記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ブログスレッド

<生け花>(166)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(166)【池坊】@...
一応<生け花>を拝花させていただくときには、真正面を第一に観ていますが、角度を変えないと花材すべてがわからないときがままあります。

今回の<田中とき子>先生の作品は、季節らしく黄色の「菊」を中心に生けられ、「ナツハゼ」の枝と「ヘリコニア・ラティスパタ」という、熱帯アメリカ原産の植物が使用されているのですが、裏側に配置されており真正面からは見えていません。

鮮やかな橙色の「ヘリコニア・R」だけに、素人目にはわかりやすい位置に生ければいいのにと考えるのですが、なにか意味合いがあるのだろうと、眺めておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2014-10-18 07:09

どこに?と探しました。
見えない分、なんか寂しいですよね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-10-18 07:30

低いほうの黄色い菊の後ろに「ヘリコニア」は隠れています。
三方ガラス張りのショウーケースですので、横から見ればわかるのですが、拝花するのは、どうしても真正面が中心になりますので、不思議な配置でした・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり