週明け16日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均株価は 市場開始と共に続伸 し、2月12日につけた終値の史上最高値を9カ月ぶりに更新して、先週末に比べて470ドル63セント高い、29950・44ドルで終えています。
この日は、アメリカの製薬企業「モデルナ」が、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、「94.5%の有効性がある」とする暫定的な結果を発表したことからワクチン開発への期待が膨らみました。
このため、幅広い銘柄が買われ、ダウ平均株価は先週つけた取り引き時間中の最高値も更新しています。
週明け16日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続伸して始まり、前週末の終値と比べた上げ幅が400ドルを超えています。米製薬の新興企業モデルナが開発を進める新型コロナウイルスのワクチンの有効性を示す試験結果を公表したことが好感された模様です。
午前11時12分現在、前週末比404・57ドル高の2万9884・38ドルを付けています。
9日には米製薬大手ファイザーなども同様の結果を公表しており、米景気回復への期待から相場上昇が加速しています。
9日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスのワクチン開発への期待から 大幅に値上がり し、ダウ工業株価30種平均は、今年2月につけた取引時間中の最高値(2万9568ドル)を更新しています。
上げ幅は前週末終値比で一時1600ドルを超え、2万9900ドル台に達しました。
終値は前週末比834・57ドル高の2万9157・97ドルでした。終盤に上げ幅が縮小し、2月につけた終値としての最高値(2万9551ドル)は更新されませんでした。
米製薬大手ファイザーが9日、開発中の新型コロナのワクチンについて、最終段階の臨床試験で9割以上の感染予防の効果がみられたとする初期結果を発表。ワクチンの開発で、停滞している経済活動が回復に向かうとの思惑が強まりました。
週明け9日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価は大幅に値上がりし、ことし2月12日につけた取り引き時間中の最高値(2万9551・42ドル)を、上回る2万9809・43ドルより取り引きが始まりました。
アメリカの大統領選挙で<バイデン>氏が勝利を宣言したことに加え、9日の取り引き開始に先立って、アメリカの製薬大手「ファイザー」が開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験について、「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。
これを受けて、サービス関連や運輸など幅広い銘柄で買い注文が一気に増え、株価は急上昇しています。特に景気に左右されやすい銘柄の上げが目立ち、石油メジャーのシェブロン株や娯楽大手ウォルト・ディズニー株の上昇率は10%を超えています。
6日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、前日からの下げ幅は、午前10時過ぎ、一時200ドルに達しました。午後2時30分現在は前日比35,83ドル安い2万8354、35ドルをつけています。
前日まで4日続伸した反動で利益を確定するための売りが優勢となったもようです。マイクロソフトなどIT関連株の下げが目立っています。
5日午前のニューヨーク株式相場は、米大統領選の最終的な結果待ちの中、選挙後の政治の行方をめぐる思惑からの買いが継続し、大幅続伸。優良株で構成するダウ工業株30種平均の上げ幅は一時600ドルを超えています。
午後2時現在は前日終値比569.59ドル高の2万8417.25ドルとなっています。
米大統領選と同時に実施された連邦議会選で、上下両院で多数派が異なる「ねじれ議会」が解消されないとの見方が強まりました。
このためIT大手の規制強化や法人税増税への懸念が後退し、買いが強まった模様です。
米大統領選の投票日を迎えた3日の米株式市場は買い先行で始まっています。ダウ工業株30種平均が続伸し、上げ幅は一時前日比680ドルを超えています。民主党候補の<バイデン>前副大統領の優勢が伝えられるなか、勝者判明後の株高を見越した動きとなっているようです。米長期金利にも上昇圧力がかかり、10年物国債の利回りは一時、6月以来の高さになりました。
米東部時間3日午前11時50分(日本時間4日午前1時50分)時点のダウ平均は2万7594ドル付近で推移しています。ハイテク株の構成比率の高いナスダック総合株価指数も続伸で始まりました。投資家のリスク選好が強まり、米主要500社のうち9割が上昇。特に銀行株や資本財株など景気に業績が左右されやすい銘柄に買いが集まりました。
市場関係者の間では<バイデン>氏の勝利を見込む声が多いようです。世論調査などから<トランプ>大統領の再選の道は険しいと指摘。民主党政権の誕生によって大型の財政出動が期待され、経済が支えられるとみているようです。仮に接戦で勝者の確定が遅れ、相場が一時的に不安定になっても「買い場」と判断した流れになっているようです。
28日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスの感染がヨーロッパで再び広がっていることを受け、ダウ平均株価は940ドルの大幅な値下がりになりました。アメリカでも感染拡大が続いていて市場では景気の回復に深刻な影響を与えるのではとの懸念が強まっています。
28日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて943ドル24セント安い、2万6519ドル95セントでした。値下がり率は3.4%と大幅で、ほぼ1か月ぶりに節目の2万7000ドルを下回り、終値としては7月末以来、約3カ月ぶりの安値となっています。
ヨーロッパで新型ウイルスの感染拡大が再び深刻化しており、ドイツとフランスが相次いで経済活動の制限措置を決めたうえ、アメリカでも感染者数が増えていることから、市場ではこうした欧米での感染再拡大が景気の回復に深刻な影響を与えるのではとの懸念が強まっています。
これでダウ平均株価は今週に入って 26日から3日間で1800ドル余り値下がり したことになります。
市場関係者は「大統領選挙を間近に控えていることもあり、当面、リスクを避けておこうという動きが強まりやすい流れになっている」と分析しているようです。
26日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比650・19ドル安の2万7685・38ドルでした。値下がり率は2%を超え、先月3日以来の、大幅な下落となりました。
米国で新型コロナウイルスの感染者が急増しており、経済活動の回復が遅れるとの懸念が強まった。下げ幅は一時、950ドルを超えています。
IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は189・34ポイント安の1万1358・94でした。
追加の経済対策をめぐるアメリカ議会の与野党の調整が進んでいないことも相場の要因になったようです。11月3日の大統領選挙まで1週間となる中、神経質な株価の展開が続きそうです。
連休明け8日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は3営業日続落し、前週末比632.42ドル安の2万7500.89ドルで取引を終えています。
約1カ月ぶりの安値水準。主力IT株の売りが続き、相場を押し下げました。3日間の下げ幅は1500ドルを超えています。
ハイテク株主体のナスダック総合指数は465.45ポイント安の1万0847.69と続落し、最高値からの下落率が10%に達しています。
このところ急ピッチで上昇を続けていた米株式相場の過熱感に対する警戒から、アップルやマイクロソフトといったIT株が売られています。米中対立激化への懸念も相場の重しとなったようです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ