-
今日は、お彼岸以来、1ヶ月ぶりにお墓参りに行ってきた真夏の暑い時期も過ぎたので、ようやく年老いた母親を連れていくことができた墓地をおばあさんのペースで歩くと、日が暮れてしまうので車椅子を持参凸凹な道を、いろいろ文句は言われたが、ちゃっちゃと進み、かなりの時間短縮ACCの報告なども併せて行い、見守って...
-
投稿日 2022-10-30 20:00
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
やっぱり私はノミの肝っ玉 笑試験まであと1週間だと思うだけで心臓ドキドキ💦いつもこうなんですよね・・ここまで歳を重ねてもなかなか克服できないスポーツ選手が「試合を楽しみたい」とコメントしているのをよく聞きますが今の私にはまだ余裕がない!もっとメンタル鍛えないとです 笑けれど・・視点を変えてみたらどう...
-
投稿日 2022-10-30 12:16
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
コロナになってからジム通いをやめて近くの川沿いをゆるーくランニングを時々するようになりました。私はゆるゆるランと名付けてます。走ってる時って、頭の中の考えを整理するのにちょうどいい時間になります。家の中にいると、考えごとしようと思っても他の事が気になりだして脱線。電車などでの移動の時もいいのですが、...
-
親戚の子どもたちと将来何になるという話をしてました。6歳の男の子が「ぼく、電車の運転手になりたいけれど鉄橋から落ちたら嫌だからやめたの!」と言ったんですね。そうするとすかさず、お兄さんが「それ、何回起こること?」彼はめったに起きないことを心配してるんですね。というより、まだ知識がないので事故の起こる確率なんて知らないのです。私たちの不安って知識が不足しているから起こることもあります。不安に焦点があたっているときは自分の不安が実際どんな確率で起こるのか調べてみましょう!案外、起こらないことを心配しているのかもしれません!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
投稿日 2022-10-30 01:23
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
GCSコーチングワールドツアー2022コーチング×キャリアカウンセリング理論~RIASEC(ホランドタイプ)を活用した仕事に対する自己理解を深めよう~2日間登壇させていただきました。ご参加頂きました皆様ありがとうございました。緊張しながらも皆様が温かくまた、楽しくセッションをしていただいたおかげで楽...
-
中野駅北口、ふれあいロード、飲み屋が並んでいる通りにLOUがあるいつも前を通っていて、前から気になっていたが、あまりにも地元過ぎて1回も入ったことがなかった今日、行ってみよう!って、朝9時前に行ってみたなかなかいい、いろいろこだわっている椅子、テーブル、カウンター食器に至るまで、オーナーのこだわりを...
-
秋ですね。秋と言えば皆さんは何を思うのでしょう?私は、秋=栗=ハロウィン。ハロウィン=仮装のイメージで、ちょっと面白いネイルにしてみました。ちょっと楽しんでます。 しかし・・寒い・・・冬が近づいている・・・嫌だ・・・どうか今年は雪が少しでありますように・・・。コーチ探せるプロフィールはこちらを!...
-
投稿日 2022-10-29 19:00
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
ココ行ってみたい!アレやってみたい!ポジティブな性格の人は好奇心旺盛ですしチャレンジすることにもいつも前向きでとにかく元気いっぱい!そんな思いを伝えたくて口にしても「そんなの無理」「時間ない」「どうせ出来っこない」ってネガティブワードで返されるこんなことありませんか?何だか「ネガティブ」という名の壁...
-
今の人生、なりたい自分とかけ離れているとしたら何かを変える必要があります。その何かとは行動です。早起きしたければ、寝る時間を変える!やせたければ、食習慣を変える!今までの行動のままで変化を起こそうとしてもそれは無理があります。行動の積み重ねが今の自分を作っているんですね。私たちがとっている行動には種類があります。やらなければいけないこと。やったほうがいいこと。やる必要のないこと。望まない自分になっている人は重要度が高い行動ができてないのです。やらなければいけないことって大抵面倒くさいので後回しにしたいのです。やったほうがいいことは手間がかからないし簡単なのです。例えば、断捨離。もっと早くすれば...
-
投稿日 2022-10-29 10:00
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
新しい事をしようとする時、あなたを一番に応援してくれる人は誰ですか?どんな時も理解してくれる人応援してくれる人後押ししてくれる人時には厳しい事も言いながら応援してくれる人家族、パートナー、友達、仲間、そしてコーチ、メンター・・あなたを応援してくれるのは間違いないですが、一番大事な人を忘れがち。それは...