-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第3章「『経営社員』の育つ会社」章立て1.なぜ経営社員を育てられないのか?(本日)2.経営者の通信簿3.B/S経営とは?4.経営理念 X B/S経理5.経理理念の浸透6.小さい会社こそ「経営社員」は育つ「...
-
62回目の誕生日。多くの皆様から、暖かいお祝いのお言葉を頂きました。嬉しかったです。ありがとうございました。62回目にして、初めて外国在住の方からも。初めてというのも嬉しいですね。12月8日は、真珠湾攻撃とか、私の大好きだったジョンレノ(ビートルズ)がなくなった日。とっても、嫌やことばかりでした。しかし、今年2021年12月8日は、ZOZOの元社長の前澤 友作氏が宇宙へ旅立った日です。打ち上げをLiVEで見ましたが、ワクワクしました。(切り離されていく部品が落ちていく様子も凄く綺麗に写ってました。)夢、ロマンですね私も、第二の人生に向けて、夢を持って頑張ります。皆様、よろしくお願いいたします。...
-
投稿日 2021-12-09 06:25
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
好き勝手に他人の(聞きたくもない嫌な)話を聞かせてくるひとが、たまにいる。そんなひとは、聞いてくれるひとを便器ぐらいにしか思っていないんじゃないかな。トイレだったら、水に流せるけど、ボクたちは一度聞いた話は、心に留まり続ける。それだけに、笑って愚痴やボヤキを聞いてくれるひとには、本当にこんな話聞いて...
-
投稿日 2021-12-09 06:12
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
そのままでいいんだよ(今はね😊)耳障りはいいけど、ずっと無責任な感じが拭えなかった。そろそろどうする?一時的なフォローも大事。そのうえでこれからのフォローもセットだと、きっともっと前に進めそう。私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-12-08 22:02
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
いよいよ2021年も残り少なくなってきましたね!投稿して終わり!だとちょっと寂しくない??加藤の思いつき、勝手に年末『ワォ祭り』しましょう!きっと始めたばかりの皆さんもBLOGURUが楽しくなるはず!☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡ルールは簡単!今週末はBLOGURUに来たら、ひとまずひたすらに『ワ...
-
投稿日 2021-12-08 21:34
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
ちょっとしたボヤキね物心ついた頃から、陰口は絶対に言わないと決めてきた。仲間ヅラして、陰口言うのはホント嫌い。それを伝えてくるひとも同じくらい嫌い😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-12-08 12:04
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
息子と風呂に入りながら1日を振り返ります。子「今日何も考えないで○○作ったら、出来上がったのがあんまり上手でびっくりした!!Σ(゚ω゚)」私「出来上がってから気づいたんだー(*`艸´)」何も考えないでいるって、実は相当難しいことだと思うだけど、それくらい集中してたのかな??『何も考えないで』びっくり...
-
投稿日 2021-12-07 22:50
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
時々、頑張らないことを頑張る、とかよくわけのわからないことを考えたりするけど、余計にストレスを感じることをやろうとしていることに気づけない精神状態にあるかもしれないので、そんな時は早く寝た方がいい。そうやってわけのわからないことの多かった44年を生きてきた自分が言うんだから、間違っていないと思う(笑...
-
投稿日 2021-12-07 21:58
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
好きを伝えると、好きが返ってきて、パワーアップ⤴️嫌いを伝えると、嫌いが返ってきて、パワーダウン⤵️これは2倍の話しじゃなくて、感情的には2乗の力があると思う。ちなみに嫌いのパワーは体感で4乗くらいありそう(笑)私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップペー...
-
投稿日 2021-12-07 17:42
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。先日、将棋の藤井聡太さんの幼いころのことがテレビで紹介されていました。とても負けず嫌いで、8歳の時相手に負けたことが悔しくて、手が付けられないくらいに大泣きする子どもだったそうです。「今もそんな「負...