ゆっくりラン10km。(キロ6'08ペース)
ラスト2kmを切った辺りからWSやってみようと思い、
250mダッシュ+ゆっくりランを3回。
たまにWSやると気持ちいい。
高校生の頃は工業高校だったので毎週2回の実習レポートを書いていたのだけれど、
いつも毎日放送(1179KHz)の夜の番組を聴きながら書いていた。
たまたま水曜日の実習でその夜にレポート書いていたら何やら元気な人がいて、
その人が渡辺美里という歌手というのは高校を卒業する頃だった。
その人も来年デビュー30周年を迎える。
今はCDも陳列されず、レンタルショップにもその名前は奥の方にしかない。
仕方がないから適当なCDを借りてみるのだけれど、回りまわって渡辺美里にたどり着く。
何でか?不思議。10代の時に刷り込まれた影響もあるのだと思うけれど、
30年聞いていてもいい感じであるし、歌声を聴くと元気になってくる。
歳も自分より1つ上で、ある意味戦友とも思える感じだ。
世に出ている楽曲は沢山あるけれど「いつかきっと」は3年前は東日本大震災
の復興を込めて多く流れていたと思う。今の自分のテーマソングにしている。
最近は個人的には痩せろ!と強く思う。でも、それ以上にいろいろミュージカルとかに
チャレンジしているので、体型はそれはそれでいいかと思うようにしている。
来年は30周年アニバーサリーとして全国を回るそうなので、1回は行きたい。
自分という人間は音楽に関しては歌手個人というよりも、好きな楽曲優先
なのだけど、渡辺美里とTM NETWORKは個人・グループに惹かれる。
まぁ、渡辺美里+小室哲哉+木根尚登+小室みつ子なのかもしれないが。
来年2月のいわきサンシャインマラソンに備えて練習メニューを設定。
速く走る為には基礎スピードが不可欠なので、
スピード養成後に追い込み練習に入る。
目標タイムは3時間30分以内とする。
1年前はこれより短い期間で4W前からの練習は同じ。
正直、辛いのは身に沁みてわかる。
特に追い込み30km~20kmの2週間はとてもしんどい。
でも不思議なもので、大会1W前になると体は完璧になる。
毎週毎週の追い込みは、ノルマのタイムを熟すのが
前日からとても憂鬱なのだけど、
熟すごとに体が強くなっていくのを実感できる。
それを知ってしまった今、ワクワクしてくるのを感じる。
こうやって目に見えるスケジュールを立ててしまえば後はやるだけ。
このいわき練習で鍛えて、その次のいわて銀河100kmも10時間完走を目指す。
------------------------------------------------------
【スピード養成期間】
------------------------------------------------------
12W前 11/16(日) インターバル(3'45(6'00回し)×7本)
週の疲労抜き20km
11W前 11/23(日) インターバル(3'45(6'00回し)×7本)
週の疲労抜き20km
10W前 11/30(日) ペース走10km(キロ4'15)
週の疲労抜き20km
09W前 12/07(日) ペース走10km(キロ4'15)
週の疲労抜き20km
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
【追い込み練習期間(疲労考慮あり)】
------------------------------------------------------
08W前 12/14(日) LSD30km(キロ7'00)
週の疲労抜き20km程度
07W前 12/21(日) ペース走10km(キロ5'00)
週の疲労抜き20km
06W前 12/28(日) ペース走20km(キロ4'50)
週の疲労抜き40km
05W前 01/04(日) 20km(キロ4'50)
週の疲労抜き40km
04W前 01/11(日) 40km(キロ4'50~5'00)
週の疲労抜き80km
03W前 01/18(日) 30km(キロ4'25)☆最重要練習
週の疲労抜き60km
02W前 01/25(日) 20km(キロ4'15)
週の疲労抜き40km
01W前 02/01(日) 10km(キロ4'05)
週の疲労抜き20km
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
02/08(日) いわきサンシャインマラソン2015
------------------------------------------------------
iPhone4S 交換用バッテリー
iPhone4S カバーを空けたところ
先日、Nexus7(2012)が使用中に固まり、一度電源を落としてみたところ
初期画面(4個の丸のアニメーション)から変わらなくなってしまった。
工場出荷設定に初期化してみたが結果は変わらなかった。
パソコンのブートセクタが壊れてしまったかのように、どうしようもなくなった。
もしかしたら、AndroidのSDKを使って、初期.isoみたいなのを
インストールすれば修復できる?のかもしれないが、ハマりそうなので止める。
今月末に仙台駅付近をうろうろする予定なので、
ナビに使おうとしていたNexus7が故障してしまうのは非常に痛い。
仕方がないので少し眠らせていたiPhone4sをNexusの代わりに使ってみる。
少し眠らせていた理由は、
iOS8.0~2、8.1に更新したところ、バッテリー消費が激しすぎて
朝7:00にバッテリー100%で、通勤電車内で30分使用して、
その後12:00まで何もしなくても15%まで消費されてしまうため、
使うには厳しいものになった。
もちろん、消費を減らす為に、不要な通信のカット
(バックグランド通信はほぼ止めたり)その他細々とした節約はしていた。
新しいタブレットでも買えばいいのだろうけど、
そんなにポンポンと買う訳にもいかないので、こまめに充電すればいいか?
と思ったりしたけれど、思いついたのがバッテリーを替える事。
auショップで買ったiPhoneだから、契約中ならauで替えられるけど、
既に解約してしまったものだから、バッテリー交換は自分でやる必要がある。
ネットでバッテリーを検索してみると、値段は800~2,000円位で売られている。
交換の仕方も動画で沢山あり、交換の際の注意点もしっかり述べられている。
交換時間も20分程度と言われているので、早速やってみる事にした。
実際にバッテリー交換してみると、20分程度で作業は終了。
ネジが小さくて、老眼が少し入ってきた視力だとちょっと辛かったが、
なんとか交換できた。
あとは、数日使ってみて、どれだけ消費スピードが遅くなるかを確かめてみる。
変わらないようなら次の手段を考えてみようと思う。
久しぶりに3kmをゆっくりラン。
北上フルが終わった火曜日(10/14)から仕事が忙しくなり
走りたいけど睡眠時間確保で、漸く5日空けて走った。
それにしても、たった5日仕事しただけで
体脂肪が17%台だったのが15%台に下がるので、
皮肉な事に、仕事していた方が走るより痩せる。
次の日曜日(10/26)はかまいし仙人峠マラソン(17.2km)だけど、
今週2日以上練習できない場合は辞退するか?悩むところ。
ランニングを始めて8年経過。
39歳の時に一気に1年で体重が58kg→70kgに増加。
これは自分にとって一大事。あってはならない事。
60kgでも脅威なのに70kgはありえない。
必死に痩せる為に走った。走って半年で58kgまで落とした。
体重が元に戻った事でランニングの楽しさにハマった。
これ、どこまでも体も記録も伸びるんじゃないかと。
でも落とし穴があった。
何の計画も無く、ただ楽しさだけを求めて走った結果、
故障の連続。
走っては故障。治っては即故障を繰り返す。
ランニングは自分に合っていないのでは?とさえ思い始める。
現実的に1kmも走れなくなり、流石にどうすべきかを考える。
走るのを続けるか?それとも辞めるか?である。
ランニングに関する本を幾つか読むものの、どうやればいいのか分からない。
ランニングクラブに入る事を考えるが、大抵は土日に走るクラブである。
会社の休日出勤や家業の農作業を考えると、
クラブに入ってもとても活動できる筈がない。
ひとりでやるしかない。
ひとりランニングを6年位やって、どうにか脚の耐性がついてきた。
どれだけ弱かったというのを改めて思い知るのだけど、
それにつけても慢心があってフルマラソンを4時間以内に走れて
有頂天になっていた。
同僚は自分よりも15分位速い程度だったけど、あれよあれよと言う間に
昨年にサブ3を達成。100kmも9時間半という走りをするようになる。
また、自分より6歳年上の高校の先輩も、ガッツで根性出して走り込み、
自分と同じ位のフルマラソンの記録をあっさり塗り替えた。
俺、何なの?全然だめじゃん!
きちんと取り組まないと、ただランニング好きなおじさんで終わる。
どうしても父親の言葉が耳から離れなくなる。
健康の為に走るのはダメだ。見ろ、あの人、あんな走りじゃダメだ!
小学生の時に何度か聞かされた父親のフレーズ。消えるわけがない。
父親から唯一褒められた事は、走る時のフォームが良かった事。
でも、とても父親の走りの世界観に入り込む事などできない。
内なる反発。
俺、音楽で頑張るから。
音楽講師に東京でやってみないか?と誘われる。
バンドメンバーの三田ちゃんに相談してみるが、
悲しい時も楽しい曲を作れるの?それを生業として生きてゆけるの?と諭される。
いや、もしかしたら1曲位はヒットさせる事ができるかもしれないが、
それで生活できるの?とも念を押される。
俺みたいのは星の数ほどいる。音楽は趣味でやる事に決める。
音楽も好きだった父親。ベートーベンをこよなく愛した。
いつか、交響曲(クラシック)を作ってみたいと思っていたが、
時間が足りず、嫁さんに贈ったシーサイドストーリーという曲で
略式で父親にも贈った。
なんだかんだで、まわりまわってきたランニング。
国体選手だった父親の気持ちを分かってあげられなかった浅はかな自分。
その記録を超える事など到底できないが、ランニングを続けることで
幾らか近づけるのではないかと思うこの頃。
暖房器具は半年ぶりに稼動させる為、念のために試運転を行います。
冬に備えて、暖房器具を掃除後、各部屋へ配置。
寒いのはあまり得意ではないけれど、
農作業が無い分、ランニングに傾向できるので
ここ1、2年は11月後半からが楽しみな時期になっています。
昨日のいわて北上マラソン・スタート/ゴール地点に隣接する運動公園遊歩道。この写真を撮影後(14:30頃)に台風19号による雨が降り始めました。
【実測】距離4.9km タイム0:33:40 時速8.7km/h キロ6'52"ペース
【内容】コース・北上総合運動公園3周 内容・疲労抜き
【天気】開始14:30 雨 14℃ 風圧1
疲労抜き4.9/80km済。
開始した途端に雨が降り始め、公園を3周目になった時に強くなって
来たので今日は3周で終了。フルなどの長い距離を走った翌日は、短
くても走っておくとその後の疲れの取れ具合が格段に良いので今回も
走りました。
8:30スタート 北上マラソン キロ5'27ペース 晴れ 外気温7℃
記録3:49:40
目標は3:30:00だったけど、途中で下方修正して3:45:00にしたものの、
それにも及ばずという結果になりました。次の大会ではもっとがんばります。
写真は今年の大会の参加賞のお米1kg。地味にうれしい。
リザルト
01 6:56 → 今年は参加者多めで、最初は歩きからスタート
02 6:33
03 6:27
04 4:12 → 友人達とお別れして単独ランへ
05 4:55 → とにかくキロ5'00前後キープを目標でラン
06 4:55
07 5:02
08 5:10
09 5:06
10 5:09
11 5:04
12 4:55
13 5:09
14 5:01
15 5:02
16 4:57
17 5:05 → ラン友のzenさんに追い付き、テンション上昇
18 4:58 → 坂道の勾配を緩くする工事がされ、来年はもっと楽になる
19 5:09
20 5:22
21 5:14
22 4:34
23 4:53
24 5:04 → 地元ランに備え、少しスピードを抑える
25 4:25 → ラン友タミーさん宅前には今年は妖怪ウォッチ!
26 4:52 → とりあえず、地元ラン終了。何気に声援に応えすぎた。
27 5:17 → 地元通過時に3'55ペースで走ったので、結構疲れ気味。
28 5:30 → とにかく地元ランの疲労抜きを数キロ実施開始
29 5:41
30 5:17
31 5:22
32 5:50
33 6:15
34 5:42 → 疲労抜き後、長く続く緩い坂に備え、ゆっくりラン
35 6:28 → 歩かない事を目標に地道ラン
36 5:46
37 6:29
38 6:22
39 6:26
40 5:13 → 折り返し地点を過ぎ、最後の3kmは少し頑張る事にした
41 5:32
42 5:05
43 3:01
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ