野菜切るだけ。簡単です。
これから夏野菜がおいしい季節になってきました。
我が家ではきゅうりのほかにパプリカ、ニンジン、大根をスティック状にして水にさらして冷蔵保存しています。
ディップソースは日によって違いますが、本日は
イチビキの調味味噌 大1(ない場合は田楽味噌みたいなものを作ってみてください)
マヨネーズ 大1
おろしにんにく 小1/2
こちらを混ぜるだけです。
おいしくいただきました。
う~ん押し寄せてくる感じです。
味のバリエーションに
板チョコ
板チョコとパンプキンシード
板チョコとオレンジピール
の3種類作りました。
バナナが死にかけていたのでマフィンを焼きました。
3本のバナナで24個のマフィン完成。
誰かにおすそ分けでもすればよかったのですが、きかいを逃してしまい我が家で消費することに。
小食の我が家で一日の消費は朝食に3~4個、おやつに1~2個といった感じで出していたら2日後には飽きてしまい子供は食べなくなりました。
結局消費に1週間ぐらいかかりました。
しばらくつくるのをやめようと思いましたが、子供にまた作れとせがまれています。
さてどうするかな。といいつつ、またバナナを買ってきてしまいました。
あのよーじやのマークそのままですね。
不器用な自分には、
持ち手にあんこを入れるのがちょっと難しかったです。
お土産にいただきました。
自分で作るというか、最中とあんこと求肥が別々に入っていて組み立ててから食す感じです。
最中がぱりぱりなのがいいですね。
程よい甘さのあんこに甘めの求肥。抹茶にも合いそうですが珈琲とともにおいしくいただきました。
純米大吟醸 空 くう®
すっきりとして甘みがあり、ぐいぐいどころかがぶがぶ飲めるうまい酒でした。
これだけ抱えて飲みたい感じです。
純米大吟醸 吟 ぎん®
こちらは少し甘さ控えめの大人な味わい。
普通においしくいただきましたが、先に空を飲んでしまった為、空のほうがおいしかったなあと思ってしまいました。
個人的には魚にも肉にも合う。食事をしつついただくのにいいかなと思いました。
先日相方の友人宅でいただいたお酒。
大変おいしゅうございました。
関谷醸造株式会社さんのホームページ
http://www.houraisen.co.jp/
そのうち自分だけの酒造りしてみたいです。
先週の週末、金曜日と土曜日に通っている2つの陶芸講座の疲れが今日出てきました。腕が手がつりそうです。肩も重くてたまりません。
腰と体重移動で粘土をこねていたと自分では思っていたのですが、やはり手と腕を使ってしまっていたようです。
そして痛みのタイムラグが・・・。
昨年行った体力測定では年齢を大きく18歳も上回っていたのでジムにも通ったのですが、3か月後にインフルエンザにかかりそれ以来ものぐさ病に陥りだらだらな生活に・・・・。きっと体内年齢更新中かと思われます。朝ウォーキングでも始めるべきなんだろうか・・・。
とりあえず食事療法からで・・・・。
意志の弱さは変えられないようです。
立った時の足は細く、結構長かったです。この状態だと手だけ動きます。
だるまとにゃんこで
”だるだるにゃん”だそうで。
思いのほか肌触りが良くてわが子離れず。
長いこと撫でくりまわしていました。
写真をとりわすれましたが、動く際には足が伸びます。驚きました。そして思いのほか機敏な動きでした。走ると早い。ギャップがいい感じでした。
見た目はとっても渋い感じです。
我が家のソラマメの食べ方はもっぱらオーブントースターで外の殻というかさやごと焼く。です。
昔通い続けた飲み屋のつまみに出ていたものです。
調理は簡単。外の殻というのかさやというのかそれを水洗いしてそのままオーブントースターで15分焼くだけ。
味付けは皿の手前に塩を盛ってちょんちょんとつけて食べるだけ。シンプルながらおいしいです。
最近では塩をちょんちょんしたものをごはんに混ぜてソラマメごはんにしてみたりしています。
子供も喜んで食べていますが、さやをとると意外と中身が少ないのが残念。
もっとたくさん食べたいなと思うのですが、オーブントースターに入る上限が15個なので15×2か3ぐらいで30から45粒しか食べられないんですね。
皮をむく作業をしているととなりで子供がちょんちょんして食べていくので自分の食べる量が・・・・。なくなることも多々。わが子ながら自分に似て豆好きなのでしょうがないのかなと思っています。
みんなで元気よく呼んでみましょう~~~
せ~のア~ギ~ト~っと言いましたが、初見です。
愛知県にある犬山モンキーパークに行ってきました。
握手会があって、アギトにあえましたが・・・。
自分仮面ライダー藤岡弘、さんくらいしか存じ上げず・・・。すんません。
6月14日に1号来るそうです。見に行きたい・・・。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ