記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

解釈の難しさ-2

スレッド
解釈の難しさ-2
昨日、アップした米蔵の内部を舞台に「堀川久子」女史の
パーフォマンスが繰り広げられる
残念ながら、公演の撮影は禁じられお見せできない

米蔵は三つに仕切られ、その内の二つが舞台である
上の部屋は床と木の椅子が一脚
奥の部屋には梯子が立てかけられ、大きな石が床に置かれ
天井から「鮭」がぶら下げられている

明り取りの窓が天井近くに設けられている
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-01-13 10:51

魚がつるされてるのがなんとも意味ありですね。

この吊るされた状態でパフォーマンスは行われたわけですね。

なんだか興味深い感じはします・・・。

ワオ!と言っているユーザー

wahootaste
wahootasteさんからコメント
投稿日 2009-01-14 02:30

立てかけられた梯子、置かれた石

これらがパフォーマンスの道具として使われました

吊るされた「鮭」は雰囲気作りです

高橋由一の「画」を想起させられました

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり