花が咲き誇っている見事な大きさの株と、遭遇しました。
明るい日差しに、輝くばかりの花弁がとても映えていました。
<木立性セネシオ>でキク科ペリカリス属に分類されていますが、 <サイネリア(シネラリア)> を原種とする園芸品種です。
耐寒性に優れていて、0度前後の気温でも枯れません
花は大輪で、写真の赤紅色は【貴凰】という品種で、青色のきれいな「桂華」や「シルキー」・「セネッティ」といった種類が生育されています。
育ちの良い性質ですので開花しながら大きく育ち、株張りとしては1メートル程になります。
花持ちも良く1~2か月は咲いており、100~200位の花が密集、壮観な姿で楽しませてくれます。
土手の植え込みに、淡い\緑色の花の【バイモ(貝母)】が、風に揺れているのを見つけました。
あまり目に留まらない場所ですが、植物好きには楽しめる場所です。
上の写真の右下には、「スノーフレーク(すずらん水仙)」の花も咲いていますし、枯れたツル先には、「ヘクソカズラ」の金茶色の実も、あちらこちらに見られます。
【バイモ】は中国原産、ユリ科バイモ(フリティラリア)属の花です。
別名「アミガサユリ(編笠百合)」と呼ばれていますが、外側の花弁は淡緑色で緑の立て筋が入り、内側には、黒紫色の網目模様の斑紋が編笠を連想させるようです。
【バイモ(貝母)】の由来は、地下の球根(鱗茎)が2枚貝の形をしているところから名づけられ、日本語読みされました。
茎の頂に、花径3センチばかりの釣鐘型の花を数個付け、下向きに咲いています。
花弁の内側は、外側の清楚な感じとは正反対で、賑やかな斑紋で楽しませてくれる花です。
明るい日差しの中、黄色の花が目立つようになってきました。
花が咲いていなくても、葉が斑入りの模様をしていますので、伸びた茎の葉を眺めているだけでも楽しめる植物だと思います。
マメ科コロニラ属の花で、ヨーロッパ南東部~南西部が原産地です。
写真は上から撮影していますが、放射線状に開いている「散形花序」の様子が、見て取れると思います。
長い名称で発音も難しく、一度に覚えるのは無理ですね。
黄色の花が同じマメ科の 「エニシダ」 に似ていますので、葉の特徴と合わせて「斑入りエニシダ」と聞いた記憶があるのですが、正しいのかどうかは確かめていません。
蝶の形をしたマメ科特有の花の形の【ルピナス】です。
ルピナス属に分類されていますが、ルピナスの名の由来は、吸肥力が非常に強く、貪欲なオオカミにたとえ、ラテン語の<オオカミ=ループス>に因んでいます。
見かけました【ルピナス】の花は、まさに「総状花序」の典型ですが、まだ丈は小さい部類です。写真の数倍の長さで花を付けている姿は、圧巻です。
和名では「ノボリフジ(昇り藤)」と呼ばれ、花の咲いている姿が、逆さに咲いている藤の花に似ているところからきています。
色も紅色・桃色・紫色・青色・黄色等多色で、塔状に咲き誇りますので、見事としか言いようがありません。
鉢植えの中で、みごとな青紫色の花が密集して咲いていました。
花の形が鐘形をしていますので、【ベルフラワー】という、名前そのものの花です。
キキョウ科カンパニュラ属の花で、東ヨーロッパ原産の常緑多年草です。
カンパニュラ属の中でも、花径2センチほどの可憐な花で、小型の部類に入ります。
和名では、やはり一般の桔梗に比べて小さいからでしょうか、「オトメギキョウ(乙女桔梗)」と呼ばれています。
ご近所でしたら、開花したところを写真に撮るのですが、出先で見つけました【トラディスカンチア・ラベンダー】ですので、蕾で我慢していただければと思います。
重ねて、ツユクサ科トラディスカンチア属の花ですので、一日花の運命です。ご近所でも、うまく開花に出会えるかも分かりません。
小さな白い花を楽しむよりは、ラベンダーという名前通り美しい紫色の「葉」を楽しむ観葉植物の趣きが強く、ハンギングで垂れるように伸びる「葉」を楽しむ方が多いと思います。
トラディスカンチア属の花としては、 「ムラサキツユクサ」 や 「トランディスカンチア・シラモンタナ」 をアップしてきていますので、開花した白色の花弁を想像していただければ間違いがないと思います。
神戸ハーバーランドの街路樹の足元に、【フッキソウ(富貴草)】が植え込まれています。
ツゲ科フッキソウ属に分類されていますが、常緑小低木もしくは多年草と記述がまちまちで、木なのか草なのか知り得ていません。
丈は15センチ程度しかありませんので、植え込みの足元や、グランドカバーなどによく利用されているのを見かけます。
花の写真を取るために地面にへばりついておりますと、通りがかる皆さんが、怪訝な顔をされるのには、参りました。
この花は花弁がなく、茎の先に「穂状花序」の形で、先の方に雄しべ(写真の白い4本)を付け、基部に雌しべがつく単性の植物です。
面白い形状ですが、足元に這うように咲いていますので、知らずに通り過ぎているかもしれません。
見つけられましたら、ぜひかがみこんで、面白い形を眺めていただければとおもいます。
南アフリカで植物採集をしていた植物学者のエクロンが発見したこの花を、親友の医師フレーゼの名を付けて紹介したのが名の由来です。
原種では黄色の花の<フリージア>ですので、和名では「アサギスイセン(浅黄水仙)」と呼ばれており、アヤメ科フリージア属の球根植物です。
オランダに渡り、品種改良され、今では黄色の花弁だけではなく、白色・紅色・桃色・橙色等、多色な色合いで楽しませてくれます。
6弁の花弁を持つ花が、数輪横並びに蕾を付け花を咲かせる「穂状花序」の形態をしています。
ご近所の花壇で、蕾の状態で毎日眺めていましたが、ようやく根元に近い蕾が一輪花を咲かしていました。
次々に横並びに開花していきますので、これからが楽しみです。
暖かくなってきますと、道端や空き地にありふれて咲いている花として、 「ヒメオドリコソウ(姫踊子草)」 があります。
花は明るい赤紫色の唇形花で、シソ科オドリコソウ属の花です。
原産地はヨーロッパですが、日本では帰化植物として、野草化している状況です。
今回初めて、【シロバナヒメオドリコソウ】を発見しました。
「ヒメオドリコソウ」の赤紫色の花とは違い、突然変異での<白色の花>を咲かせます。
花の形も葉の形も「ヒメオドリコソウ」と同じですが、「ヒメオドリコソウ」のように葉の上部は暗紫色ではなく、青いままでした。
朝の散歩で、意外な突然変異種に出会え、花の観察も益々楽しくなりそうです。
ヨーロッパ原産の野草ですが、日本には明治中期に帰化した外来種の【ヒメオドリコソウ】です。
茎は短い毛が生え、シソ科特有の四角い形状をしており、折りますと茎が中空なのが見て取れます。
葉の形は卵円形で、縁は鋭い鋸歯状をしています。
上層部は暗紫色を帯びていますが、葉の裏側は緑色のままです。
花は1センチにも満たない明るい赤紫で、唇形花です。
温暖地では通年花を咲かせており、花の無い時期にはミツバチの蜜の貴重な供給源になっていますが、種子を媒体するのはアリさんです。
種子には、アリが好む<脂肪酸・アミノ酸・糖>などの白い物質が付いており、巣に持ち帰り物質を食べた後の種を巣の外に捨て去ります。
「アリ散布植物」と言われていますが、カタクリやスミレもアリの力で繁殖する仲間です。
これらの植物が多く見れる場所は、アリが多い場所だと考えて間違いはありません。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ