理化学研究所は16日、理研計算科学研究センター(神戸市)に設置した スーパーコンピューター「富岳」 を、報道陣に初めて公開しています。2021年度の本格稼働を目指し、システムの調整が進められています。すでに一部は先行して稼働しており、新型コロナウイルス感染症に関する複数の研究 が進められています。
スパコン「京(けい)」の後継機 で、約100倍の性能をもちます。「富岳」は富士山の異名。富士山の高さが性能の高さを表し、富士山の裾野の広がりがユーザーの広がりを意味しています。
共同開発した「富士通」が基本的な性能を確認するために設置した試作機は昨年、スパコンの省エネ性能を競う世界ランキング「グリーン500」で、世界1位を獲得しています。
現在、ドラマ『捨ててよ、安達さん。』(毎週金曜24:52~・テレビ東京、テレビ大阪)の主演を務め、妻である<安達祐実>を撮影し続けるフォトグラファー<桑島智輝>の写真展「前我我後」が、6月25日から7月12日まで東京・渋谷PARCO地下1階の「GALLERY X」で開催されます。
本展覧会では、<桑島智輝>が<安達祐実>を被写体に撮影をした何万枚もの写真から419点を展示。写真集『我我』 撮影期間中の未発表作品や、『我我』の前後の日々を捉えたカットが並びます。さらに全32ページで構成された完全限定生産のタブロイド『前我我後』(2200円)のほか、ビッグトートバッグ(3300円)、クリアファイルセットなどのオリジナルグッズが販売されます。
入場料は税込600円で事前予約制。詳細は「GALLERY X」の公式サイトで確認してください。
社会学者、映画批評家<宮台真司>、兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授<永田夏来>、音楽研究家<かがりはるき>の共著として『音楽が聴けなくなる日」(2020年5月15日)が(集英社新書)として刊行されています。
過去には、同タイトルで2020年6月11日に83歳で亡くなられた<服部 克久>氏も『音楽が聴けなくなる日』ー音楽CDの再販制度維持のための序曲 ー(1996年12月1日・平凡社刊)を著しています。
2019年3月12日夜、コカインを使用したとして麻薬取締法違反容疑で逮捕された<ピエール瀧>(電気グルーヴ)が、起訴や判決を待たず翌日にレコード会社は全ての音源・映像の出荷停止、在庫回収、配信停止を発表するなど、近年ミュージシャンの薬物事件ではこのような対応が即座になされてきています。
同書では、こうした「自粛」社会に対して、著者がそれぞれの立場から問題の背景と構造を明らかにし、現代社会における「音楽」「薬物」「自粛」の在り方について意見を述べています。
巻末には過去の「音楽自粛小史」が収録されています。帯文には<坂本龍一>が推薦文を書いています。
アメリカの<ドッド夫人>が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりとされる「父の日」ですが、8月の第3日曜日ということで今年は21日になります。
女優の<新垣結衣>(31)がCMキャラクターを務める、明治「チョコレート効果」の新CM「箱から新垣 父の日」篇が、6月16日(火)より全国で放送されています。
CMのストーリーは、ちょっと変わった学者を演じる<新垣結衣>が、海外の文献を読み、カカオポリフェノールが美容や健康にいい栄養素であることを突き止めます。そして、大切な人に「チョコレート効果」をプレゼントしようと思い立つ。
巨大なプレゼント箱から現れた、心の中の自身の応援を受けながら、気持ちを込めてリボンを結び、ラッピングが完成。しかし、すっかり安心していた心の中の新垣は、こっそりチョコを食べている姿を発見されてしまうというユニークな内容になっています。
牛丼チェーン店「すき家」では、6月17日(水)より、牛丼やカレー、海鮮丼に並ぶ新しいカテゴリーとして「牛カルビ丼」「550円)が登場します。
牛肉の厚みやたれの配合などの開発に2年半の歳月を経て誕生した「牛カルビ丼」は、すき家特製カルビだれ(以下カルビだれ)を絡めたカルビ肉を注文ごとに一食一食焼き上げる、すき家史上全く新しいカテゴリーの商品だそうです。口に入れるとカルビ肉特有の旨みがじゅわっと広がる、ご飯がすすむ味わいに仕上げられるとか。別添えのすき家特製甘だれをかけると、おいしさが一層引き立つそうです。
また、カルビ肉と相性のいいトッピング商品として、とろけるチーズとカルビだれが絶妙に絡み、カルビ肉の旨みを際立たせる「チーズ牛カルビ丼」(700円)や、ごま油や胡椒の効いたもやしとほうれん草のナムルをトッピングした「ナムル牛カルビ丼」(680円)、人気のキムチをトッピングした「キムチ牛カルビ丼」「680円)も同時に販売します。
ぜひお近くの「すき家」で、新しいカテゴリー「牛カルビ丼」をお楽しみください。
米映画芸術科学アカデミー主催の「第93回アカデミー賞」の授賞式が、予定していた2021年2月28日から4月25日に延期されます。1929年に始まったアカデミー賞の歴史で授賞式が延期されるのは史上4度目のことになります。ロサンゼルスで大洪水が発生した1938年、キング牧師の暗殺事件があった1968年、当時の大統領<ロナルド・レーガン>の暗殺未遂事件が起こった1981年に続く、40年ぶりの延期となります。
この決定に伴い、ノミネートの対象となる映画の上映時期に関する エントリー条件も変更 されています。通常、前年の1年間に封切られた作品を選考対象としていますが、2021年についてはこの期間を延長。2021年2月28日までに公開された映画を対象とします。これは新型コロナウイルスの影響で多くの作品の公開や撮影に遅れが生じたことに対する措置としています。
またノミネート前の最終候補作品および人物を選ぶショートリストは2021年2月9日、ノミネーションは3月15日に発表されます。ロサンゼルスにオープンするアカデミー映画博物館も、今年の12月14日予定だった開館日が2021年4月30日に変更されました。
なお、この決定に続いてオスカーの前哨戦として注目を集める英国アカデミー賞の延期も明らかに。授賞式の日程は2021年2月14日から4月11日に変更されています。
日の出時刻<4:46>の朝6時の気温は23.5℃、最高気温は28.0℃の神戸のお天気でした。昨日は30.2℃ということしいちばんんおあつさうぃきろくしていましたが、今日はまだ過ごしやすかったです。
本日のお昼ご飯は、「ご飯」+「お好み焼き」+「きんぴらごぼう」+「茄子の梅ポン酢和え」+「お吸い物(麩・ネギ・わかめ)」+「果物(オレンジ)」でした。
「お好み焼き」にかけられている私にとっては邪道な<マヨネーズ>を箸で取り除きながら、いただいてきました。
2020年6月17日(水)から、ケンタッキーフライドチキンで、日本KFC創業50周年を記念した特別メニューとして「デラックスチキンフィレサンド」(500円・税込)が発売されます。
「デラックスチキンフィレサンド」は、ジューシーなチキンフィレと、サクサクのハッシュポテト、濃厚なチェダーチーズ、スパイシーなコブソース、新鮮なレタスをライ麦パンではさみこんだ、ボリューム満点なサンドとなっているようです。
また、数量限定で50周年ロゴをあしらった特別なパッケージで提供され、数量限定で、なくなり次第販売終了とのことです。
世界に知られるイギリスの歌劇場ロイヤル・オペラ・ハウスで上演されたバレエやオペラの人気演目を映像収録し、映画館で上映する「英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2019/20」の1作『眠れる森の美女』が、2020年6月19日より全国で公開されます。
『眠れる森の美女』は、<チャイコフスキー>作曲による古典バレエで、1890年にサンクトペテルブルクで初演されました。日本人のファーストソリスト<金子扶生>が「オーロラ姫」に抜てきされ、<マリウス・プティパ>が振付を行った『眠れる森の美女』(202分)を収録。
16歳の「オーロラ姫」は、邪悪な妖精「カラボス」によってかけられた呪いをきっかけに、深い眠りに落ちます。「オーロラ」を目覚めさせることができるのは、王子のキスのみ。それから100年後、狩りに出かけた「フロリムント王子」は、深い森の中に隠れた城で、眠り続ける姫を見つけます。
第163回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が発表された。選考会 は7月15日(水)、東京・築地の「新喜楽」で開かれます。芥川賞は5人中4人が初めての候補入り。<石原燃>さん(48)は、2016年に死去した作家<津島佑子>さんの娘で<太宰治>の孫にあたる劇作家です。直木賞では<馳星周>さんが7度目の候補となっています。
発表された候補作は次の通り。(敬称略、50音順)
【芥川賞】
<石原燃>『赤い砂を蹴る』(文学界6月号)▽<岡本学>『アウア・エイジ(Our Age)』群像2月号)▽<高山羽根子>『首里の馬』(新潮3月号)▽<遠野遥>『破局』(文芸夏季号)▽<三木三奈>『アキちゃん』(文学界5月号)
【直木賞】
<伊吹有喜>『雲を紡ぐ』(文芸春秋)▽<今村翔吾>『じんかん』(講談社)▽<澤田瞳子>『能楽ものがたり 稚児桜』(淡交社)▽<遠田潤子>『銀花の蔵』(新潮社)▽<馳星周>『少年と犬』(文芸春秋)
トミーテックは、模型シリーズ「鉄道コレクション」の新製品「神戸電鉄デ1150形1151編成 3両セット」を、2020年10月に発売します。
ドア上が山型に盛り上がった塗り分けのタイプと、2018年に 鉄道開業90周年を記念して「スプリンググリーン」と「シルバーグレー」のツートン塗装を復刻した「メモリアルトレイン」 の2種類が揃えられています。予価は各(4800円・税別)です。
1926年(大正15年)創業の老舗文具メーカーである「関西ノート」(神戸市長田区)は、1952年(昭和27年)から販売する学習帳 「神戸ノート として知られるB5版の学習帳シリーズで「方眼紙ノート」を新たに発売します。同社がノートの新製品を発売するのは、同じくB5版の学習帳「国語帳」の表紙デザインを改めて以来およそ40年ぶりとなるそうです。表紙にはジャイアントパンダ「旦旦(タンタン)」、裏表紙にはライオンの手前がメスの「サクラ」、奥がオスの「ラオ」と、神戸市立王子動物園(神戸市灘区)の動物がデザインされています。
店頭では6月中旬ごろから順次店舗での販売が始まる見通しです。今回発売したのは、縦横に5ミリメートル間隔で直線を引いた方眼紙。小学校高学年では従来の横ケイ線が入った算数帳の代わりに、方眼紙ノートを利用するケースが増えていることに対応しています。
今回の方眼紙ノートは限定品ではなく、基本的にはデザインを変えずに販売を長期間継続する予定とあって、ジャイアントパンダ「旦旦(タンタン)」の中国返還 後も王子動物園の人気者である「タンタン」に親しんだ神戸の子供たちの記憶をつなぐノートになりそうです。
メーカー希望小売価格は(180円・税別)。神戸市内を中心とした文房具店など小売店で販売され、王子動物園の売店での販売は未定といいます。
「花村紅緒」<華優希> 「伊集院忍」<柚香光>
「宝塚歌劇団」は15日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため3月6日から中止していた宝塚大劇場(兵庫県)での公演を、7月17日の花組『はいからさんが通る』(原作/大和 和紀「はいからさんが通る」・ 脚本・演出/小柳 奈穂子)から再開すると発表しています。 公演は9月5日まで。東京宝塚劇場での再開時期は未定ですが、3月以降先送りになっている星組公演からとみられています。宝塚大劇場での3カ月以上の公演中止は、太平洋戦争以来の事態でした。
再開の花組公演は、新トップ<柚香光>(2009年『Amour それは・・・』で初舞台)の本拠地お披露目。新型コロナウイルスの感染拡大防止策をとり、初日から2週間(7月31日まで)は1日1回(午後1時)公演となります。
公演の再開にあたっては、 政府及び自治体等による感染拡大予防のための各種ガイドラインに基づいた施設内の感染予防対策を徹底することに加えて、 宝塚大劇場内の座席や手すり・ドア・トイレなどに抗ウイルス・抗菌加工を行うとしています。
また、、座席の間隔を前後左右1席ずつ空け、最前列の販売は見合わせる。このため、1公演では収容半分以下の1200人強となるようです。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー「ライフ」内にあるベーカリー【小麦の郷】の「チーズポテト」です。
当然機械でスライスしているのでしょうが、厚さ0.5mという驚異的な薄さのハムの上に玉ねぎのスライスを練り込んだポテトを盛り付け、その上から<チーズ>を覆いかぶせて、焼かれています。
どれも間違いがない素材の組み合わせだけに、おいしくいただきました。
日本国内では15日、新たに「71人」の新型コロナウイルス感染が確認されています。累計は1万7549人となりました。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人)を含めますと1万8261人です。
死者は埼玉県と神奈川県で各1人増え、計946人となっています。愛知県では1人の再陽性が確認されています。
厚生労働省は、成田空港や関西空港で日本人5人と外国人7人、計12人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表、全員症状はないといいます。
東京都は、新型コロナウイルスの感染者が新たに「48人」と発表しています。14日の「47人」を上回り、5月25日の緊急事態宣言解除後の最多を2日連続で更新しています。約20人がホストクラブなど夜の繁華街関連の集団検査による判明者のようです。
神奈川県は、海老名市内で新たに10代~50代の男女3人の感染が判明したと発表、いずれも濃厚接触者で症状は軽いとのことです。
オンライン取材(画像:Zone)
女子ゴルフの<渋野日向子>(21・サントリー)が15日、オンラインで報道陣の取材に応じ、国内ツアー初戦となる25日からの「アース・モンダミン・カップ」(千葉・カメリアヒルズCC)に向けて「すごく楽しみ。100%の準備ができた状態で臨めるようにしたい」と意気込みを示しています。
また、大会連覇が懸かる海外メジャー 「AIG全英女子オープン」 (8月20-23日、ロイヤルトゥルーンGC)について開催が決まれば出場する意向を示しました。全英の大会主催者は今週にも開催の可否を決定します。<渋野日向子>は「悔いのない選択をしたい」と最初は明言を避けましたが、「ディフェンディング(チャンピオン)だし、思い入れはほかのメジャーより強い。私の意見もちゃんと言いながら決めたい」と話しています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で開幕が4カ月近く遅れましたが、3月に米国合宿でアプローチを重点的に強化。通常より延びたオフを利用し、スイングの再現性を高めるためにスタンスを狭める改造にも取り組んだ。トレーニングを積み重ねた結果、ドライバーの飛距離は約10ヤード伸び、体重が3~4キロ増えたといいます。
スペースジェットの試験機(画像:三菱航空機)
国産初のジェット旅客機スペースジェット (旧MRJ:三菱リージョナルジェット) を手掛ける 三菱航空機(愛知県豊山町) は15日、開発規模の縮小と体制の刷新を正式に発表しています。
開発責任者の交代に加え、国内外の約2千人の従業員を半分以下に削減。海外拠点は米ワシントン州の試験拠点を除いて全て閉鎖する方針です。
親会社三菱重工業の業績悪化と新型コロナウイルス流行による世界的な航空機需要の落ち込みに伴い、体制を大幅に縮小し、設計の確認や飛行試験データの検証に注力させます。
スペースジェットはこれまでに 6度納期を延期 していますが、規模の縮小で開発期間のさらなる長期化の心配が出てきそうです。
マッドドラゴンの新種の顕微鏡写真(画像:九州大学)
九州大学の<山崎博史>助教(生物多様性研究)らのグループは15日、体に多くのとげを持ち、砂や泥に紛れて暮らす体長1ミリ未満の微小動物「マッドドラゴン」(動吻動物)の新種3種を沖縄県・伊江島の海底洞窟で発見したと発表しています。日本時間15日公開の英国際学術誌『Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom』(電子版)に掲載されています。
「マッドドラゴン」の新種はこれまでに世界で約300種が報告され、うち日本は今回の分以外で21種が報告されています。今回の新種3種は、
(A)「Echinoderes gama」の走査電子顕微鏡写真
(B)「Echinoderes kajiharai」の走査電子顕微鏡写真
(C)「Echinoderes uozumii」の光学顕微鏡写真。
<山崎>助教らが2015年4月、水深約30メートルの海底洞窟で採集した生物を顕微鏡で調べた結果、体長はそれぞれ約0.2~0.3ミリの新種3種が含まれていました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ