国立大学構内を歩いていると、暑い暑いと言いながらも確実に
秋を感じさせる今朝はトチの木とマテバシイからの贈り物にありついた
殆んどの学生は関心を寄せないであろう
高山の町の一角は色調や家の造りが古色を守った町並みを
作り出している
勿論、個々のオーナーは主義主張はあるだろうが、町の雰囲気
造りに協力した賜物であろうこの町の個性に引かれ、多くの人々が集まってくる
この町が成功したからと言って、真似ても「金太郎飴」の如く
何処へ行っても同じ現象が現れ、共倒れとなってしまいます独自な切り口で町起こしをしないと、いつしか誰も訪れない町と
なってしまいます高山は伝統的な祭りを継承し、その上町並みを復元したことで
成功した例でしょう
多くの合掌造りの家は民宿を経営している
建物の周りには家族や宿泊客の洗濯物が干されて、観光地である為に
観光客がぞろぞろと狭い道筋を歩いている
どうしても洗濯物に目がいってしまう日常生活が大衆の視線を浴びて、生活は大変であろう
富山県の五箇山と岐阜県の白川郷は茅葺き合掌集落で文化遺産として
登録された多くの観光客に混じって両県の集落を見て回った
秋になると「鮎」は卵を腹にかかえる
この頃は油が乗り美味しい季節である庄川は「鮎料理」を提供するお店が何軒かあり、今回の旅の
目的の一つである暫くは富山、岐阜、長野を旅したブログをアップするこれまでは紀行としてシリーズを構成したが、今回はランダムに
アップをしていく
我が家の「無花果」いちじくは毎日収穫ができる
たまに鳥の食料となるが、その前にセッセと収穫をする
今朝は20数個の収穫があった
家では食べきれないので、好きなお宅に配る
当分、収穫が続く
線路脇の藪に白い花が咲いている
群生とまではいかないが、結構小さく細い花が沢山ある
葉は幅広で花茎がすっきりと立ち上がり、40cm位の高さである
本によると山地の林内に繁茂するとある
住宅地の近くに何方かが植えたものであろうかヤブミョウガ ツユクサ科
昭和初期に建設された御影石の橋
橋のたもとにに近づく事はめったにありません
以前、大きな地震に見舞われましたが。殆んど無傷で
現在も主要な橋として健在です
蔦がからまり、これから紅葉し落葉の季節を迎えます
まだ先のことですが
背丈の結構高い花
「メキシカンサンフラワー」を何方かが訳して
メキシコひまわりと名付けましたチトニア
毎年、川の土手の藪に白い花が繁茂している
場所は時折変わって咲くセンニンソウ キンポウゲ科似たものにボタンヅルがあるが、センニンソウの葉は卵型
ボタンヅルの葉は「牡丹」の葉に似ていることからこの名がついたセンニンソウは有毒である
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ