記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

言わない優しさ

スレッド
言わない優しさ
言わなかったことが、時に優しさだったりするのかなと。
 
それは言うべきことを言わないのではなく、言う必要があることや言うべきタイミングを考えているかということ。
 
 
  
張りつめていた空気感があったある日、自分だけが気づいていた些細なミスがあった。
 
 
結果に大きな影響は及ぼすものではないのはわかっていたが、犯人探しになりそうな予感も。
 
 
周囲は気づいておらず、正直に言えば誰かを責める形になりそうな感じもしなくもない。
 
 
黙っていれば、空気はそのまま保たれる。
 
言うべきか、言わざるべきか
 
心が揺れる。
 
 
 
少し落ち着かない。
 
 
  
「正直であるべき」
 
「本音で言うのが正義」
 
 
 
そんな思いに駆られる一方で、今まで必死に取り組んできた誰かの努力をムダにしてしまうのではないかという葛藤もあった。
 
 
 
事実を伝えることが「正解」とは限らない。
 
言わなかったことが、のちに裏目に出て信頼を失うかもしれない。
 
 
どちらの沈黙も、どんな言葉選びをするのも、重たかった。
 
 

その後、ポジションが上のものが気づき、「誰かが気づいてたなら、言ってくれたら助かったのにな」とボソッとつぶやく。
 
 
その言葉に責める色は全くなかったが、自分の心に少しだけチクッと刺さる感覚が。
 
 
でも同時に感じたことも。
 
 
「言葉にしなかったのは恐れからではなく、誰かの尊厳を守るためだったんだ」
 
誰かに恥をかかせないようにという、自分の小さい静かな覚悟があったようにも思えた。
 
 
  
それからは、「言わない」ことも意識して“選択のひとつ”として扱うようになった。  
 
 

言葉を飲み込んだ理由をちゃんと自覚する。  
 
 

相手を守るための沈黙か、自分を守るための回避か。  

もし前者なら、胸を張って沈黙したい。
 
 
後者なら、まずはひとまず謝ろうかな(笑)
 

そして、必要なら別の形でケアを届ける。
 
 
対話だけではなく、行動で示すことができるような方法を必死に考えた。
 
 
  
言いたいことを言うのは勇気と誠実さが伴う気がする。
 
 
そして言わないこともまた、深い思慮と優しさがそこにあるように思う。
 
 

ただしひとつだけ
 
 
 
沈黙が意味を持つには、自分の中にある「それをなぜ言わないのか」への明確な答えが必要だとも思う。  
 

その選択が、誰かを守り、関係を育て、そして自分の誠実さを育てることにつながる。  
 

言葉にしないことで伝わる信頼も、時には必要で、たしかにあるのだとわたしは思う。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
鈴木玄
鈴木玄さんからコメント
投稿日 2025-06-17 12:23

言うのも愛、言わないのも愛、いい男はつらいですね!

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり