームを着用することを発表しています。

今夏は東京五輪を意識した「ジャパニーズクール」をテーマに製作。落ち着いた黒を基調とし、トップスとスカートのアシンメトリーデザインは着物を思わせる和テイストとなっている。また、胸元の虎マークが力強さを感じさせるとか。

また、今夜から始まる「京セラドーム大阪」での広島3連戦では午後8時までに入場した女性全員にTORACOユニホームをプレゼントする企画も行われます。
#ブログ #プロ野球

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり