インターバルをやろうと思っていたけれど
調子が悪くて今日は途中で断念。
明日にやってみる。
ASUS製 「zenfone 5」 zenfoneのzenは"禅"の意味との事。
携帯電話キャリアに対して、総務省よりSIMロック解除義務化が行われる。
施行は2015年5月以降に発売されるスマフォ等に対して行われる。
そうなれば、廉価SIMが台頭して現在のキャリア(au、docomo、softbank)
が低価格競争になるのは必至だが、いろいろと策は練って来るだろうから
利用者としてはキャリアの出方をここ1年位は伺っている必要があると思う。
素人的にキャリアが行う事で想定する事は、
1.家族間通話0円の廃止
2.スマフォ等端末価格の値上げ
3.各種割引サービスの廃止
などが想定される。
やっぱり、利用料金の低下にキャリアが対策を打つとすると、
予測しうるのはこの3つが大きくなるような気がする。
予測というか、iPhoneが昨日(11/14)に7,000~10,000円値上げする事になった。
円安の影響もあるのかもしれないが、かなり大きい。
Androidスマフォは、安くユーザーに提供するイメージがあったけれど、
Nexus6は7.5~8.5万円と、安価とは言い難い値段で売られる事になった。
恐らく、これに続いて高額になって行くのだと思う。
安く買うなら今なのだと思う。
幸いと言うか何というか、会社内の連絡をスマフォで行ないたいという意向も出ており、
IT会社の得意分野を突いてきているところもある。
(実際、ガラケー利用者も多いのだけれど)
社内連絡網とか名目を吊し上げられれば、仕方がないという面もあるが、
自分のiPhone4S、Nexus7(2012)の不調を考慮して、
スマフォを新調する事にした。android端末の「zenfone 5」をそのうち利用する。
ここ2~3年でiPhoneとAndroidの端末を使ってみて、自分にはAndroidが性に合う。
印象としては、
iPhone → 操作性が一貫していて、誰でも容易に利用できる
Android → iPhoneよりもとっつき難いが、細かい所のカスタマイズ性やPCとの連携が容易
というのが個人的に思っている所です。
なんだかんだ言っても、方向音痴な自分にとってナビは必需品。
知らない土地で動くには、もはや紙の地図では無理になってきている。
Android端末で若干気になるのが、OSアップデートが適応される時期の速さ。
Google直下のメーカーの端末はOSアップデートの速さは早いと思うので、
Motorola、ASUS、の端末が購入候補に挙げられる。
本当は、無線機の憧れというのもあって、Motorolaが欲しいのだけど、
「Moto G」は日本語に完全対応している訳ではないので、
今回はASUSの「zenfone 5」を使う事に決めた。
zenfone 5 の記事(Gigazine 2014.10.28)
iPhone4Sのバッテリーを交換して2週間経過したけれど、
率直なところ新品バッテリーにして5~10%は良くなった様な感じがする。
劇的にバッテリーの持ちが良くなったという事は無い。
交換前は、4時間程で100%→15%程度だったのが、
現在は、100%→20%程度。これは常駐アプリを極力解放した場合で、
うっかりFacebook、ブラウザ、ニュースアプリ、を常駐していると、
100%→5%程度。今日は1%になっていた。
この程度のバッテリーの持ちだと、出先で使うのが厳しいし、
またアクティベーション発生による使用不可に陥るのが辛い。
万策尽きた感はある。
ゆっくりラン10km。(花体40周)(キロ6'35ペース)
ラスト2kmでWS(250mを48~52秒)を4本。
四隅で減速するのがしんどいけど、全力走を入れるといい感じ。
前回から中3日で、iPhoneのアクティベーション発生。
流石に1週間に2回だと多いと感じる。
Nexus7(2012)を修理に出そうかと思ったが、
修理代を上限10000円として盛岡のお店で聴いてみたところ、
修理代は10000円+搬送代1500円、修理期間は3週間との事だった。
微妙な値段ではあるけれど、月末に使いたいと思っていたので
Nexus7の修理は今回は見送った。
要はナビの代わりにスマフォを使いたい訳で、
iPhoneも途中でアクティベーションが走るとお手上げになってしまう。
以前のiOS7に戻そうとしたのだけれど、PCでiPhoneが認識しない。
2~3日待ってみて認識されるようになるのか分からないけど、
もう少し待ってみる。
卓球大会も終わり、少しほっとした感じでゆっくりラン。
今年の町内卓球大会は3位という事で、
みんな怪我も無くプレーしてなによりという所でした。
年々参加者の減少により、自治会班長の参加なくしては
成り立たなくなってきているけれど、
それでも続けて行く事に意義があるように思えています。
この画面から、次に進むにはWi-Fi経由でないと進めない。つまり、外出先でこの画面が出たら、家に帰るまでiPhoneは使えなくなる。
【iPhoneのアクティベーション】
iPhone4SをiOS8.1にしてから、アクティベーション(ライセンス認証)が多くなった。
要は、web利用で正しい繋ぎ方をしているかのAppleの確認なのだと思うけど、
ここ1、2週間でアクティベーションの条件が厳しくなった。
自分のiPhone4Sはもともとauショップで購入したものだけど、
月々の利用料が高いと思ったので解約して1年程前からSIMフリーの廉価SIMを使っている。
でも昨日、アクティベーションするにはWi-Fi経由かiTunesを利用しないとできなくなった。
アクティベーションが完了しないと、音楽も聴けないし、もちろんweb閲覧もできない。
いつまでも画面はアクティベーションしろの画面が表示される。
いろいろネットを調べて対処方法を見て対処実施してみたけれど、iOS8では無効のようで、
今日の段階ではお手上げ状態になっている。
もう廉価SIMで、もともとがキャリア販売のiPhoneでは利用できなくなった。
(SIMフリー販売のiPhoneなら廉価SIMでも大丈夫だとは思う。)
次のiOSアップデートで、アクティベーションが廉価SIM対応するのか分からないから
頻繁にアクティベーションが続くなら、利用を考えないといけない。
明日の町内卓球大会に備えて、オーダー候補を3パターン作った。
皆に見せて意見を聞いて練り直す事になるかと思う。
でも大体作ったもので納得は行くはず。
中学生の頃から通して出場しているので、かれこれ30年以上参加しているけれど、
どの地区も同じ人が出てくるので、みんな徐々に姿形が変わって来ているけれど、
がんばっているな~と思う。
卓球というスポーツは、頭の中で次の一手を模索しながら、
全力で一手を打っていくスポーツだけど、
自分の様なペンホルダー前陣ドライブ型というのはこの頃ではあまり見かけず、
ほとんどシェーク中陣オールラウンド型だけど、
昔からのスタイルを変える事ができない。疲れるからシェークに変えてみた時もあったけど、
あまり器用な方ではないのでシェークを使いこなせなかった。
なので、従来の型で今年も参戦する。
ランニングでゆっくり10km走るよりも、卓球で10分動く方が遥かに汗を掻く。
動こうと思えば瞬発力は若干残っているけれど、それが昔の様に長続きしないので
今年からは無理はせず、打ち頃を誘って決める様、なるべく繋げる戦術で行く。
ランニングしていれば体力は大丈夫だろうという過信は捨てる。
ランニングで使う体力は、町内卓球大会のレベルに換算すると、
1/10程度かもしれない。
前から観たいと思っていた映画「七人の侍」
凄い映画と聞かされていたが充分にうなずける。
1954年公開の作品なので、2014年の今からして60年前の作品。俺はまだ生まれていない。
第一印象、妙に懐かしい。
ヒーロー、ギャグ、ロマンス、友情、仕来り、全てが詰め込まれている。
凄い映画だ。
ストーリーは、農民が野武士による村攻めを守るために侍を雇い、
村を存続させる行動の物語。
シンプルなストーリーだが、単純であるが故か、もの凄く伝わる。
突き刺さるセリフは、侍大将が言い放つ、個人の感情ではなく、
村人全員の事を考えないと、村は存続できないというセリフ。
2014年の日本人には、なかなか響きにくいが、
それなくして、どう生きて行くのよ?と問いかけられる。
海を越えて、スピルバーグが脳天打ち抜かれるのが分かる気がする。
スピルバーグが三船敏郎にスターウォーズのオファーを出していたのは
有名な話だけれど、あのスター性、惚れるのは日本人だけじゃないと思う。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ