記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

相手の言葉が自分の世界を変えてくれる

スレッド
相手の言葉が自分の世界を変えて...
誰かとの会話が、いつの間にか「話し合い」ではなく「説得」になっていた。  
 
そんなこと、あるよね。

自分の考えを伝えて、納得してもらうことばかり意識していた。  

でもある日、ふと気づいた。
 
「会話が噛み合っていない気がする…」  
 
気持ちを共有したいのに、相手はどこかものすごく遠い。  
 
 

「分かってほしい」と思って話せば話すほど、距離が広がるような感覚。  
 

なぜ伝わらないのか?
なぜ会話がうまくいかないのか?  
 

その答えをずっと探していたのかもしれない。  
 
ある日の出来事。
 
ポツリとこぼした一言
 
(ちゃんと聴いてほしいのに)
 
そうとしか受け取れなかった言葉に、衝撃を覚えたのね。
 
 
 
今まで「話すこと」ばかりに集中していて、「聴くこと」をしていなかった。
 
いや、聴くことなんて簡単で、できていないわけなんてないとさえ思ってた。
 

その気づきが、関係を大きく変えるきっかけになった。  
 
 

もう積極的にそして意識的に「聴く」ことを始めた。  

途中で意見を言わず、最後まで話を聞く。  
 
言いたくて言いたくてしょうがないのに。

「次に何を話そう?」と考えるのではなく、「今、何を私に伝えようとしているのか?」に集中する。  
 

すると、不思議なことに、相手の表情が柔らかくなり、心の距離が縮まっていくのが分かった。
 
そしてそんな機会が増えた。
 

「話す」ことだけでは、心は通じない。  

本当に大切なのは、「聴く」ことで相手の気持ちを理解しようとすることなのかもしれない。  
 

誰かとの関係で悩んだときは、まず「聴くこと」を大切にしてみたらいいい。
 
 
それだけで、自分の言葉の重みも、相手が伝えようとした思いの感じ方も大きく変わり、絆が深まる感覚を理解できると思う。  

ワオ!と言っているユーザー

不一致の乗り越え方

スレッド
不一致の乗り越え方
仕事に限らず、年齢も限ったものではないが、年上の方とのお付き合いに大変さを感じること、ありませんか。

新しい環境に身を置くことになった時、直属の先輩の指導を受けることになったり、親切な年長者さんがアドバイスをくれたりすること、ありませんか。
 
でも、考え方も仕事の進め方もまったく違い、最初のやり取りからズレを感じて、何だかやりづらくなったこと、ありませんか。
 
たとえていうと

先輩は「根性と努力」を重視するタイプ。
 
対して自分は「効率と戦略」を重視するタイプ。
 
何かを提案しても「そんな甘い考えじゃダメだ」と一蹴されることが多く、会話するたびに消耗していく。
 
〇〇世代で簡単に片付けられる話しではない(笑)
 
この関係をどうすれば改善できるのか——それが悩みだったり。  
 
 
 
ただ、そんな悩みが軽くなるのも、付き合いの積み重ねによるものでしかないような気もする。
 

ある日、先輩が「昔は私も君みたいな考えだったんだけどな」と何気なく言った瞬間、ひとつの気づきが生まれた。
 
「もしかして、この人は様々な経験をされたからこそ、今の価値観になったのでは?」と考えるようになり、少しずつ距離の取り方を変え始めてみる。  
 

まずは先輩の話を(嫌でも)しっかり聞くことからスタート。
 
「どうしてこのやり方を大事にしているのか?」と考えながら会話すると、ただの押し付けではなく、先輩なりの理由があることが感じられてくる。
 
 
そこからは、意見を戦わせるのではなく「自分の考えをどう相手に理解してもらえるか」を工夫してみる。
 
すると、次第に先輩も「意外と悪くない考えかも」と歩み寄るようになった。
 
いや、これだけですごい進展よ(笑) 
 
 
「気が合わない相手は、ただの敵ではない」  
 
そう、敵ではないのよ。

違いがあるからこそ、自分にない視点を学ぶチャンスになる。
 
まずは相手の価値観を理解し、それを前提に対話すると関係が変わる。
 
仕事や人生で「合わない人」と出会ったときこそ、視点を広げるチャンス。
 
うまく向き合えば、自分に思わぬ成長が待っている。
 
それを毎日少しだけ心にかけておきたい。 

ワオ!と言っているユーザー

違いが生み出すまだ見ぬ世界

スレッド
違いが生み出すまだ見ぬ世界
自分と異なる価値観を持つ相手と過ごすことで、今まで気づかなかった視点を得られる。
 
これこそが自分とタイプの違う方々と一緒に過ごす醍醐味。
 
「そんな考え方があったのか!」という発見が増え、物事を多面的に捉える力がつくような気がする。  
 
 
例えば、ボクはどちらかというと感情優位なタイプなので、論理優位な方々といると、いろいろな組み立て方はとても勉強になる。
 
だから、論理的思考が得意な人と、感覚的なひらめきが得意な人が組むことで、バランスの取れた結果を生み出すことができると思ってる。
 
お互いの強みを活かし、弱みを補い合うことで、より良い選択ができるようになれたら、ひとりでは見つけられないことが見つかりそうだよね。  
 

その時、自分と似たタイプ同士ならスムーズに話せるが、違うタイプの相手には「どう伝えればいいか」を考えながら話す必要がある。
 
この過程で言葉選びの精度が上がり、より幅広い人と円滑にコミュニケーションを取れるようになれるのは、有意義でしかない。  
 
 

自分と異なる興味を持つ相手といることで、「そんな世界があるのか」と知る機会が増える。
 
押し殺していた好奇心を刺激され、新しい趣味やチャレンジが生まれることで、人生の幅が広がっていくよね。  
 

一方では違うタイプの相手とは、ときに考え方が合わないこともある。
 
しかし、それを乗り越える過程で「相手の立場で考える力」が磨かれ、より深い人間関係を築けるようになるような気もする。  
 
 
「違い」は、時に理解を難しくするが、それ以上に自分を成長させてくれる要素でもある。
 
同じタイプ同士の心地よさも良いけれど、あえて異なるタイプの人と向き合うことで、人生の選択肢や可能性は何倍にも広げていきたいな。  

ワオ!と言っているユーザー

自分の器は自分で決めよう♪

スレッド
自分の器は自分で決めよう♪
期待に胸を膨らませて飛び込んだ先が、自分が積み重ねてきたものを活かすことのできない環境だとしたら、毎日が手探りでつらい。
 

思うように進まず、指摘が続いた。
 
 
「自分の器以上のことはするもんじゃない」と言われた瞬間、大切にしてきたものが砕け散る。
 
 
やる気はあってできるようになろうと努力しているのに、成果が出ない。
 
自分は本当に向いているのか。
 
 
そんな疑念ばかりが募る。
 
 
ある日、以前お世話になった方を思い出し、自分へのかかわり方でとても力をいただいたことがよみがえった。
 
そして、その方が勧める本を読んだことで、自分のアプローチの狭さに気づいた。
 
仕事だけでなく、あらゆる物事を深く考えることの大切さに気づく。
 
 

そこから、周囲の人の考えを積極的に聞き、異なる視点を吸収する努力を始めた。
 
ひとつの答えに固執せず、たくさんの可能性を考えるようになった。
 
その結果、少しずつが日々を過ごす感覚が変わってきた。
 
  
躓いたり、凹んだ時は自分が新しい力を得る成長のチャンスかもしれない。
 
悩んでいるときこそ、視点を広げることが大切。
 
思考の幅を広げ、柔軟に対応できるようになれば、少しくらいの困難は平気で乗り越えられるようになっていた気がする。
 
失敗とは何か。
 
自分の可能性を信じて挑戦し続けよう。

ワオ!と言っているユーザー

言葉の力に救われた日

スレッド
言葉の力に救われた日
思うように進まない毎日。
 
何をやってもうまくいかない。
 
「自分には価値がないのでは?」
 
という不安だけが心を蝕んでいくのを感じて。
 

周囲の友人たちは何だかうまくいっているような感じがして、自分だけが立ち止まっているような、取り残されているようなそんな気持ちにさえなる。
 
努力しているのに報われない。 
 
「何が足りないのか?」
 
何が何だかもうよく分からず、焦りばかりが増していく。
 
そんな中、SNSをグルグルしていると、何気に気になる一冊の本と出会う。
 
そこに書かれていた言葉を目にして、少しだけ勇気をもらった気がした。
 
 
その時、単純に周りのせいにしていたことに気づき、
 
「今の自分にできること」
「自分が求めていること」
「自分が楽しめること」
 
そんなことに気持ちが向くようになった。
 
  
まずは翌日から、自分の捉え方を変えるために、使う言葉を変えてみた。
 
なるべく「どうしてできないのか?」を「どうしたらできそう」に意識してみる。
 
そして「なんとなく話す」ではなく、「自分の感じることをなるべく自分の言葉で伝える」ことから始めてみた。
 
初めのうちは、相手の反応が気になり落ち着かない日が続いたが、いつの間にか自分の中にある不自然さが抜け、自然と笑顔で話せるようになった。
 
そうしているうちに、自分の想いを大切にしながら一緒に取り組むことができる仲間たちが増えた。
 

今うまくいっていないと決めつけて、自分の価値を決めないこと。
 
あれから8年。
 
失敗が続いても、それは自分の本質を否定するものではないと、徐々に思えるようになってきた。
 
 
まずこれくらいなら自分はできる。
 
そうやって小さくても自分を肯定することで、選択肢は広がる。
 
だからこそ、焦らず、心の声に耳を傾けて進んでいきたいな。
 
今日も頑張ろっと。
 
いつもお立ち寄りありがとうございます。

ワオ!と言っているユーザー

人間関係は「距離感」が大切♪

スレッド
人間関係は「距離感」が大切♪
人間関係は、単なる感情のやり取りではなく、人生を豊かにするために必要不可欠なもの。
 
その中でも人間関係の悩みは、相手に変わってもらいたいと思うほどに深刻になっていくような気がして。
 
自分の受け止め方を変えられたらいいのを頭でわかっていても、なかなか変えられないんだよね(笑)  
 
勝手に相手を理想像に作り変えて、その現実とのギャップにモヤモヤして、さらに事態をひどくする。
 
大半は自分で作り上げておいて勝手に苦しんだりもしている(笑)
 
理想通りに変えられないとしたら、ちょうどいい距離感を知っておくのもいいかもしれない。
 
時に近づいたり遠ざかったりするけど、その相手にとっての自分だけの「これくらいの距離感」がわかったら、もしかしたら今よりも良好な関係が見つかるかもしれないね♪

ワオ!と言っているユーザー

真剣な人は信念を持つ人。真剣な人はかっこいい♪

スレッド
真剣な人は信念を持つ人。真剣な...
何かに真剣に向き合うとき、その姿勢の中には強い信念が宿っていると思う。
 
「真剣」に対して真剣に向き合った時、そこには「信念」があって、信念とは単なる意志ではなく、「何があっても貫きたい価値観や想い」、つまり自分が大切にしているものがそこにあるんだと。
 
だからそれはきっと、人生の指針になるんだと思う。  
 
それは自分を迷わすものが減ってブレてもなお突き進める力だったり、やり遂げようとする困難を乗り越える力だったり、周りをも変える力だったり、デリケートだけどとてもパワフルなものだとも思う。
 
真剣に取り組むことができることは、すでに努力してきたことでもあると思うし、これまでに何か行動を起こしてきたことでもあると思う。
 
真剣さに宿る信念を、もっと出していいよね。
 
そこに誰かが魅了されて、きっとこれからますます面白くなっていくんだろうさ。

ワオ!と言っているユーザー

支え合いの力♪

スレッド
支え合いの力♪
多くの人にとって、日々の悩みの9割は人間関係なんじゃないかと勝手な決めつけ(笑)
 
それだけ「人とのつながり」って大事なんでしょうね。
 
たしかに、お互いに理解し合い、支え合うことができたら、より充実した時間を積み重ねることができるような、そんな気はする。  
 
良好な人間関係って、自分にとってはどんな形かなと考える。
 
成長の機会を与えてくれたのも、そこに誰かがいたからこそだったし、そこに至る困難を乗り越える力をくれたのも、そこに誰がいてくれたから。
 
しばらく言葉を交わしていなくても、どこかでつながっているような感覚があるから、支えられているという気持ちにもなるし、何もしていないようだけど信頼関係が勝手に深まっているような感覚にもなったりする。
 
不思議だよね。
 
だからこそ
 
日々の小さな支えに対して、感謝の気持ちを忘れずにいたいし、それを伝えられる自分でいたい。
 
感謝を表す習慣が、支え合う文化を作るんだろうね。
 
それが難しいこともないわけじゃぁないけど(笑)
 
近い人にはついつい厳しくしてしまうこともある。
 
そこに日々反省している自分もいる。
 
それでも気持ちにある感謝は忘れず、「ありがとう」「ごめんなさい」は伝えていかないとなぁ。
 
いつも支えてくれて、ありがとう。

ワオ!と言っているユーザー

チャレンジはメンタルケアとともに♪

スレッド
チャレンジはメンタルケアととも...
持続的な成長を支えるのは努力と根性、とメンタルケア、そう思うこの頃。

チャレンジを継続していくうえで、努力やスキルアップは欠かせません。
 
ですが
 
それと同じくらい重要なのが「メンタルケア」だと思っているんですね。
 
心の健康を保つことができていなければ、安定した成長につなげることはできないんじゃないかと。  
 
ストレスが溜まってくると、集中力が低下し、取り組む効率も落ちているのを実感しながらも、とにかく黙々とやり続けるのが正義、みたいな感じでやってしまいがちですが、適度な休息やリフレッシュを取り入れるって、やはりものすごく大事だなーと。
 
適度な休息は本当に人それぞれで、ゆっくり音楽聴きながら美味しいコーヒーでも♪なんてやり方もあれば、海や山や自然に囲まれて♪なんてのもあるかと思うけど、重要なのは「休めたー!」と思えることなんじゃないかな。 
 
だから、ひたすら愚痴を喋り続けたり、休んでいるようだけど余計な事考えてしまうような時間は、きっと少し違うんだろうね。
 
めちゃくちゃ抽象的だけど、「サッパリしたー!」と本音で言えるような感覚が得られたら、Goodなんだろうと。

ひとつのライフハックとしては、「リラックスの時間を確保」できたらいいかもね。
 
心の健康を保つために、例えば、週に1回は仕事から完全に離れ、好きなことに没頭する時間を作ることでリフレッシュする。
 
そこに気の合う仲間がいたらさらに善きかな♪
 
「なんとかなる」という感覚が強まって、困難な状況にも前向きに取り組めるようになるために、適度にメンタルケアしてあげましょうね!
 
自分にね♪
 
一番いいのは
 
「寝る」
 
かもね(笑)

ワオ!と言っているユーザー

置き換えてみよう♪

スレッド
置き換えてみよう♪
モヤモヤしてたり、ソワソワしていたり、何か不安だったり。
 
そんな時は自分を置き換えてみるのもいいかもね。
 
スリリングな物語の中にいる自分。
 
チャレンジングな主人公の自分。
 
おー、何かいい感じじゃない?(笑)
 
いつもよりも少し高めな目標に取り組んでいるとか、普段やらないやり方で進んでいるとか、未経験の分野領域に足を踏み入れている最中だと思って動いてみると楽しさが見えてくるかも。
 
あとは、自分で意図的に変化を起こしてみる。
 
どうにもならないような状況だからこそ、自分の行動をコントロールしてみる。
 
こうなったら、いつもの自分はやらないけど、少しくらいの無茶やったっていいかな。とか(笑)
 
日頃の何気ない単なる選択も、自分次第で面白くなりそうだね。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり