-
投稿日 2022-11-13 19:31
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
どの様な姿勢で取り組むのかが楽しみプロ野球日本シリーズは「オリックスバファローズ」の優勝で終わりました。野球好きの私にとっては、少し寂しくなります。でも、今年のWBCの向けての「侍ジャパン」のメンバーはとても魅力的です。選手よりもコーチ陣が。白井ヘッドコーチ、吉井コーチ(来季千葉ロッテの監督)はコーチングを意識したコーチ。本もたくさん出されています。野球というスポーツは、監督が出した指示(サイン)を忠実にこなし、エラーやミスをせずに、最少失点で抑えることが成果につながる競技。どちらかというと、コーチングのスキルとマインドが発揮しにくいスポーツ。でも、このコーチ陣で成果を出すことが出来たら、野球...
-
投稿日 2022-11-13 11:50
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
SNSの投稿は、毎日数え切れないぐらいに入ってきますが、その中で、自分の投稿文を全部読んでもらえてると思いますか?せっかく作った自分のブログや投稿など、読んでもらうにはどうするか・・それは、ずぱり「結論を先に書く」です。言いたいことを後の方に書くのではなく、最初に書く。例えばタイトルや、最初の文章に...
-
コーチングのクライアントはほぼ女性です。ブログでは目標達成のことを中心に記事にしていますがコーチングのテーマは様々。もちろん、LOVEの話は女性ですもの欠かすことはできません!うまくいかない恋愛のことがテーマになることもあります。ただし、コーチはアドバイザーではないのでああしろ、こうしろと指示はしないのです。するのは質問だけ。ですが、人間は自分の考えていることを改めて話してみると気づきがたくさん生まれるのです。そうすると、自分はどこを向いていけばいいのか答えがでます。失ったものにこだわっているのは過去に執着している証拠。私のどこが悪かったのだろうなんて思わなくていいのです。ですが、悲しいときは...
-
東京都心にも、すこしずつ紅葉がやってきた中野四季の森公園。ここに見事に紅葉した銀杏が黄金色して光っていた四季の森公園は中野駅北口、中野セントラルパークに位置し、そこにはキリンビール本社や、明治大学など大学や病院もあるまた防災公園の機能も備えており、広い芝生が広がっている今日はもう、遠出もできないので...
-
投稿日 2022-11-12 20:20
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
今日キャリアコンサルタント試験無事に終わりました学科に続き、今日は面接でしたやっぱり緊張するものですねでも、今回の試験で少し克服出来たことがありますそれは、いつもド緊張して何かしらやらかすのですが 笑今回は割と冷静さを保つことができた気がしますというのも今回は特に面接だった事もあり事前に「しっかり声...
-
息子の習い事の送り迎え時、ふと立ち寄ったコンビニで見つけたプレジデント。「稲盛和夫直伝人間の品格」というタイトルに惹かれて迷わず購入!!本当に無知だった20代、まだ「ビジネス=お金儲け」という安易な考えしか持ち合わせていなかった時、稲盛さんの『生き方』という本に出会い衝撃を受けたのを未だに覚えている...
-
目標設定をしても結局行動しない人にはパターンがあるのを感じます。考え方が一つに凝り固まっている。例えば、ダイエットするならおいしい物は一切食べられない。これは事実かというと決してそうではありません。クライアント様の中にも我慢はせずにダイエットに成功した人はたくさんいます。食べる物や量を工夫すればおいしい物を食べてたってやせられます。2つが両立しないと考えるのはただの思いこみ。私も以前は仕事に対して強い思いこみがありました。ナースの仕事は大変やりがいがあったのですがとっても疲れます。ですから、私にはやりがいある仕事は疲れるがイメージとしてずっとあったんですね。でも、今はやりがいあるけれど疲れない...
-
たまたま今日やったコーチングセッションの中で、プロティアンキャリアの話になったプロティアンキャリアとは、ダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論具体的には、社会の変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていく変幻自在なキャリアのこと要は、自分のキャリアは、組織に依存するのではなく、...
-
投稿日 2022-11-11 20:42
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
今日11月11日は2番目に記念日が多い日だそうです**【一般社団法人日本記念日協会】https://www.kinenbi.gr.jp/mypage/4487**たくさんある記念日の中でこじ付け??のようなモノもありますが・・10代、20代の頃は何かにつけて「〇〇記念日」と自分で決めていたことを思い...
-
ほめ言葉を素直に受け取れないという方がいますが、それってとってももったいないです。それは実際にはどうかはわかりませんがその言葉を言った相手にはそう感じられたのです。その言葉を使った人はそう思った。その言葉を聞いて、あなたが傷つこうとどうしようがその言葉を直接伝えたかったのです。ですから、ほめ言葉も同じ。あなたがどう思おうが、相手はそう思った。あなたがご機嫌取りと思おうが相手は直接あなたに伝えたかったのです。ですから、自分は違うと思ってもほめ言葉はありがたく受けとりましょう。人から見える自分と自分が思う自分って違うのです。私も以前はほめ言葉を受け取り下手でした。ほめられるたびに否定していたんです...