「1ドル=145円59銭~145円60銭」
4月
4日
3日のニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に3営業日続伸し、前日比3円25銭円高・ドル安の「1ドル=146円05〜15銭」で取引を終えています。<トランプ米大統領>が、2日夕に発表しました「相互関税」を受けた世界経済の悪化や貿易戦争への懸念が一段と強まり、主要通貨に対してドル売りが広がりました。一時は「1ドル=145円19銭と、2024年10月上旬以来、6カ月ぶりの円高・ドル安水準を付けています。この日の円の安値は「1ドル=146円51銭」でした。
全世界を対象とした「相互関税」の税率は国・地域ごとに異なり、日本には(24%)、中国には(34%)、欧州連合(EU)には(20%)を課します。中国や(EU)は、「相互関税」への対抗措置をとる姿勢を示しています。貿易戦争の激化への警戒からドルが売られ、低リスク通貨とされる円に買いが膨らんでいます。
同日に米サプライマネジメント協会(ISM)が公表しました3月の非製造業(サービス業)景況感指数は(50.8)と市場予想(52.9)を下回りました。2月の(53.5)からも低下しています。個別項目では「雇用」の悪化が目立ちました。関税強化によるインフレ圧力の高まりと景気悪化が共存する「スタグフレーション」(物価高と景気停滞の併存)への懸念もくすぶります。
投資家のリスク回避姿勢が高まり、同日の米株式市場でダウ工業株30種平均が一時1700ドル安でした。米債券市場では長期金利が一時(4.00%)と2024年10月中旬以来の水準に低下(債券価格は上昇)し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りも入りやすい状況でした。