記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

言わない優しさ

スレッド
言わない優しさ
言わなかったことが、時に優しさだったりするのかなと。
 
それは言うべきことを言わないのではなく、言う必要があることや言うべきタイミングを考えているかということ。
 
 
  
張りつめていた空気感があったある日、自分だけが気づいていた些細なミスがあった。
 
 
結果に大きな影響は及ぼすものではないのはわかっていたが、犯人探しになりそうな予感も。
 
 
周囲は気づいておらず、正直に言えば誰かを責める形になりそうな感じもしなくもない。
 
 
黙っていれば、空気はそのまま保たれる。
 
言うべきか、言わざるべきか
 
心が揺れる。
 
 
 
少し落ち着かない。
 
 
  
「正直であるべき」
 
「本音で言うのが正義」
 
 
 
そんな思いに駆られる一方で、今まで必死に取り組んできた誰かの努力をムダにしてしまうのではないかという葛藤もあった。
 
 
 
事実を伝えることが「正解」とは限らない。
 
言わなかったことが、のちに裏目に出て信頼を失うかもしれない。
 
 
どちらの沈黙も、どんな言葉選びをするのも、重たかった。
 
 

その後、ポジションが上のものが気づき、「誰かが気づいてたなら、言ってくれたら助かったのにな」とボソッとつぶやく。
 
 
その言葉に責める色は全くなかったが、自分の心に少しだけチクッと刺さる感覚が。
 
 
でも同時に感じたことも。
 
 
「言葉にしなかったのは恐れからではなく、誰かの尊厳を守るためだったんだ」
 
誰かに恥をかかせないようにという、自分の小さい静かな覚悟があったようにも思えた。
 
 
  
それからは、「言わない」ことも意識して“選択のひとつ”として扱うようになった。  
 
 

言葉を飲み込んだ理由をちゃんと自覚する。  
 
 

相手を守るための沈黙か、自分を守るための回避か。  

もし前者なら、胸を張って沈黙したい。
 
 
後者なら、まずはひとまず謝ろうかな(笑)
 

そして、必要なら別の形でケアを届ける。
 
 
対話だけではなく、行動で示すことができるような方法を必死に考えた。
 
 
  
言いたいことを言うのは勇気と誠実さが伴う気がする。
 
 
そして言わないこともまた、深い思慮と優しさがそこにあるように思う。
 
 

ただしひとつだけ
 
 
 
沈黙が意味を持つには、自分の中にある「それをなぜ言わないのか」への明確な答えが必要だとも思う。  
 

その選択が、誰かを守り、関係を育て、そして自分の誠実さを育てることにつながる。  
 

言葉にしないことで伝わる信頼も、時には必要で、たしかにあるのだとわたしは思う。

ワオ!と言っているユーザー

言ってみよう

スレッド
言ってみよう
あのときあの場面で言えなかった言葉が、ずっと心に残っていた。
 
 
 
言っていたらどうだったろう。
 
  

あの日の会話の中で、少し違和感があった。
 
けれど、場の空気を乱したくなくて何も言わずに終えた。
 
周囲が賛同していたこともあって、「まあ、別に言わなくても大丈夫か」と自分を納得させようとした。
 
 

数日後、感じていた通りに、あの日話していたことがうまく進まず、やはり感じた違和感は正しかったと感じた。  
 
 

それと同時に、自分が黙っていたことへの後悔がじわじわと心に刺さった。
 
「もし、あのとき言っていたらどうなっていたんだろうな」と考えるほど、自分の沈黙に責任を感じてしまった。
 
 
そんなことも一度や二度ではない。
 
 
とまた別の日、少し大事な場面で、誰かが緊張しながらも自分の意見を伝えていた。
 
「大した意見じゃないんですけど…」と前置きしていたけれど、その言葉にそこにいた他のメンバーは頷き、議論が深まっていったのを見て思った。
 
 
やはり、言葉は出してみないと、誰にも届かないんだ。
 
 
 
それからは、「正しいかどうか」よりも、「感じたことを丁寧に表現する」ことを意識するようにした。  
 

批判ではなく提案として、素直に「私はこう感じています」と伝えるようにした。  
 

最初は勇気がいったけれど、言葉にしたことが誰かの気づきにつながったとき、「言ってよかった」と心から思えた。
 
 
時にはひどい脇汗がともなう(笑)
 
 

言いたいことを言うのは、勇気じゃなくて誠実さなのかもしれない。
 
 
自分の中にある違和感や気づきは、自分しか感じられないもの。  

それを言葉にして初めて、世界に共有できる。  
 
伝わって初めて広がる世界がそこにある。

たとえすぐには理解されなくても、「伝えた」という事実は、自分自身への信頼にもつながっていくはず。
 
 
誰をも傷つけるつもりはなくても、傷ついてしまう人がいるかもしれない。
 
ただ自分にはそんな意図はなく、一緒に目指す方向への大切なメッセージになるとしたら、それは伝えるべきことなのかもしれない。
 
 
言いたいことは気持ちを込めて誠実に伝える。
 
そうやって自分とも、相手とも、関係を積み上げていきたいな。

ワオ!と言っているユーザー

心の回復術♪

スレッド
心の回復術♪
何だかんだで、毎日頑張ってるんですよ。
 
本当に頑張っていない人なんて、ほんのひと握り。
 
くらいはいるとは思う(笑)
 
ただ、私とつながっている皆さんは、毎日とことん考え抜いて、果てるまで頑張っている方ばかりかと。
 
まずはゆっくり、心の回復に努めたいね。
 
 
 
誰にも話す機会はありませんが、私がやっていて、そんな心持ちでかかわらせていただいて、そして誰でもできる心の回復術を書き置いとくので、良かったらどうぞ^^
 
〇まずは自分を責めないことから始める。

   落ち込むのは、弱いからじゃないんですよね。
 
感じる力があるからなんだと思っています。
 
だからこそ、今の自分を否定せず、「そう感じている自分」をまるごと認めることが第一歩。
 
感じていることに、良いも悪いもないんですから。
 
 
〇小さな安心を重ねることを意識してみる。
 

   たとえば、お気に入りのアイテムでひと時を過ごすとか、好きな味を楽しむとか、心がほっとする香りを嗅ぐとか。
 
そういう「安心のスイッチ」を見つけて、日常の中にちょっとずつ増やしていくのもいいかもしれません。
 
そんな時に大事にしたいのが、自分は「視覚優位」なのか「嗅覚優位」なのか「感覚優位」なのか、自分が強烈に感じられる優位な感覚を覚えておくのはおすすめ。
 
誰かに勧められたけど何かハマらない、って方は、自分の「安心スイッチ」が見つけられていないだけなのかもね。
 
 
〇話すことは、あなた自身への優しさだからね

   無理に明るくしようとしなくていい。
 
でも、信頼できる人と同じ時間を過ごす中で気持ちを言葉にすると、自分の中に余白が生まれるのを感じられるはず。
 
そんな時間を大切に、自分を労わってあげてね^^

ワオ!と言っているユーザー

やる気は風、継続は火種

スレッド
やる気は風、継続は火種
「やる気のあるうちに一気に仕上げよう」  

そう言い聞かせて始めた習慣が、三日坊主で終わることが、何度も何度も、もう数え切れないだけあった。  

朝活、筋トレ、読書……もう思い出せないほどに。
 
 
どれも“やる気があるとき”は順調だった。
 
忙しさや疲れで一度抜けると、再開する気力が湧かなくなっていた。  
 

「どうして継続できないんだろう」  

自分は意志が弱いのか?
 
情熱が足りないのか?  
 

そう自問するほどに、ますます何を始めるにも自信がなくなっていった。  
 

やる気がないときばかりではなく、段々と普段の自分にさえ、嫌気すら感じていた。  
 

あるとき、習慣のプロがこんなことを言っていた。  
 

「やる気は“始めるきっかけ”にはなるけれど、続けるには向いていない」
 

その言葉に妙に納得した。
 
確かに、やる気は波のように浮き沈みする。  
 

でも本当に続けている人は、やる気に関係なく“やる”を選んでいるということ。  
 
  
「やる気があるからやる」から
 
「やる時間だからやる」へ。  

習慣に“感情”を絡めるのをやめ、スケジュールに“予約”として組み込むことを始めてみた。  
 

それがたとえ3分でもいい。
 
できなかった日があっても、“止めないこと”だけは守ろうと思った。  

さらに 

結果ではなく「続けたこと」を自分で小さく認めてみる  。

誘惑を減らすためにスマホを別部屋に置く。
  
「やり終えた瞬間の自分」をイメージして始めてみる。
 
 
などなど、やりやすくする工夫を重ねてみた。  
 

やる気は風。でも、継続は火種。
 
  
風を待っていたら、いつまでも進めない。  

でも小さな火を守りながら動きつづければ、やがて大きな炎になるような気がする。  
 

たぶんコツは、「やる気がなくても“できる構造”をつくること」。
 
 
気分任せにしない仕組みが、きっと自分の意思をやさしく支えてくれるんだと思う。  

ワオ!と言っているユーザー

今日を彩る

スレッド
今日を彩る
「新しい今日がまたはじまる」
 
朝の空気にまだほんの少しだけ夜が残っているような感じがして、朝日が見えた瞬間から、世界がゆっくり動き出す音が聞こえてくるような感じがする。  
 
 
 
もしかしたら
 
 
昨日の悩みを引きずっているかもしれない。  

寝不足かもしれないし、不安な予定が待っているかもしれない。  
 
 
それでも、今日という新しい日を迎えられたこと。  

それ自体を喜んでみる。
 
何故?
 
新しい自分になれるチャンスがやってきた。
 
自分も新しくなってみたらいい。
 
よし、今日からNew typeだ(笑)
 
 
全部に全力じゃなくていい。  

誰かの期待に完璧に応えようとしなくていい。  
 
朝の空気を思い切り深呼吸して、自分のリズムを思い出してみよう。
 

昨日より少しでも自分らしくいられる瞬間があったとしたら、もうそれだけで充分。  
 
つまづいたっていい。
 
へこたれたっていい。
 
ペースが遅くたっていい。  
 
誰かと比べなくてもいい。
 

「これが今の私よ」
 
そう言えるその強さが、今日の自分をいつも以上に美しくしてくれるはず。  
 
今の自分で精一杯今日を楽しもう😊

ワオ!と言っているユーザー

弱みを克服するよりも強みを活かすことの価値

スレッド
弱みを克服するよりも強みを活か...
もしも自分の足りないところばかり見ている今の私が、できることに目を向けたら。
 
どうなりそう?
 
 
 
「もっと計画性があれば…」
 
「なんで私はすぐ迷うんだろう…」  
 
「いつも失敗ばっか」

自分の「苦手」ばかりに目がいって、気持ちは乗らないのにひたすらに克服しようと努力する毎日。  
 

でも、いつも苦しさが残ったまま。
 
 
「頑張ってるのに、自信がつかない」と悩み続けて、はや〇年。
 
 
 
もう悩みの大大大大ベテランよ(笑)
 
 

本やセミナーで「課題を克服する方法」を学んでも、成果は感じにくかった。  
 
いや、全く感じていない。

努力しても「人並み」になれるまでいったいどれだけかかるのか、それ以上にはなれない感覚。  
 

苦手をゼロにしようとするほど、どこか自分の心も身体も削っていくような気がしていた。
 
 

あるとき、すで悩みを突き抜けた仲間にこう言われた。  

「それ、本当に“伸ばすべきポイント”なの? むしろあなたの強みって、もっと別にあるでしょ」
 

その言葉をきっかけに振り返ってみたら、自分が自然と人にやっていたことが、ぼんやりとおぼろげに浮かんできた。
 
そう、お米〇〇みたいなひと言(笑)

・誰かが迷っているときに、ゆっくりと一緒に言語化して整理できる 

・落ち込んでいる人に心を寄せ続ける  

・チームで困っている時、誰よりも早く空気の変化に気づく  

…それは、もちろん誰にも評価されてはいない、「当たり前すぎて見過ごしていた力」だった。
 
 
 
そこからは“強み”を中心に仕事や人間関係を見直してみた。  
 

苦手なことは「最低限できるように」整えつつ、得意なことには時間とエネルギーを注いでみた。  
 

すると
 
驚くほど成果が出ているような反応を受け取ることができる!
 
それは自分だけの感覚かもしれないけど、心が躍るには十分な感覚だった。
 
「できないことを補うより、できることで輝く方が、自分も人も幸せになれそうね」
 

そう実感できた瞬間だった。
 

欠点ばかりを見て、自分を修正し続ける生き方は、いつか「自分らしさ」まで磨り減らしてしまう。
 
たぶんソレはもうすでにたくさんの人が実感していること。
 
 
ただ、強みはすでに「在る」ものだ。
 
 
磨けば伸びるし、活かせば誰かの幸せにつながるかもしれない。  

だから、自分にこう言って励ましてあげてほしい。  

「苦手に埋もれずに、得意な光をもっと広げなさーい」
 
って(笑)

それが、人生をしなやかに、強く、美しくする、自分を彩る選択になるはずだ!

ワオ!と言っているユーザー

強みは「見つける」ものではなく「信じる」もの

スレッド
強みは「見つける」ものではなく...
自分を認めることって、とても難しい。
 
 

まわりから
 
「それって、君の強みよね」
 
と言われても、どこかピンとこなかった。  

「こんなの当たり前でしょ」って思ってしまって、素直に受け取れなかった。  
 

それよりも
 
「足りないこと」
 
の方が気になって、いつも自分にダメ出ししかしていなかったような。
 
 

強みを探しては
 
「んー…でも自信がない」
 
「これって、特別じゃない」
 
と否定してしまう。  

他人のすごさばかりが目に入って、自分の良さには超絶鈍感だった。  
 

本当は、もっと堂々と自分のことを認めたいのに、たぶんそれは怖かったんだと思う。
 

自分が何気なくやったことに対して、誰かがこう言ったことがあった。  

「それ、私にはできないから本当にすごいことよね」

その言葉を聞いてハッとした。
 
エッ?と思った。
 
「当たり前にできること」を強みって思ってもいいんだ。
 
それはきっと、誰かにとっては価値のある才能なのかもしれないと、少しだけ胸が温かくなった。
 
 
 

そこではじめたのが、「強み」っぽいことをメモ帳に記していくことだった。  
 
 
 
気になる言葉。
 
何となく心地好いワード。
 
聞くと心が反応する。
 

1日1つは、自分ができたこと、誰かに喜ばれたこと、小さな達成を記録する。  
 
1つどころでおさまらない(笑)
 
胸に残る言葉でドンドン埋まっていたのよ。
 
 

さらに、その行動の裏にある「資質」を思うままに言葉にしてみた。  

たとえば

「相手の話を丁寧に聞いた」
→共感力・傾聴力  

「アイデアを整理して伝えた」
→構造化・伝達力  
 
そうすることで、「できごと」が「能力」として自分の中に定着していくような感覚になった。
 
そうなんだ。
 
強みは名詞ではなく、動詞として発揮されていて、それは誰かのために使われてはじめて自分の力として実感できる、そんな気持ちになることができた。
 


「なんとなく得意かも」
 
「周りからよく褒められる」
 
と感じたことは、立派な才能の芽なんだ。  

まずは、自分自身が信じてあげること。それが何よりも大切な第一歩になる。
 
そしてそれは、遠慮なく使うべき、自分とそれによって助かる誰かのための力なんだと思う。

ワオ!と言っているユーザー

感情を隠していた自分に、さよなら♪

スレッド
感情を隠していた自分に、さよな...
 

いつからだろう。  
 
 

感情を見せるのは「弱いこと」だと思っていたのは。  

人前で泣くなんて、カッコ悪い。  
 
いや
 
泣くこと自体、かっこ悪い。
 

そうやって笑顔で平気なフリをして、たくさんの気持ちを押し込めてきた。  
 
むしろ
 
泣くことを忘れてた。
 
 

心の奥ではずっとしんどかった。  
 

でも「大丈夫?」と聞かれると、条件反射のように「大丈夫」と答えてしまう。  
 
本当はそれだけで泣きそう。
 
絶対に下手くそな笑い顔になってる。
 
それだけはわかった。
 
いや
 
自然に笑顔を作ることすら難しくなってるんだ。
 
 

ひとりになった夜にだけ、少しだけため息をつく。  
 
自然と深く。
 

「泣いたら、負けたみたいで嫌だ」
 
そんな意地みたいなものが、自分を余計に苦しめているのもわかってる。  
 
 
 
ただ日常の中に、グッと心をつかまれる時もある。
 
それが映画のワンシーンだったり、
誰かのひと言だったり。
 
とある本に書かれていた、こんなフレーズに涙が溢れた。
 
「泣くって、心の浄化なんだよ。心の中の嵐を外に出すことなんだ」
 

その瞬間、堰を切ったように涙が溢れてきた。  

誰にも見られていないのに、泣くことすらためらっていた自分が、少しずつほぐれていくのを感じた。
 
涙だけじゃない。
 
自然と声まで出る。
 
そうだ
 
ボクは泣きたかったんだ。
 
 
  
泣いたあとは、不思議なくらい心が軽くなる。  
 
ずっと込み上げていて、ノドのその辺にあったものが、嘘のようにどこかに行ってしまう。
 
 

そこからは、感情を否定しないことにした。  

辛いときは辛いと言う。
 
泣きたいときは泣く。  
 
嫌いなものは嫌い。
 
何か気分が悪いことは、気分が悪いという。
 
それは「他の誰か」に言っているわけじゃない。
 
 
自分がそうなんだって、自分に言ってあげてるだけ。
 

誰かに迷惑をかけないように、じゃない。  
 
誰かに嫌われないように、じゃない。

「自分の心に嘘をつかないように」
 
と、優先順位を変えただけなんだ。  
 
自分が泣きたい時
 
誰かが泣きたいんじゃないかなと感じる時に思うのが
 
「泣くことは、壊れることじゃない。整えることだ」
 
「泣くことはかっこ悪くない。ちょっと切り替えたいだけ」
 

涙は、溜まりすぎた想いを外へ流すためのやさしい「しくみ」なんだと思う。
 
泣ける自分は、壊れているんじゃない。
 
感じていることを正しく表現するための強さであるとも思う。。  
 

だから、感情を閉じ込めそうになったときは、こう言ってあげてほしい。
 
「もうめっちゃ泣いていいよ」
 
「さっぱりするから」

ワオ!と言っているユーザー

結局、戻ってくるのは“あの輪”だった~ 信頼でつながる人間関係 ~

スレッド
結局、戻ってくるのは“あの輪”...
「新鮮で刺激的!」
 
 
新しい挑戦を始めたころ、刺激が欲しくて、さまざまな場所で新しい人と出会った。  
 

何かチャンスや成長のヒントを求めて、人脈を増やし続けた日々。  
 

名刺もSNSでのご縁も増えて、「繋がり」は膨らんで、何だかとても面白かった。
 

でも
 
何かが少し違う。
 
何か満たされない。  
 
拭えない違和感。
 

一緒にいてもどこか気を使い、笑顔の裏で探り合う空気が流れているような、そんな気配を勝手に感じる。  
 
 

「本音で話せる人って、誰だったっけ?」
 
 
 
とふと立ち止まる瞬間が増えた。  
 

広がった繋がりの中で、心の深いところはどこか孤独だった。
 
決定的にそんなことを感じているわけではないけど、何かそんな感じがした。
 
 

と、ある日、地域活動を共に楽しんでいた頃の友人と再会した。  

取り繕う必要もなく、言葉を選ばなくても通じる空気。  

仕事や実績を並べなくても、「そのままの自分」でいられる時間に、張りつめていた気持ちがあったことに気づき、そして緩んだままでも大丈夫な時間に心地好ささえ感じていた。
 
 
  
もしかしたら
 
 
肩書きやメリットが膨らんでいたのかもしれない。
 
 
 
とにかく言葉を並べ続けて、黙ったままだと何だか気持ち悪い時間を、ここ最近はすごしていたのかもしれない。
 
 
“安心して黙ってても大丈夫”
 
そんな仲間といたのは、いつだっただろう。  
 

共通の目的がなくても、いてくれるだけで強くなれる仲間。  
 
それでいて志に理解があって、目指す景色は何だか同じ、そんな同志。
 

新たな出会いももちろん大切だけれど、自分の軸を保てる関係があるからこそ、挑戦できると、毎日実感してる。
 
 
  
どんなに世界が広がっても、最後に笑っていられるのは
 
間違いなく「気心の知れた仲間」
 
だと思う。  
 

自分を飾らずにいられて、弱音も言える存在は、何よりの安心材料。
 
派手じゃなくていい。少なくてもいい。  
 
遠慮なくぶつかりたい。
 
 

本音でつながれる数人がいれば、人生はずっと強くてあたたかいものになるんだと、そんな気がしてる。

ワオ!と言っているユーザー

自分だけは自分の味方でいたい

スレッド
自分だけは自分の味方でいたい
人と比べては落ち込み、SNSで流れるキラキラした投稿や他人の活躍にため息が出る。  
 
「楽しそう」
 
「いいな」

「どうしてあの人はあんなに好かれるんだろう」  
 
そのたびに
 
「自分なんて…」
 
という声が心の中でささやき始める。
 
 
 
誰にも必要とされていない気がして、静かに静かに自信がすり減っていく感覚を感じずにはいられない。
 
 
 
自分に優しくいようとしても何だか報われなかったり、頑張ったつもりでも誰にも認められなかったり。  

「自分の何がいけないんだろう」
 
とひたすらに理由探しを続けていたけれど
 
本当は誰かに
 
「いいじゃん!」
 
「一緒に頑張ろう!」
 
そんなことを言ってほしかった。  
 
背中を押して欲しかった。
 
認められたかった。

でも、待っても待ってもそんな言葉は訪れなかった。
 

誰かがこんなことを言ってたの思い出した。

「ねえ、自分が自分を見捨てたら、誰が自分の味方でいてくれるの?」
 

その瞬間、深く息を飲んで、ひとりぼっちどころの騒ぎではないような気もした。  

そうか、自分が自分に冷たくしていたんだ。  

それじゃあ、どこにいったって安心できる場所なんて見つかるわけが無い、そんな気もした。
 

それからは、少しでもうまくできたと感じた時には
 
「自分よくやった」
 
と声をかけてあげるようにした(笑)
 
「ありがとう」
 
とも呟いたりした。
 
  

誰かに褒められなくても、自分で「これってけっこうがんばったよね」と認めてみる。  
 
「自分ってけっこうやるじゃん」
 
そう自分に思ってあげる。
 
語りかけてあげる。

小さなことでも、自分の中の小さな応援団として、心を寄せてあげる。
 
自分のことだけど、自分にして「あげる」。
 

誰にも愛されていないように感じる日があったとしても、(自分は自分を愛している)という実感が、心の背骨になり、骨格となり、肉がついていくんじゃないかな。
 
 
太るわけではない(笑)
 
 

誰かに評価されるかどうかではなく、自分が自分にどう接するかが、人生の質を左右する。  
 

だからこそ、つらいときこそ、こう言ってあげてほしい。  
 
 

よくやってるよ。
ちゃんと見てるよ。
大丈夫、私はあなたの味方だよ。
 
そう声をかけてほしい。
 
そしてボクもアナタにそう声をかけたい。
 
めっちゃ頑張ってるぞ!

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり