ジップロック特大にぎっしり入ってきました。
たくさんスパンコールをいただいたというので、
おすそ分けをいただきました。
半端ない量に度肝を抜かれています。
これなんだかわからない緑の集団・・・・?葉っぱのスパンコールか!!!!
箱を開けて驚きました。全面緑。
これだけあると圧巻です。
他にいろいろな種類をいただいたので、これから使う分を間引いて幼稚園寄付する予定です。
にしてもすごい量だなあ。
はかなげな感じです。
白くて透明な花弁が繊細な感じです。
つぼむとピンクがかってかわいらしい感じです。
焦げたチョコもおいしゅうございました。
また焼きました。
今回は板チョコ乗せて焼いたんですが・・・。
逆さにしたらポロリと取れました。
ちょっと悲しい。
次回はもうすこし埋めて焼きたいと思います。
中の黄色がいいアクセントですね
咲いたからと言ってそこに実がなるわけでもないのですが
白くてかわいらしい花が咲きました。
いろんなものが枯れていく強風のベランダで元気に生きています。
先週も行ってきました。陶芸教室
金曜日のみでした。土曜日は乾燥と素焼きの関係でお休みでした。
サークルだと週1の制作に加え、素焼きの窯入れも自分。窯の確保も自分とやることが増えるので月に2~3回窯入れに駆り出されるとか。そう考えると週2で通うのと変わらない感じが・・・。
週1のサークルに入りたいけれど体力がないのでそんなに通えない。
その点、市で行われている陶芸教室はそこのところは先生がやってくださる。ありがたや。
今回は絵付け施釉と窯入れでした。
絵付けと施釉に時間がかかりすぎて窯入れのお手伝いに行けませんでした(^^;
のろまな自分はお掃除部隊に。ひたすら片付けやってました。
数えると大変な量でした。
飯茶碗3(ごすとべんがらにおふけ、きせと、おりべ)
小皿1(ごすに白)
中皿2(ごすに白)
大皿2(白に織部をたらして)
湯呑関係4(きせとと織部)
2段お重1(ごすとべんがらにきせと)
スプーン置き1(古瀬戸)
ミニ植木鉢1(ごすにおふけ)
箸置き10(いろいろ)
合計25個
そりゃ、絵付けも時間かかるし、施釉にも時間かかりますな。
次回は4日に窯だし。ようやく完成するわけです。
欠けずに出来上がっているといいのですが…。
5日はろくろの方が絵付け施釉窯詰です。
こんなにいただけるそうで。ありがたや。
友人になった方が断捨離実行中で、コピックマーカーいるひといないかなと。
捨てるならと、もらうことになりました。
イラストを描いている近所の友人に一応使うか声をかけたら、
今はフォトショップで描くんだそうで。
世の中デジタルですね。
コピックマーカーはグレーしか使ったことがないので(学生時代にモデリングの完成予想図の影入れに使った)使用感は未知数。
せっかくもらうので壁に飾れそうな絵でも描けるといいなと思いました。
昔から画材は好きで今でもいろいろ捨てられず。
きっと生きていくには不必要なものなのかもしれませんが、
アクリルガッシュなどは時々家の修繕に使われたりしています。
(壁紙のシミ消しや、柱の傷隠しなど)
絵の具や色鉛筆は並べると美しい。いやー癒されます。
佃煮を食べていた時に、イナゴの足を食べるか食べないかで友人と話しました。
イナゴの佃煮のことです。
地元ではイナゴの足をもいで新聞紙の上で広げて干し、
それを佃煮にしていたような・・・。時々足つきをもらっては、
足が口の端に引っかかって、いてて、とたべていたような・・・。
しかし、どちらにしてもしばらく食べていません。
すると友人が、足つきの足を最初にもいで食べるんだよ。
だから足つきの方がいいんだと。あの足がエビっぽくていい。と。
足もいじゃうともったいなかったんですね。
幼稚園児の会話
先日の天国作ろう発言に引き続き、同じ子がボソッとつぶやいたセリフ。
「唇が死んだ。誰かが取ったんだよ。」ふふふと笑いながら。
たぶん何の気なしに言ったんだろうけれど
なんだか子供の感性は興味深いものです。
施釉計画しても当日の気分で全く違うものになるときも多々あり・・・。
先週、先々週と行ってきたのですが体力の限界で伸びてました。
えーと、13日金曜日は(ジェイソン?)
ちびっこギャングと共に陶芸教室へ。連れて行くのも大変で連れて帰ってくるのもなかなか・・・・。わが子ながら手ごわいです。
手びねり。
お題は変形小鉢だったのですが、ろくろの方で変形小鉢を作るのでお重ものを作成してみました。それから花型の箸置きです。
14日ろくろの方はビアマグの完成と、素麺鉢と風鈴でしたが・・・・。
今週も土殺しはいまいちで芯も出なかったのでゆがみまくり。
そして先生の作品が出来上がりました。ハハハ。
20日の手びねりは
小鉢の仕上げということで削りを中心に作業。ふたの部分には熨斗(思うは本人ばかりなり)の装飾をしたつもりです。
他に箸置きを作りました。富士山、茄子、鷹、松、竹、梅、羊、クリスマスツリー。
それからミニ植木鉢と、はし置きならずスプーン置き。
大変な数を作ってしまいました。
21日のろくろで変化が!
まだ伸ばしはうまくいかないのですがやっとこさ芯出しができるようになりました。
しかし、手の使い方がいけないのか小指の付け根の皮がろくろとの摩擦で摩耗して削られまして・・・。痛いです。
風鈴の装飾と素麺鉢の仕上げ、それから風鈴の中のパーツ、そして丸い素麺鉢と蚊やりとさらにふうりんをもう一つ作りました。
次回のろくろまでに感覚が残っているといいなと思います。
次回はどちらも施釉。上手にかけられるといいのですが・・・。
心配半分楽しみ半分です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ