English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#科学"の検索結果
  • オーブントースターの汚れ落とし

    レンジフードを清掃した際、オーブントースターの汚れも落としてほしいと依頼された。油汚れ(コゲ)が酷くこびりついており、掃除していないのが分かる。オーブンの汚れは、油汚れの水分が蒸発し焼き付いているので厄介だ。普通のアルカリ性の洗剤(マジックリンのような)の力だけでは落とすのに時間と労力がかかる。短時間で作業する為、洗剤力(アルカリ性)を高めるよう苛性ソーダをお湯で溶かし市販品に混ぜて使用した。作業は、上面、横面、下面の順で行う。(洗剤の無駄がない)洗剤が汚れに触れると落ちやすくなる(化学変化)ので、塗って1分後ヘラでこすり、新たな汚れ面に洗剤を塗る。この作業を繰り返すことで力を掛けずきれいにで...
  • <トゥーリオ・デ・オリベイラ>〈今年の10人〉@『ネイチャー』

    15日、英科学誌『ネイチャー』は科学分野で話題になった〈今年の10人〉に、新型コロナウイルスの「変異株(オミクロン)」を南アフリカの研究機関で発見した<トゥーリオ・デ・オリベイラ>氏らを選んだと発表しています。<トゥーリオ・デ・オリベイラ>氏は南アフリカ由来の「変異株(ベータ)」の特定にも関わってい...
  • 日本における原子力発電の将来

    NHKでは福島第一原子力発電所事故から10年を迎えるにあたって昨年11月から12月にわたり世論調査を実施しその結果を3月2日のニュースで発表している。それによれば国内にある原発についてどうすべきかを尋ねたところ、『増やすべきだ』は全国では3%、福島県では1%、『現状を維持すべきだ』は全国では29%、福島県では24%、『減らすべきだ』は全国では50%、福島県では48%、『すべて廃棄すべきだ』は全国では17%、福島県では24%となっている。くまごろうはこの結果を見て、一部のマスメディアや政治家とは異なり、世論が直ちに原発の全廃を望んでいないことを知り、いちるの希望を持った。10年前の福島での原発事...
  • くまごろうのサイエンス教室『人工光合成その2』

    2013年11月にくまごろうは人工光合成についてブログに掲載したが、その後この技術はどのくらい進歩したのだろうか。光合成は植物が光エネルギーを化学エネルギーに変換する光化学反応(明反応)と、化学エネルギーにより水素と二酸化炭素から糖を合成する一連の反応であるカルビン回路(暗反応)からなるが、前者は水...
  • くまごろうのサイエンス教室『ベテルギウスの超新星爆発その3』

    くまごろうは2020年1月31日付ブログでベテルギウスの超新星爆発の可能性について書いたが、2月28日付ナショナルジオグラフィック電子版によれば、今回も超新星爆発には至らなかったようだ。昨年10月からオリオン座のオリオンの右肩にある一等星ベテルギウスが急速に暗くなっており、年末には元の明るさの40%...
  • ベテルギウスの超新星爆発その2

    科学ニュースをあまり取上げないNHKが珍しく昨日朝7時からの『おはようにっぽん』でオリオン座の一等星であるベテルギウスの超新星爆発のことを報道していた。くまごろうは2012年2月29日付ブログでベテルギウスの超新星爆発について書いたが、当時ベテルギウスは間もなく超新星爆発を起こすのではないか、と期待...
  • くまごろうのサイエンス教室『フォッサマグナ(大地溝帯)』

    本州の中央部、糸魚川市と静岡市を結ぶライン(糸魚川ー静岡構造線)を西側のヘリ、柏崎市と千葉市を結ぶライン(柏崎ー千葉構造線)を東側のヘリとする地域はフォッサマグナと呼ばれる。この地域では海抜ゼロメートルから地下6000メートル以上にわたって比較的新しい地質の層があり、、更にその上に新潟焼山、妙高山、浅間山、八ヶ岳、富士山、箱根山、天城山など1500~3700メートルの火山が連なっている。伊豆半島、首都圏、房総半島などもフォッサマグナの上にある。フォッサマグナを初めて発見したのはドイツ人地質学者で東京帝国大学教授だったハインリッヒ・ナウマン教授で1875年のことであったが、それ以後このような地質...
  • 2019年のノーベル化学賞はリチウムイオン電池

    先週、2019年のノーベル化学賞はリチウムイオン電池を発明したスタンリー・ウッティンガム特別教授、ジョン・グッドイナフ教授、吉野彰博士に授与されると発表されたが、くまごろうはかねてよりLED照明とリチウムイオン電池はノーベル賞に値する現代の大発明と思っていたので、喜ばしい限りである。スタンリー・ウッ...
  • 1キログラムの定義

    これまで国際的な質量の単位であるキログラムは密度が最大となる4℃の水1リットルを1kgと定義し、1889年よりパリの国際度量衡局にあるプラチナとイリジウムの合金で作られた国際キログラム原器を標準としていた。従来はこのキログラム原器の精度で十分だったが、科学技術の進歩によりキログラム原器の汚染などによ...
  • くまごろうのサイエンス教室『核変換技術とトリウム熔融塩原子炉』

    小泉元総理大臣は数年前にフィンランドにある高濃度核廃棄物最終処分場であるオンカロを見学し、保存される廃棄物が無害化するのに10万年かかると聞き、反原発に転向したと聞いている。ちなみにオンカロに貯蔵される核廃棄物は原子力発電所からの使用済み燃料を核燃料サイクルによる再処理をおこなわず、そのまま処分するという極めて原始的なやりかたである。小泉元総理は理系ではないためこのような話を聞けば原発再稼動はダメ、と短絡的に思考するのであろうが、科学者や技術者は長い半減期を有する放射性物質を如何にして短い半減期の物質に変換するかを考える。従来の日本の原子力政策では使用済み核燃料を青森県六ヶ所村にある日本原燃の...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

ページ 1/239