記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby
  • ハッシュタグ「#アート」の検索結果507件

こんな建物の利用方法

スレッド
こんな建物の利用方法
経済成長の拡大に伴い、旧市街地の古い建築物がドンドンと
取り壊されていく
郊外へ住宅を求め、人口の移動、大型商業施設の乱立

日本中で見られる現象である

空洞化を防ぐため、都市の機能のコンパクト化は地球の負荷を
少なくする

開いた家を使ってギャラリーとして使われている
10時開業と思って訪ねたら、11時オープン
暫らく時間を過ごして再訪

「まちの日々」展が開催されている
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

お雛様-4

スレッド
お雛様-4
奈良の一刀彫

段飾りもありますが、内裏雛に今回は登場して貰いました
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

お雛様-3

スレッド
お雛様-3
素朴な張子のお雛様

福島県の三春のデコ屋敷で造られたものです

このデコ屋敷で作られた「段飾り」のお雛様は処分しました
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

お雛様-2

スレッド
お雛様-2
中国の節句は奇数の同じ数字が重なった日が芽出度いと
されています

1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日

この内で9月9日は重陽の節句ですが日本ではあまり祝いません

殆ど、日本の習慣、行事を当てはめて楽しんでいます

3月3日は上巳の節句
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

お雛様ー1

スレッド
お雛様ー1
立春が過ぎて、早いようですが3月3日の上巳の節句を
先取りして、お雛様が登場しました

郷土雛を相当蒐めましたが、殆ど処分しその残りの数種を
飾っています

居間にはこのお雛様を
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

解釈の難しさ-4

スレッド
解釈の難しさ-4
米蔵でのパフォーマンスが終り、屋外での演技となりました
道路拡幅に伴い伐られる、大きな柿の木の幾ばくも無い命に
鎮魂を込めています

wahooの頭では理解し難いものでしたが、寒の季節に
素足で板張りの蔵で舞い、霙の降る屋外で舞う

まるで修行僧の感がありました

最終回
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

解釈の難しさ-3

スレッド
解釈の難しさ-3
大きな屋敷の端には「潟」があり、庭園の借景となっている
今回は撮影出来なかったが、春になったら再度訪問し
庭園の撮影とこの家の歴史を尋ねてみたいと思っている
藩米の輸送方法はいかばかりか

冠木門と屋敷を囲った黒塀
この情景で屋敷の大きなことが分かる
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

解釈の難しさ-2

スレッド
解釈の難しさ-2
昨日、アップした米蔵の内部を舞台に「堀川久子」女史の
パーフォマンスが繰り広げられる
残念ながら、公演の撮影は禁じられお見せできない

米蔵は三つに仕切られ、その内の二つが舞台である
上の部屋は床と木の椅子が一脚
奥の部屋には梯子が立てかけられ、大きな石が床に置かれ
天井から「鮭」がぶら下げられている

明り取りの窓が天井近くに設けられている
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

解釈の難しさ-1

スレッド
解釈の難しさ-1
江戸時代から続く大きな旧家「二宮家」
近郷の庄屋をつとめていた
米を集荷して、藩米として納め湊へ搬送していたであろう

この大きな米蔵を使って、「堀川久子」女史の
パフォーマンスが
行なわれた
あられ、みぞれ混じりの寒い冬に
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

橋のある風景

スレッド
橋のある風景
昨日、アップした橋から下流に目を向けると、近年架けられた
新しい橋を見る事が出来る

橋の名前は「柳都大橋」
昔、と言っても昭和49年頃までは街中を「堀」が
存在し、両岸に多くの「しだれ柳」が植えられていた
その後、全ての「堀」は埋め立てられ、道路となった
風情が失われたが、その柳並木を偲んでこの橋の名が
付けられた
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり