記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

親しき仲だからこそ礼儀あり vol.566

スレッド
親しき仲だからこそ礼儀あり v...
人を嫌う人ほど、自分の輪の中にいる人達に遠慮しないような気がして、言葉を選ばず言うと、私はそんな特定のコミュニティに固執したりその場所を拠り所にすることをどちらかというと嫌います。
 
そこにいる人たちが嫌いなわけではないのですが、群れることでその人らしくなくなるコミュニティからは、意識的に遠ざかります。
 
なので、反対に嫌われることも多かった気がします。
 
幸いにして、今は人を嫌うことから遠いところにいる方々に囲まれているので、気持ちが削られることもなく過ごすことができています。
 
ぜひ、親しき仲だからこそ礼儀が感じられる方々と一緒に過ごしてください。
 
大人として、最低限相手を蔑んだり故意に恥をかかせることのない関係を築ける場に身を置いてください。
 
そうすれば、自然と自分を好きになれます😊
 
2025.1.5

ワオ!と言っているユーザー

嫉妬をポジティブにとらえる vol.565

スレッド
嫉妬をポジティブにとらえる v...
2025年も残すところ362日になりましたね(笑)
 
 
 
昨年末くらいからよく「嫉妬」というワードを使っていることに気がつきました。
 
隠すことは何もないので(笑)
 
どう見えているかわかりませんが、こう見えて私は嫉妬の塊なんです。
 
相手の持っているもの、私にはないものを察知する嗅覚がものすごく優れているんです。
 
羨ましいんです(笑)
 
そしてそれを自覚していない、うまく使いこなせていないことにものすごくもどかしさを感じます。
 
絵を描く才能や字を書くのがうまい、デザインするのが上手だったりモノ造りに秀でている、そんなクリエイティブな才能にものすごく嫉妬しています。
 
そう、今もです(笑)
 
ただ、ある日それを本人にお伝えしてみたところ、ご本人には自覚はなかったものの薄っすら感じていたものはあったようで、それを発揮することに自信が持てるようになった、といったことがありました。
 
嫉妬を誰かの役に立たせてみる。
 
そんな視点はなかったし、自分自身嫉妬が増すことにもなり兼ねず、どううまく使いこなすか最初は戸惑いがありましたが、今となると気づいていない強みをお伝えできることに喜びを感じています。
 
 
 
自分のイヤな一面、好きになれない一面があったとしても、使い方によっては誰かに喜んでもらえるものになる場合だってあるかもしれません。
 
ないものねだりで頑張って新しいモノを手に入れるのことも時として必要かもしれませんが、すでに自分にあるものを上手に使ってみるのも、意外と悪くないかもしれませんね😊
 
本日もお立ち寄りありがとうございました♪
 
2025.1.3

ワオ!と言っているユーザー

憧れるだけをやめることから始める vol.564

スレッド
憧れるだけをやめることから始め...
2025年1月2日
 
今日も雪かきからスタート❄
 
今シーズンは毎日2回は雪かきが必要なくらいの雪の量。
 
冬はまだまだこれからだけど春待ち遠しい🌸
 
 
 
さて、今日は屋根の雪下ろしをしている時にふと思い出した言葉がありました。
 
大谷翔平選手の「そろそろ憧れるのをやめよう」というWBCの一言です。
 
7年ほど前、コーチングを学ぶきっかけをくださったメンターが、同じようなことを話されていました。
 
「なりたい自分がいるなら、その人はどんな服装をしていて、どんな表情でどんな言葉を使っていて、どんな人たちと一緒にどんな振る舞いをしているか。今すぐできることを今すぐやったらいい。」
 
そう教えていただきました。
 
たとえ今全く違う環境にいたとしても、服装や表情や言葉遣いはすぐにどうにでもなります。
 
また、今は会いたい人に会うことのハードルもだいぶ低くなってきているようにも思います。
 
振る舞いだって自分次第でどうにでもなります。
 
なりたい人になることはそう簡単なことではないかもしれませんが、まずは抽象度を上げながら少しずつ具体的に表現できることを形にしていく。
 
付け加えるとしたら、それをやるために自信を持てないという方もいますが、極論自信なんてなくてもいいと思います。
 
自信を持てるのを待つよりも、小さな一歩を踏み出す勇気を持つことの方が大事なのかもしれません。
 
 
 
2025年は、憧れるだけで表現できなかったことを具体的に形にしていけるように、勇気を出したいと思った新年二日目でありました。
 
今日もお立ち寄りありがとうございました😊

ワオ!と言っているユーザー

健やかであるために自分自身と良い関係を創る vol.563

スレッド
健やかであるために自分自身と良...
2025年もよろしくお願いいたします🌅
 
2024年はどんな一年だったでしょうか。
個人的には自分のキャリアを振り返り、これからのキャリアを積むための確認の一年だったように思います。
 
「キャリア」と言っても仕事ばかりの話ではなく、家族のいる自分、親である自分、パートナーのいる自分、仲間に囲まれている自分、自分だけの時間を楽しめる自分、自分自身がどんな自分でいたいか、様々な角度で自分のキャリアを見つめ直した一年でした。
 
新しいご縁にもたくさん恵まれ、新しい出来事もたくさんありました。
 
そこからまた新しい何かが生まれる予感のする2025年が楽しみです。
 
 
 
さて、そういった楽しい時間を積み上げるためにも大事になってくるが、自分と、そして他人との「付き合い方」ではないでしょうか。
 
健やかな人間関係を作るためには、まずは自分自身との付き合い方が大切です。
 
私自身も以前は人の顔色をうかがい、言いたいことがなかなか言えず、「空気を読む」といった周囲をより優先する才能を鍛え上げていたひとりです。
 
周囲を優先するそのことを悪いこととは思ってはおらず、「空気が読める」ようになったおかげで、自分自身に湧いているものと今周囲が必要としていることを、俯瞰して感じられるようになりました。
 
そこから一皮むけるために大事にしてきたことは、「自分自身に湧いているものを大切にする」ということです。
 
ご存知の方も多いことと思いますが、アドラー心理学の重要な考え方のひとつに「課題の分離」があります。
 
相手の考えは相手のもので、私の考えは私のものとして、全てをひとりで引き受ける必要はないのです。
 
アドラー心理学の回し者ではありませんけど(笑)
 
あなたはそう思ってるんですね!
私はこう思ってるんです!
 
相手が大切に考えていることを私も大切に考えているということを伝えつつ、私が大切にしている考えを私は大切にしていますということも伝える。
 
少し複雑になりましたが、このように考えられるようになって、自分のことを大切にしながら相手との関係を築くことも楽になりました。
 
自分を大切にしてくれない人との距離のとり方がうまくなったことも大きいかもしれませんね(笑)
 
 
 
長くなりましたが、人間関係でお悩みの方は少なくないと思っていますが、全ての人間関係は自分自身との付き合い方がベースになっているはずです。
 
自分を大切に思うことが実感できてくると、自然と自分と相手への敬意が湧いてきます。
 
自分自身との付き合い方がうまくなると、否定的だったことよりも肯定的にとらえられる側面を見つめられるようになってくるので、それは自分だけでなく相手にも向けられていくので、少しずつ関係が良くなっていくように感じられるのかもしれませんね。
 
2025年が私にとっても皆様にとっても幸多き一年となりますこと、心よりお祈り申し上げ、1月1日のblogを終わりたいと思います。
 
ありがとうございました😌

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり