Date 2015.03.08
----------------------------------------
【ランノート】
----------------------------------------
今日も走らず。
焦っても仕方がないから体調不良の時は無理しない事にした。
----------------------------------------
【SFノート】
----------------------------------------
せっかくゆっくり休む事にした今日だったので、先週あたりから映画を観よう
かと思ったけれど、何となく今日は気が向かないので家で観る事にした。
幾つか観ようと思っている作品は目星をしけていたけれど、ふと、
はやし浩司さん(教育家、教育評論家、子育て評論家)の動画が気になって、
そちらを観る事にした。はやしさんは1000本以上の動画をYouTubeに投稿して
いるけど、第1作目はどんな感じだったのかが気になっていた。
はやしさんがUFOとか宇宙人とかに関する動画をアップするきっかけとなっ
たのは、奥様と二人でUFOを実際に観た事が強烈な印象となった事がきっか
けになっているとの事だった。「みたものはみた」という強烈な信念がはやし
さんを動かしている様子。UFOの調査の仕方が、曖昧な憶測ではなく、事象
から、方位、関連建造物、GoogleEarthから数字で導いて検証をして、裏を取っ
て行くような手法で調査している様子。はやしさんは科学者でもなく、UFO
専門家でもない。そんな人が独自の観点で調べている姿には本当に感服する。
自分はまだきちんとHPを観ていないし、動画も興味が持てるものだけ観ただ
けなので、今後少しづつ追って行きたい。
今日観た動画№1320(20分頃)で、1965年の月面裏には人口建造物の映像が映っ
ているものを観た。これは正真正銘の建造物だとNASAの元職員が動画で語って
いる。つまり、今から50年前に既に月には何者かが建造したものが存在し、NASA
の元職員の発表によって最近世に知られる様になったようだ。
面白い話だけど、宇宙人肯定説が広まって行けば、いろいろと既成概念が打ち
壊されて、年配者や受け入れたくない人にとっては生き難い世の中になって行
くのではないかと思えてくる。
動画№1320(月面建造物の映像は、20分頃)
はやし浩司さんHP
Date 2015.03.06
----------------------------------------
【ランノート】
----------------------------------------
RUN311なるイベントが3/5~3/14まで行われる。
歩いたり、走ったり、泳いだり、ペダル漕いだり、した結果を投稿して、東日
本大震災の慰霊と復興支援を目的とし、グローバルで体験を共有するイベント。
自分も参加しているがまだ走れず、明日あたり少し走ろうと思っている。
RUN311の事もそうだけど、蹴らない走りならフラットソールの靴で大会に出る
べきだよなと思う日でした。靴は今の所はスカイセンサーかソーティーがいい
のかも。海外で売られるモデルも気になるけど、とりあえず日本で売っている
ものを選択します。
RUN311・公式サイト
http://www.run311.world/
----------------------------------------
【音楽ノート】
----------------------------------------
4/1に渡辺美里のデビュー30周年記念アルバムが発売される。アルバムの先行
シングルとして2曲出ていてどちらも良い。記念アルバムと聞くと、昔の曲も
入れたアルバム?かと思いがちだけど、記念という割には作詞作曲家陣がバラ
エティーに富んでいる。入っていないのは小室哲哉ぐらいなんじゃないかと思
えるほど。
今年は全国ツアーをするのでとりあえず盛岡は押さえたけれどできれば複数個
所のライブに行ってみたい。今まで複数個所のライブに行くなど考えた事はな
かったがそんな事もあってもいいかと思う。
昨年11月のTMのライブを観て聴いて、音だけじゃつまらないと思い続けたと
思う。TMライブの物語仕立てのライブや映像で伝わるものがあった。
美里はどうかは分からないけれど、少し期待している。
Date 2015.03.05
----------------------------------------
【ランノート】
----------------------------------------
蹴らない走り
良く蹴る走りというのが取り上げられるけど、自分の走り方は蹴っているとは
思っていない。でもレースで使うシューズはターサー。ターサーは蹴る走りを
する人向けのシューズ。普段の練習は蹴るわけでもないのにレースではターサ
ーを使っている。レースの度に少し疑問をもっていたけど、こんなものかな?
もしかしたらいい結果でるんじゃないのか?と考えたりしていた。実際、練習
以上にいい記録がでるわけがないので考え直してみる。
先日FBを見ていたらアシックスシューズだと「ゲル ハイパー スピード6」
(外国」モデル)「ゲルフェザーグライド2」「ソーティJAPAN」がいい
らしい。
Date 2015.03.05
----------------------------------------
【音楽ノート】
----------------------------------------
先週、ようやく「TM NETWORK」のBSプレミアムで放送番組を録画したものを観た。
CAROLの作成エピソードを聞いて、なぜそれ程褒められるアルバムなのかを知
った。個人的にはそれ程素晴らしいとは言えないのではないかと思っていたが、
通?からは、昔から音的にベストなアルバムと言われていた。ロンドンのビー
トルズのプロデューサーも使っていたスタジオでCAROLは作られたのだけど、
バックのストリングスやコーラスとかは、重厚なものになっていて、TMのメン
バー的にはもの凄くきちんと演奏しないといけない状況になていたとの事だっ
た。プロでもそういう状況に置かれるとより良いものができるのだと思った。
その録画ビデオを見てからCAROLを聴きなおしてみたけれど、車や電車の中でし
か聴いていないから残念ながらベストな音場では聴けていない。ついでと言っ
ては何だけど、昔のTMのアルバムを聴きなおしてみると、CAROLに限らずEXPO
以前のアルバムは間違いなく良い。
自作音楽に関しては、
ボーカロイドはインストールしたものの、鍵盤が無いのでどうにかしないと。
歌だけならキーボードは要らないかもしれないが、曲を作るには必須なので、
小さいMIDI鍵盤をそのうち探してみる。
----------------------------------------
【ランノート】
----------------------------------------
ここ数日は全く走っていない。そのうち睡眠時間を気にしなくなったら走る。
----------------------------------------
【仕事ノート】
----------------------------------------
ソフトウェアの評価をする為に、約2年前から仕事をするうえで必要だと思って
いたものをどうにか今週完成させた。仕事が立て込んでいる時に少ない隙間時間
で作ってきたので日数は随分とかかったが、今後クリエイティブな面の時間を有
効に使えると思うとワクワクする。
評価は、ある条件で幾つかのパターンを組み合わせて行うが、条件とパターンを
掛け算するとかなりの数になる。その数のデータをDBにインプットするには手間
がかかる。ダンプをインポートすればいいようにも思えるけれど、画面上でだけ
共存しうるデータもある。つまり、必然的にそのデータ数だけ手作業でインプッ
トしなければならない。過去に前世代のソフトウェアをツールを使用してデータ
入力を自動化したらしいのだが、あまり好評ではなかった様だった。
今はその様なツールは誰も使っていないから、データ入力の為の画面操作に時間
を取られて、肝心の評価する時間が少なくなる傾向がある。また、データ入力す
るデータは文書化しているので、それをまた手打ちするのも時間が勿体ない。
そういった時間の無駄を減らす為に、とりあえず、ツールを使ってデータ入力を
自動化するスクリプトを作った。
ツールは「UWSC」というメジャーなフリーソフトを使用。
Date 2015.02.22
----------------------------------------
【娯楽ノート】
----------------------------------------
今日は市民劇場による演劇「天女のなみだ」を鑑賞。
地元の昔話を元に作られた演劇で、男がケシ畑に天女が降り立って舞っている
のを見つけて、その一人を捕えて子供を設け、子供が10歳になる年に天からの
迎えが来て天女は去って行くという昔話。
どこの土地にもある昔話だと思うけれど、地元にもあるのを知った今日でした。
劇にも出てくる人魚伝説(人魚の肉を食えば寿命が延びるという伝説)
とかの絡みで、不老不死の願望というのは昔からあったのだと思います。
----------------------------------------
【PCノート】
----------------------------------------
先週に頻発した岩手県沖地震。震度4程度。
揺れの大きさによっては交通機関に影響もでるので何かと地震速報は大事。
スマフォに「強震モニタEX」というアンドロイド・アプリを入れているけれど、
揺れが来る数秒前に予測震度という通知が来るので重宝している。
先週の地震の時も電車に乗っている時に揺れが来る前に通知が来て、
スマフォ画面を見ると予測震度が震度4となっていたので、
満員電車の中、とりあえず吊革を強く握った。
揺れは感じなかったが、後から他の乗客から地震を知らせる警報が鳴った。
まもなく静かに電車は停止し、約40分間そのままを維持した。
ほとんど乗客に影響はなく、その場は済んで良かったと思う。
揺れが来る前に通知が来るので、避難する事はできないが、
身構える時間は取れるので、優れたアプリの1つだと思っている。
今年の3月11日で東日本大震災から丸4年だが、何事も無い事を祈る。
強震モニタ Extension (Chrome, Android対応)
http://kyomoniex.web.fc2.com/
長沼フートピア公園の風車
東北風土マラソン・コース出だしの風景(たぶん)
Date 2015.02.21
----------------------------------------
【ランノート】
----------------------------------------
14:30スタート。ゆっくりラン22.5km
(登米市・長沼1周コース 22.5km 2:23:05 キロ6'22ペース 天気・晴れ 気温6℃ 積雪0cm)
ちょっと仕事が忙しくなってきて平日は体力温存して土日に走る事になりそう。
今日は通院後、XC or ラン? ちょっと悩んでランを選択。どうせなら久々に遠征しよう!
と思い登米市の長沼フートピア公園に行き、「東北風土マラソン」の試走をしてみました。
実際に走ってみて、まず、直線コースが少ない。常にカーブしているし、起伏も常にある。
かなり難しいコースと思った。まともな記録を狙うなら、坂トレか、坂トレ相応の心肺ト
レを絶対にやった方がいい。あのコースを2周してフルの距離になるけど、走る前から気
持ちが折れそうです。それでも、お祭りマラソンなので、
その陽気さに後押ししてもらいます。
----------------------------------------
【病気ノート】
----------------------------------------
市内のS耳鼻科に今朝7:00に予約受付をして、10:00頃に診察。医師に喉に膿が落ちて来
て不快だという事、内科から処方されている薬4点をこのまま続けていいものか?を聞い
たところ、薬は申し分ない。また喉に膿が落ちてくる事には点鼻薬で様子を見る事になっ
た。既に蓄膿症は30年前に手術済みの為か、突っ込んだ治療の話にはならなかった。
点鼻薬が切れた頃に再度受診予定だが、治療の話をしてみる。もし治療不可なら、既に蓄
膿の手術済みでその後の再発時の対処をもう少し調べてみて、良さそうな治療を受ける。
今はレーザー手術もあるようだけど、岩手県内で受けられるのかなどそのことも含めて調
べてみる。
----------------------------------------
【手帳ノート】
----------------------------------------
日々の記録をバインダー式システム手帳からシステム手帳ライクなものに変えてみて、バ
インダー部分が無い分書きやすい。それと、今まで数年分を1つのバインダーに入れて常
に見る自由帳をずっとキープしていたけれど、もしかしたらきちんと1年分で括った方が
あとあとの管理が楽だろうと思い、今年からそうした。1年括りのノートしたものの、自
由帳が無いので、超整理手帳ライクにA4用紙を3つ折りにして使う事にした。
超整理手帳は2年程使ったけれど、大きすぎて自分は使いこなせなかった。
そのかわり、A4用紙を使う方法というのを体験した事が、今の自由帳として使う発想に
繋がった。ただ、A4用紙をどうまとめるかが問題で、パンチで2つ穴を空けて保存する
か、それとも穴は空けず、ただファイルに挟み込むか?で悩み、とりあえず楽そうな挟み
込む方でやってみる。だめなら次に考える。
----------------------------------------
【日記ノート】
----------------------------------------
ブログを書く際に、テーマやカテゴリに分けて書いていたけれど、1つの投稿記事にカテ
ゴリ分けして書いてみる事にしてみる。後から日付やカテゴリで検索して良好ならそのま
まその様式で続ける。
先週、ベネッセから顧客情報流出のお詫びのしるしに、図書カードが届いた。企業努力を
続けて行きます書いていたので、今後流出などないよう取り組んで欲しい。それにしても
日本マクドナルドの会長からは3月で解任になるからベネッセ1本?になるのだろうけど、
アップル→マクドナルド→ベネッセ と流れて来て果たして任せて大丈夫なんだろうか?
なんだか嫁さん(有美さん)が気の毒に思えてならない。まだ歌われているようですが。
Date 2015.02.16
----------------------------------------
【ラン・ノート】
----------------------------------------
ゆっくりラン10km
大会から8日経過して、まだ身体が重い感じ。
6日前に何年かぶりでウィスキーを飲んだ所、
凄く美味しく感じたので、コップにストレートで2cm位注いだのを4杯飲んだら
眠くなりその日は直ぐに寝てしまった。問題は次の日で、
もの凄い二日酔いに襲われ、車を運転できない程だったので、
自分の場合、レース後というのはいろいろと免疫力がガタ落ちするのが分かった。
もともと飲めない体質なので、走って代謝を上げているから
ビール程度なら問題無いけれど、ウィスキー・ストレートやワインは
騙されないように付き合う事にします。
身体が重いのは、レース後の疲労が残っているのか?
それともアルコールで苦しんだ後遺症か?
まだよく分からない状態です。
----------------------------------------
【病気ノート】
----------------------------------------
蓄膿症の膿が喉まで下りて来て留まるので、
呼吸が辛いのと膿の匂いに苦悩する。
膿を切ろうとしても粘性が高いので切り難い。
また、切っても切っても無くなることは無い。
昨年の11月終わり頃に風邪を引き、会社近くの内科へ罹った時に
風邪薬とアレルギー性鼻炎の薬を処方してもらったのがキッカケで、
アレルギー性鼻炎の薬が良く効いているように思える。
・カルポシステイン錠 → 痰、鼻づまり、を改善
・アンプロキソール錠 → 痰を出しやすくする
・クラリスマイシン錠 → 感染症治療薬
・ディレグラ配合錠 → アレルギー性鼻炎を改善
上記内服薬を飲んでいるが、
確かに痰や鼻づまりは改善されているように思えるけれど、
余計に出てきているようにも思える。
医師としては3ヶ月で治療の1クールとしているので、
とりあえず2月いっぱい位で1クールの治療完了の予定。
ランニングをする場合、この痰が常時喉に留まる為、
もっといい治療をする必要があると思っている。
新薬の効能に期待して薬を飲んでいたが、これ以上改善されない様な気がする。
アレルギー性鼻炎ではなく、蓄膿症なのだからかもしれないので、
今度の土曜日あたりに耳鼻科に行って相談してみる。
ネットで蓄膿症の緩和方法を調べてみると、
適度な運動と禁酒は効果があるようだが、自分の場合は目立って効果は無い。
担当医から叔母があと1年の命ですと言われて6年経過。葬儀の段取りも立てていた。
どういう訳か叔母は口が達者になるばかり。(体は確かに弱くなっているが)
いつ死ぬ、いつ死ぬ、と言われ続けて、もう死ぬ死ぬ症候群に疲れている。
これはもしかしたら、死ぬと言っている叔母よりも先に自分が
死ぬ死ぬ症候群に影響されている自分が先に死ぬのではないかと思えてくる。
今まで散々我が家を罵倒してきた叔母に文句を言われ続けてきた事は心外だが、
死ねば仏になる事を考えると一概には文句と受け止めるには憚れる。
いわきサンシャインマラソン2015(2015.02.08)
記録(グロス):3時間54分15秒
記録(ネット):3時間53分09秒
3時間30分目標としていたので目標不達。
ペース配分は4'50~5'00を維持する予定で走り、23km以降に元気だったら
少しペースを上げる予定だったけれど現実はできなかった。
18km付近までは4'50"位を維持できていたけれど、
第1折り返しの横断幕で応援されるゾーンを過ぎた辺りから疲労を感じ、
少しペースを落として2km程行ったあたりで急な腹痛が発生し更にペースを落とす事になった。
その時点で目の前が真っ暗になり、リタイヤする事も脳裏を過ったけれど、
良くなる事に期待してキロ6'00~7'00でゆっくり走り、腹痛が治まるのを待った。
どうにか治まってきたのが37km付近でレースもほぼ終わる頃。
既に雨でだいぶ濡れて体も凍えていたけれどそこから頑張り始めた。
でもスピードはようやくキロ5分台に入る位だったけれど、それでもどうにか完走した。
今回のレースでの気づきとして、
<防衛>
腹痛は10~20km位走れば治まる事を銀河100kmで体感済みなのでどうにかなるのは知っていたけれど、
今回は良くなるリミットの20km後だったのがちょっと悔やまれた。
18kmで疲れてペースを落とした時に精神的に余計な事まで考えてしまったので、
今後は余計な細かい事は考えないように防衛を張る。
<冬場の練習対策>
2014-2015の冬場練習で2012-2013と比べて距離数は20km少ないけれど、直近3年の練習からすれば
レベルアップは図れていると想定するとほぼ同等の距離は踏んでいる。
違いは心肺練習をしていない事。
冬の岩手・内陸南部(前沢以北)は内陸最南部(一関付近)よりも雪深いので、
普通の路上でスピード練習ができない為、体育館のアリーナでスピード練習をする。
アリーナの起伏は全くないので心肺に負荷をかけずにスピードを出せるけれど、レースでは過信につながる。
やはり雪で走れないシーズンは心肺トレーニングを意識しないと記録を更新しようとする走りはできない。
ランニングに限らず、すべての行いは事細かな計画を立て、本番では計画に乗っ取った大胆な行動がものを言う。
準備80%とは良く聞く話だけれど、次の対策として冬レースの場合、
心肺トレーニング実施、レース中はレースだけに集中するという事を大事にして、がんばる。
以下、レースリザルト。
----
1 07:14 00:07:14 →スタートゲートまで1分7秒位歩く。
2 05:30 12:44:00 →7000人の割に道幅が狭く混雑が凄い。
3 04:41 17:25:00 →4'50ペースより速くならないようにラン開始。
4 04:34 21:59:00
5 04:46 02:45:00
6 04:46 07:31:00
7 04:50 12:21:00
8 05:07 17:27:00
9 04:54 22:21:00
10 04:57 03:18:00
11 04:39 07:57:00
12 04:43 01:00:40
13 04:44 01:05:24
14 04:50 01:10:14
15 04:55 01:15:09
16 04:43 01:19:52
17 04:49 01:24:41
18 04:57 01:29:38 →疲れが出る。
19 04:46 01:34:23
20 04:56 01:39:20 →腹痛発生し、脚が進まなくなり目の前真っ暗に。
21 05:09 01:44:29
22 05:09 01:49:38
23 06:22 01:56:00
24 04:53 02:00:53
25 05:26 02:06:19
26 05:30 02:11:50
27 05:54 02:17:44
28 06:04 02:23:48
29 06:05 02:29:53 →雨が降り始める
30 06:15 02:36:07
31 07:04 02:43:11
32 06:51 02:50:03
33 06:25 02:56:28
34 06:05 03:02:32
35 06:14 03:08:46
36 07:15 03:16:02
37 06:15 03:22:17 →腹痛が少し和いた時、あと5kmの標識が見えて少し走り始める。
38 05:51 03:28:08
39 05:32 03:33:39
40 05:49 03:39:29
41 05:23 03:44:52
42 05:20 03:50:12
43 04:28 03:54:40
ゆっくりラン3km。
レース前最後のゆっくりラン。
ジャージの上に厚めのウィンドブレーカーを着込んで走ったから
すぐに汗を掻いたけど、体調も良くてほっとしている。
いわきのコース動画も少し見たけど起伏の具合がよく分からない。
コース的には銀河マラソンの30km地点までの感じというのを想像してみて
コース図を眺めてみると、7km付近まで下るコースなので東京マラソンの出だしとほぼ同じ。
それで12~20kmまで細かい起伏ゾーン?でそれを過ぎると22km付近の三崎公園の急坂、
その後9km位平坦?で31~38kmのアップダウン。
(31~38kmは、たぶん北上マラソンの旧コースの中間地点の坂が2つ続くイメージ。)
38~ゴールの4kmは緩い下り坂。
攻略としては、三崎公園の急坂を下るまでは我慢してペースキープ。
でも坂にやられると思うからできるだけキープ。
そこからペースアップしたいけど、たぶん難しいから、
結局38km以降しかペースアップできないと思う。
給水ポイントが11カ所で各20秒費やすとして、
キロ4'53"キープがサブ3.5をクリアするギリギリのペース。
風も強いだろうから、タフな大会になるのは目に見えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ