-
投稿日 2022-11-01 20:00
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
今年も残すところあと2ヶ月ですねやり残していることはありませんか?今日、今年の初めに手帳に書いた「やりたいことリスト」を見返してみました50個書いたうちの約半分は消し込みOK来年へ持ち越すものを除いたらほぼ出来ていました☆書き出し作業は思考が整理されてとっても有効です!それに頭の中にしっかりインプッ...
-
投稿日 2022-11-01 17:40
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
話す側と聴く側チームの中で「どうすれば上手く話ができますか?」「どうすれば上手く伝えられますか?」スポーツコミュニケーションアドバイザーとして活動する中で、選手や指導者の方からよく質問されます。その時に伝えるのが、「聴き手」に意識を向けてみてはどうかな?ということです。話し手のスキルの向上も必要ですが、聴き手のスキルが向上すれば、会話が大きく変わります。少し極端に考えてみると話しを聴いている側の人が、スマホを見ながら、あなたの反対側を向いて、まったく反応してくれない状態で話をする場合と、聴き手が、話している人の顔を見ながら、うんうんとうなづいたり、へぇーと感心したりしてくれる場合、どちらが気持...
-
日々の仕事のストレスは不要なものを目に入らないようにするだけで軽減することができます。これは仕事で経験してわかったのですが机周りの状態は案外ストレスの原因になります。私は以前、機密の高い部署で働いていました。その職場のルールは机の上には何も置かない!なぜなら、スパイが進入して情報を盗むかもしれないからです。なので、トイレに行く時も書類の出しっぱなしはNG。全て机の中にしまって鍵をかけてからでないと離席してはダメなのです。パソコンももちろんロックをかけます。そして、ちゃんとクリーンデスクになっているか抜き打ちテストがあるのです。そんな環境から転職した時、机の上が本や書類でいっぱいの部署が気持ち悪...
-
昨日はハロウィン。私が勤務している学童保育でも、先週28日(金)にハロウィンイベントを開催しました。ハロウィンに関するクイズを作成していると、いろいろなことを知ることができました。日本では約20年前から流行りだしたのですね。確かに、私の子供の頃にはハロウィンで何かをすることは無かったです。海外では約...
-
今日はいつもの月曜日、ピラティスの日ギリギリまで仕事して、はなちゃんの散歩をショートに済ませ、いざピラティスへ先週はピラティスに行ってから、夜10時ごろ、よなよなCKAを受験したので、あまり関係ないけど、ACCになって初のピラティス正直、今日は気分的に楽に臨めた今日は、ハムストリングを伸ばすことにウ...
-
投稿日 2022-10-31 20:00
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
仲間との時間世代はそれぞれ違いますが同じ目標に向かって一生懸命頑張っている姿を見ていると涙が出そうになるときがあります(歳とともに涙もろくなる 笑)同じ時間を共に過ごす中で彼等、彼女等の背景にあるものが垣間見えたりするとそういった状況の中でも必死に頑張っているんだなとズッシリ伝わってくるものがあるか...
-
投稿日 2022-10-31 15:10
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
私が強み分析でお伝えする時に良く言うのが、強みと弱みは一対という事。例えば、リーダーシップがあるは強みだけどあり過ぎると、単に支配的になっちゃう。協調性があるも、あり過ぎると、人の意見に流されやすいと言える。要は、〜し過ぎ、too muchは良くない。食べすぎ、飲み過ぎも良くない…なのに、うちの愛猫...
-
おひとりさま事業をはじめてよかったと思うのは煩わしい人間関係から解放されたことです。職場で合わない人。これが上司と部下なら毎日がストレスです。付き合わないわけにはいきませんからね。私は以前、言っていることがさっぱり理解できない上司がいました。「この人、どうしてこんな考えになるの?」「信じられない!」この人は宇宙人なんだと同僚と励ましながら仕事をしてましたが後にコーチングを学んでその謎が解けました。人間だからってわかりあえるわけではないんですね。合わない人は合わないのです。人間、違って当たり前!気の合う人に出会えたことがラッキーなのです。この当たり前が理解できるようになってから随分と人間関係が楽...
-
限界などはない。あるのは限界を口にしている自分だけだ。ありもしない限界にこだわるな。私に言わせれば「限界」なんて言葉はこの世にない。「限界」というから限界が出来るのだ。アントニオ猪木コーチングのコーチって言葉にとっても敏感です。何の言葉を何回言ったか数えたりもします。皆さん、それぞれ口癖というものがあります。時間がないとよく言う人には「時間がない」を今日はもう5回も言ってますねって感じでフィードバックします。時間がないと言えば、そこにはもう時間はないんです。ですから生み出すという発想がでてきません。あるといえば、脳はちゃんと時間を探し出すのです。自分で限界つくったら、成長はそれで終わり!ですか...
-
今朝、先日の研修のご担当の方々から、仕事や生活に活かしていきます、すごくワクワク楽しい時間でした、と朝早くからメール貰って、嬉しい1週間の始まり。今日は、スーパーサイエンスハイスクールの認定受けている高校での、講座に行ってきます。天気もいいから、ドライブ気持ちいいだろうなー❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0...