お昼ご飯として、【日本水産】の「えびグラタン」と「5種のチーズグラタン」をいただきました。製造所は、青森県八戸市にある株式会社「ハチカン」でした。
2個もという感じですが、そんなに大きな製品ではなく、カロリー的に見て、「えびグラタン」が(248キロカロリー)、「5種のチーズグラタン」が(279キロカロリー)ということからも、一つでは物足りなさを感じるボリュームでした。
「5種のチーズグラタン」には、<ゴーダ・モッツァレラ・チェダー・エダム・クリーム>が使用されていますが、味わい的には、チーズ好きながら<えび>だけの「えびグラタン」の方が美味しく感じ、缶ビールともどもおいしくいただきました。
今朝の朝食でいただいたのは、【マックスバリュ】(伊川谷店)の「スイートポテトデニッシュ」(129円)です。
2回目の登場になりましたが、同じ名称のパンなのですが、前回(443)の「スイートポテトデニッシュ」の形状と随分と切れ込みの形が違いますので、気になりました。
作り手の技量の違いなのか、意味があっての形状変更なのかなと考えながら、いただきました。
日の出時刻<4:57>の朝6時の気温は「21.0℃」、最高気温は「25.0℃」で、夜からは雨模様になりそうな神戸のお天気です。
本日のお昼ご飯は、「牛肉と玉ねぎの卵とじ」+「切り干し大根」+「はるさめとツナのマヨネーズサラダ」+「お吸い物(ネギ・シメジ)」+「果物(キウイ)」でした。
今朝の朝食でいただいたのは、【マックスバリュ】(伊川谷店)の「クリームパン」です。
いわゆる菓子パンのひとつですが、久し振りにいただきました。
シュークリームの美味しさに感銘を受けた東京新宿中村屋の創業者、<相馬愛蔵>がこれをパンに応用することを考え、1904年(明治37年)にクリームパンの製造・販売を始めたのが元祖とされています。<相馬>は。「カレーパン」も発明したとも言われている人物です。
発売されたクリームパンは体力向上が叫ばれていた時代に栄養価の高い食べ物として受け入れられ、次第に全国へ広まっていったようです。
上品な甘みの<カスタードクリーム>が柔らかいパン生地とよく合っていて、おいしくいただきました。
日の出時刻<4:57>の朝6時の気温は「20.0℃」、最高気温は「25.0℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当は、「大根葉とシラスのまぜごはん」とおかずは、「ぎゅうにくのおろし煮」+「お豆と昆布の煮物」+「あおさ入り玉子焼き」+「おくらの胡麻和え」+「赤かぶ漬け」で、(572キロカロリー)でした。
本日の「大根葉とシラスのまぜごはん」ように、たまに顔出す白いご飯ではなく「ひじきごはん」などの混ぜご飯は、うれしくなり、おいしくいただきました
日の出時刻<4:58>の朝6時の気温は、朝方迄小雨が降っていましたが「18.0℃」、最高気温は「25.5℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「鮭のムニエル・ズッキーニ・カリフラワー」+「高野豆腐の煮物」+「胡瓜とワカメの胡麻だれ和え」+「味噌汁(小松菜)」でした。
何故か木曜日には、デザートとして「果物」が付きませんので、寂しい配膳です。
ファーストフードの「なか卯」は、5月13日(木)より「豚テキ丼」を発売します。
三重県四日市市名物の「トンテキ」を、「なか卯」らしく丼ぶりにアレンジしています。ご飯の上にたっぷりの千切りキャベツと、やわらかくジューシーな厚切りの豚肉を載せ、黒胡椒をきかせたウスターソースをベースに三温糖やにんじん、ニンニクを加えた特製たれをかけて濃厚な味わいに仕上げているといいます。
注文ごとに一食一食店舗で焼いて旨みを閉じ込めた分厚い豚肉と特製たれはご飯がすすむとのことです。
「豚テキ丼」(並)は690円、豚テキ丼(大盛)は760円。持ち帰りも可能です。6月下旬までの販売を予定しています。
日の出時刻が4時代に入り<4:59>の朝6時の気温は「17・0℃」、最高気温は「21.5℃」予想で、夕方から傘マークの神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「豚すき煮」+「ほうれん草と人参の煮浸し」+「ささみフライ」+「切り昆布と油揚げのおかか煮」+「大根の漬物」で、(503キロカロリー)でした。
「ささみフライ」には<梅肉>が入っていて、フライ物ですが、あっさりとおいしくいただけました。
本日のお昼ご飯は、【丸亀製麺】の「豚キムチうどん」(並:690円)です。
前回食べた「2種の天ぷらと定番おかずの肉うどん弁当」がおいしかったですので、今回は、「3種の天ぷらと定番おかずのうどん弁当」にしようと考えていたのですが、「豚キムチうどん」が〈期間限定〉ということで、こちらにしました。
<豚肉>も<キムチ>もたっぷり入り、おいしくいただきました。なぜか<マヨネーズ>が添えられていたのですが、そのまま手を付けることなくそのまま残しました。うどん出汁と混ぜて食べるのでしょうか、疑問の??ままです。
今朝の朝食でいただいたのは、【イオン神戸南】で購入してきました(仮称)「ソーセージエピ」です。
フランスパンの形状としての「エピ」に似た仕様で、ひとつひとつのく切りに輪切りされた<ソーセージ>が詰められ、<マヨネーズソース>と<黒胡椒>が添えられていますのが、(仮称)の根拠です。
一区切りごとに<ソーセージ>の味が楽しめ、おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ